〜乗鞍岳は遠かった〜 でも私たち…頑張りました♪

- GPS
- 07:20
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 939m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:19
かもしかリフト最上部(ツアーコース開始点)〜ツアーコース終点〜肩の小屋口〜剣ヶ峰口(肩の小屋)〜朝日岳(中腹で撤退)
のピストンで。。。
かもしかリフト最上部からはリフト利用できないので、ゲレンデ脇を駐車場まで下りました。
戻りで若干位ヶ原山荘方面へずれてました。
| 天候 | 快晴〜♪ 昼過ぎから西よりの風15m/s弱(肩の小屋付近)まで上がる (雪煙つき) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
リフト(登り利用) 「夢の平クワッド」と「かもしかリフト」を利用しました。 ※リフトは1回利用400円で、上記駐車場付近のチケット販売所で購入できますが、夢の平クワッドでは販売してませんので注意してください。 また、上記リフト運行開始時刻は【9:00】からです Mt.乗鞍スキーリゾート https://www.qkamura.or.jp/norikura/ski/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
[かもしかリフト最上部(ツアーコース開始点)〜ツアーコース終点] ○BC用と登山者用とふたつのトレースがあり、登山者側を利用。 ○スタートしてほどなく、若干急な斜面あり。 ○なだらかな道が続きますが、再度やや急な斜面あり。 ○ルート途中に位が原山荘への分岐あり。 [ツアーコース終点〜肩の小屋口〜剣ヶ峰口(肩の小屋)] ○上記斜面を登り詰めると広大な雪原が広がりますので、肩の小屋口〜剣ヶ峰口を目指します。 ※状況によりここから風の影響がでてきます。 [朝日岳(中腹まで)] ○岩やはえ松が露出している場所があり、比較的急登です。 ○表面が氷結したアイス状態で、その下はパウダー層であるため、体重を乗せると踏み抜ける程度のアイス層でした。 ○吹き溜まりやシュカブラの場所もあり。 【9日の雪のコンディション】 2日前の降雪により、ツアーコース終点から先は踏み抜きや若干のラッセルが要求されました。 また、先行者のトレースがあっても直ぐに消えてしまうので、あまり期待度できません。 踏み抜きの少ないルートを探す必要ありがありました。 ※コンディションは常に変化しますので、最新の状況を調べて行かれてください。 ※乗鞍岳は独立峰であるため、風の影響を受けやすい山です。 また、視界不良(ガス)時は、ルートがわかりにくくなります。 |
| その他周辺情報 | [湯けむり館]を利用しました。(大人720円) http://www.norikura.co.jp/yukemuri/ |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
カメラ
ヘルメット
|
|---|---|
| 共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ファーストエイドキット
ツェルト
|
感想
土曜は乗鞍へ。
乗鞍は…遠かった( ̄▽ ̄;)
本当は位ヶ原に泊まって行きたかったのですが、割と直前に決まったので空いてなく…
止むを得ず日帰りにしたのですが…
早くからゲレンデを歩いてあがるか、始発のリフトか…
始発リフトだとちょっとハードだけど、なんとかなるのでは?
と、tsuyoponさんと向かいます〜。
予定通り始発リフトに乗って歩き始めますが…暑い〜( ̄▽ ̄;)
お天気良いのを狙って来たのですが、本当に春ですね〜〜。
暑いと言いながらも振り返ると素晴らしい景色だったり、しぼらくは楽しく歩いていましたが…
ツアーコース終点からが大変でした^^;
元々寝不足→風が強くなり、その強い風で雪が飛ばされてトレースはなくなる→ラッセルというほどでもないけどズボズボ埋まりながら歩く→思ったより体力奪われる…
ということでなかなか予定通りに進めず( ̄▽ ̄;)
剣ヶ峰口で予定より1時間オーバーw
ちょっと無理っぽいけど…タイムリミット決めてとりあえずもうちょっと行ってみますか、というものの…
しばらく歩くも朝日岳はなかなか近づいてこないw
こんなペースではとても無理、と…
結局、朝日岳の手前くらいで引き返してきました(^^;;
もうちょっとだったんですが、駐車場が5時までというのもあり、あまり粘れず…
しかも降りはもふもふ楽しいぞーっと歩いてたら、調子に乗り過ぎw
ルートミスして余計に体力と時間が…
ワカンを車に置いて行ったのが大失敗です( ̄▽ ̄;)
でも、帰りはかなり風が強くなってきてたので、山頂へ行ってても結構な風だったかも…
またリベンジしないとな山が増えましたが…快晴の中、槍様も吊り尾根も見れたし、八ヶ岳も中央も綺麗に見れたし、これで良しとします(笑)
土曜は日帰りでearielさんと行ってみたかった冬の乗鞍岳へ〜
本当は位ヶ原山荘泊でのアタック計画でしたが、満員で泊まれず(^^;
天気は快晴〜♪
朝イチのリフトでゲレンデトップまであがって、そこからスタート♪
距離もそれなりにあるので、日帰りでの登頂はガシガシ行かないとなりません(笑)
で、途中まではガシガシ進んでいたのですが、ツアーコース終点から先の雪原は2日前の降雪の影響により、ややラッセルに近い状態や踏み抜きが多くなり(^^;
徐々に脚力とスタミナが奪われていき、進むスピードが激減σ( ̄∇ ̄;)
疲労なのか寝不足のせいなのか、思うようには進めなかった…
風も強いし、けっこうしんどかったなぁw
これと同じ心境wの昨シーズンの鈴鹿霊仙山ラッセル山行を思い出す(笑)
目的地の半分も進まなかったやつw
頑張ってチェックポイントの肩の小屋まで到着するも計画の一時間遅れ。。。
これではピークまで行くのは時間的に無理なので、下山する時間を決めて剣ヶ峰手前の朝日岳を目指すも、中腹まで登った時点でもう朝日岳を越えることすら無理なのは明らかでしたので、決めた時間の前に下山を開始〜
なのでちょっと時間できたので、剣ヶ峰口で記念写真撮ったり(笑)
帰りはモフモフしながら帰ろう〜ってことで、ワカンをはめてモフモフ〜♪
今シーズン初モフモフ♪
気持ち良かったけど、ワカンでの降りもまぁまぁ疲れます(笑)
帰り道。。。
風の影響でトレースが薄く、辿っていったトレース、その先も進んでみるも途中で。。。
ん〜?何かおかしい。。。
と思ったらそこそこルートがずれていたのに気がつき、そこから正規ルートに修正〜
尾根の広い冬山はやっぱり難しいです(^^;
ってことで、ここでちょっとタイムロス(^^;
そんなこんなで駐車場のCLOSE(するのか?ですが)瞬間が迫ってきてしまったので、スキー場内はガシガシ降って無事に車回収〜〜
〜 乗鞍岳は遠かった 〜
なので、リベンジするときはやっぱり位ヶ原山荘泊でアタックだね〜と話しして、乗鞍岳とお別れ
でも、朝日岳の山腹から見えた北アルプスはとても素晴らしかったので、
剣ヶ峰のピークは踏めなかったけど、山行としては満足♪
予期せぬラッセル&踏み抜き攻撃、ワカンでモフモフ、そして強風による雪煙を浴びたり、〆にはルート外れと、内容的には今後に生かせる様々なことが経験できました〜
今回もまた「リベンジしないとな山リスト」に乗鞍岳がめでたく(笑)ノミネートされることになりました(笑)
登れば登るほど増えてく一方だなw
ピークは踏めなかったけど、それでも楽しかった1日でした♪










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する