ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1754905
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 スプリングエフェメラル♪

2019年03月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
14.8km
登り
762m
下り
783m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:18
合計
5:21
距離 14.8km 登り 769m 下り 794m
10:36
10:39
17
10:56
32
11:28
34
12:02
13:00
17
13:17
13:26
18
13:44
37
14:21
14:25
34
14:59
15:00
6
15:06
4
15:10
5
15:23
19
15:52
15:55
0
15:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山薬王院祈祷殿駐車場」を利用。
安くて収容台数多くオススメ。
収容台数 : 250台
受付時間 : 8:00 〜 16:00
(出庫は24時間可能)
駐車料金 : 500円

「八王子市営山麓駐車場」
普通車 83台 大型車 8台
平日:800円 (最大12時間)
土日:1,000円(最大12時間)
高尾山駅が近く混み合います。
利用の方はお早めに。
https://takaozanyuho.com/guide/access
コース状況/
危険箇所等
高尾山山頂まで、6号線を利用。
一部崩落し改修された区間があるが、普通の登山道といった印象。
危険箇所は少ないと思います。

下山はいろはの森を通りました。
こちらも6号線と同様、危険箇所はないと思います。

どちらのコースも運動靴より、滑りにくい登山靴を進めます。
特に6号線の飛び石区間は、滑りやすいので慎重に。
その他周辺情報 「高尾山遊歩 HP」
http://takaozanyuho.com

「高尾 ビジターセンター」
https://www.ces-net.jp/takaovc/

「高尾599ミュージアム」
http://www.takao599museum.jp

「京王高尾山温泉 極楽湯」
大人:1,000円(シーズン期 1,200円)
子供: 500円(シーズン期  600円)
※ シーズン料金:正月三が日・GW・11月1日〜11月30日
http://www.takaosan-onsen.jp

「時之栖 ひかりのすみか」
2018年10月27日(土)〜2019年3月17日(日)
入園は無料(一部有料エリア有り)
https://sp.jorudan.co.jp/illumi/spot_0206.html
2ヶ月弱登山から離れた生活を送ってました。
久しぶりに花散策しに高尾山へ。
高尾山薬王院祈祷殿駐車場に停めてスタート。
2019年03月12日 10:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/12 10:28
2ヶ月弱登山から離れた生活を送ってました。
久しぶりに花散策しに高尾山へ。
高尾山薬王院祈祷殿駐車場に停めてスタート。
高尾599ミュージアムの前を通過していく。
2019年03月12日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/12 10:34
高尾599ミュージアムの前を通過していく。
高尾山清滝駅。
2019年03月12日 10:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/12 10:37
高尾山清滝駅。
最急勾配は31度18分。
ケーブルカーの線路では日本一の急勾配。
2019年03月12日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
3/12 10:41
最急勾配は31度18分。
ケーブルカーの線路では日本一の急勾配。
椿がちらほら咲いていました。
2019年03月12日 10:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
3/12 10:51
椿がちらほら咲いていました。
今回のお目当のハナネコノメ。
2年ぶりに会いに来ました。
2019年03月12日 11:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
3/12 11:02
今回のお目当のハナネコノメ。
2年ぶりに会いに来ました。
新調したマクロレンズで撮影。
2019年03月12日 11:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
44
3/12 11:04
新調したマクロレンズで撮影。
被写界深度が浅くて、ピント合わせが難しい。
2019年03月12日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
3/12 11:03
被写界深度が浅くて、ピント合わせが難しい。
コース下部から綺麗に咲いてます。
蕾も多いので、まだまだ楽しめます。
2019年03月12日 11:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
3/12 11:07
コース下部から綺麗に咲いてます。
蕾も多いので、まだまだ楽しめます。
ニリンソウ。
4月頃に南高尾の、ニリンソウ群生地へ今年も行こっと。
2019年03月12日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
3/12 11:06
ニリンソウ。
4月頃に南高尾の、ニリンソウ群生地へ今年も行こっと。
早咲きのニリンソウ。
2019年03月12日 11:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
3/12 11:09
早咲きのニリンソウ。
明日には開いてるかな。
2019年03月12日 11:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/12 11:10
明日には開いてるかな。
6号線は全体的に見頃を迎えてました。
2019年03月12日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
3/12 11:14
6号線は全体的に見頃を迎えてました。
ヨゴレネコノメソウ。
2019年03月12日 11:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/12 11:19
ヨゴレネコノメソウ。
ニワトコかな?
2019年03月12日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/12 11:26
ニワトコかな?
ヨゴレネコノメソウ。
2019年03月12日 11:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
3/12 11:30
ヨゴレネコノメソウ。
ユリワサビ。
2019年03月12日 11:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
3/12 11:41
ユリワサビ。
アオキ。
2019年03月12日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
3/12 11:45
アオキ。
6号線のとび石区間。
水も流れてて、滑りやすいので慎重に。
2019年03月12日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/12 11:47
6号線のとび石区間。
水も流れてて、滑りやすいので慎重に。
ミヤマシキミ。
2019年03月12日 11:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
3/12 11:53
ミヤマシキミ。
ダンコウバイ。
アブラチャンと間違えてました。
2019年03月12日 12:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
3/12 12:01
ダンコウバイ。
アブラチャンと間違えてました。
どんな花が咲くのかな?
2019年03月12日 12:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
3/12 12:02
どんな花が咲くのかな?
山頂手前に咲いていたアセビ。
2019年03月12日 12:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
3/12 12:08
山頂手前に咲いていたアセビ。
相模原市を望む。
左奥には横浜ランドマークタワー方面。
2019年03月12日 12:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
3/12 12:09
相模原市を望む。
左奥には横浜ランドマークタワー方面。
高尾山(599m)に到着。
2019年03月12日 12:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/12 12:09
高尾山(599m)に到着。
富士山方面は雲がかかってる。
2019年03月12日 12:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
3/12 12:13
富士山方面は雲がかかってる。
なんとか富士山も見れました。
2019年03月12日 12:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
3/12 12:14
なんとか富士山も見れました。
山頂にてのんびりランチタイム。
持って来たビールとお弁当で、至福のひととき。
2019年03月12日 12:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
3/12 12:24
山頂にてのんびりランチタイム。
持って来たビールとお弁当で、至福のひととき。
ゆるゆるハイクなので、2本目行っちゃいます。
2019年03月12日 12:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
3/12 12:36
ゆるゆるハイクなので、2本目行っちゃいます。
ちびっこの大所帯が記念撮影。
みんなで「ヤッホー」と叫んでる姿が、可愛らしかった。
下山も頑張ってね。
2019年03月12日 12:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/12 12:47
ちびっこの大所帯が記念撮影。
みんなで「ヤッホー」と叫んでる姿が、可愛らしかった。
下山も頑張ってね。
薬王院の大本堂に寄り道しました。
もう一つのお目当のミツマタ。
2019年03月12日 13:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
3/12 13:20
薬王院の大本堂に寄り道しました。
もう一つのお目当のミツマタ。
マクロレンズなので、ここまで寄って撮影できた。
2019年03月12日 13:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
3/12 13:21
マクロレンズなので、ここまで寄って撮影できた。
ピークは過ぎてるので、お早めに。
2019年03月12日 13:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
3/12 13:22
ピークは過ぎてるので、お早めに。
恒例の天狗の像。
今回はクールに仕立てました。
2019年03月12日 13:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
3/12 13:26
恒例の天狗の像。
今回はクールに仕立てました。
春らしい新芽がちらほら。
2019年03月12日 13:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
3/12 13:28
春らしい新芽がちらほら。
ウッディハウス愛林へ来ました。
タチツボスミレかな?
この手は区別が難しい…
2019年03月12日 14:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/12 14:17
ウッディハウス愛林へ来ました。
タチツボスミレかな?
この手は区別が難しい…
看板猫?
二匹の猫がマッタリ昼寝中。
この子は熟睡中で、ちゅ〜るにも反応なし。
2019年03月12日 14:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
3/12 14:19
看板猫?
二匹の猫がマッタリ昼寝中。
この子は熟睡中で、ちゅ〜るにも反応なし。
こっちの子は可愛らしく泣いてました。
2019年03月12日 14:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
3/12 14:21
こっちの子は可愛らしく泣いてました。
なでなでするとこの表情。
2019年03月12日 14:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
3/12 14:22
なでなでするとこの表情。
手持ちのちゅ〜るをご馳走。
もの凄い食いつき。
ちゅ〜るの破壊力ハンパない。
また会いに来るね。
2019年03月12日 14:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/12 14:23
手持ちのちゅ〜るをご馳走。
もの凄い食いつき。
ちゅ〜るの破壊力ハンパない。
また会いに来るね。
アズマイチゲかな?
中心が紫がかってないが、葉の形状がアズマかと思う。
キクザイチゲの可能性も…
2019年03月12日 14:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
3/12 14:27
アズマイチゲかな?
中心が紫がかってないが、葉の形状がアズマかと思う。
キクザイチゲの可能性も…
これもニリンソウかな?
2019年03月12日 14:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
3/12 14:33
これもニリンソウかな?
キクザキイチゲ。
2019年03月12日 14:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
3/12 14:38
キクザキイチゲ。
ニリンソウ。
2019年03月12日 14:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
3/12 14:41
ニリンソウ。
日影のハナネコノメ群生地へ来ました。
甘い香りに虫も寄ってました。
2019年03月12日 14:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
3/12 14:42
日影のハナネコノメ群生地へ来ました。
甘い香りに虫も寄ってました。
絵になるハナネコノメ。
実物はとっても小さいんです。
指よりも小さくて、撮影するのに一苦労。
2019年03月12日 14:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
43
3/12 14:46
絵になるハナネコノメ。
実物はとっても小さいんです。
指よりも小さくて、撮影するのに一苦労。
地元のおばさまと交代で撮影。
去年の雨で群生地は、かなり縮小したようです。
2019年03月12日 14:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
3/12 14:51
地元のおばさまと交代で撮影。
去年の雨で群生地は、かなり縮小したようです。
自分の力で発見出来なかった、コチャルメルソウ。
先ほどのおばさまから、場所を教えて貰いました。
2019年03月12日 14:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/12 14:53
自分の力で発見出来なかった、コチャルメルソウ。
先ほどのおばさまから、場所を教えて貰いました。
コチャルメルソウをZoom。
親切にアドバイスしてくれたおばさまに感謝。
これも背丈は拳ほどの小ささでした。
2019年03月12日 14:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
3/12 14:54
コチャルメルソウをZoom。
親切にアドバイスしてくれたおばさまに感謝。
これも背丈は拳ほどの小ささでした。
苔から生えた芽が背伸びしてる。
2019年03月12日 14:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
3/12 14:56
苔から生えた芽が背伸びしてる。
バス停側にはオオイヌノフグリがいっぱい咲いてた。
2019年03月12日 15:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
3/12 15:01
バス停側にはオオイヌノフグリがいっぱい咲いてた。
青空に映える白梅。
2019年03月12日 15:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/12 15:02
青空に映える白梅。
ヒメオドリコソウ。
2019年03月12日 15:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
3/12 15:03
ヒメオドリコソウ。
紅梅もいい感じ。
2019年03月12日 15:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
3/12 15:11
紅梅もいい感じ。
赤みかかったアセビ。
2019年03月12日 15:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
3/12 15:21
赤みかかったアセビ。
小仏関跡で咲いていたサンシュユ。
2019年03月12日 15:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
3/12 15:30
小仏関跡で咲いていたサンシュユ。
サンシュユをZoom。
2019年03月12日 15:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
3/12 15:32
サンシュユをZoom。
美味しそうな柑橘系。
絞ってサワーで飲みたい。
2019年03月12日 15:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/12 15:33
美味しそうな柑橘系。
絞ってサワーで飲みたい。
高尾駒木野庭園にも立ち寄りました。
綺麗な庭園で、いい感じですよ。
もちろん無料。
2019年03月12日 15:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
3/12 15:38
高尾駒木野庭園にも立ち寄りました。
綺麗な庭園で、いい感じですよ。
もちろん無料。
高尾山駅に到着。
無事に登山終了。
2019年03月12日 15:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/12 15:53
高尾山駅に到着。
無事に登山終了。
「番外編 時之栖」
先日訪れた時之栖のイルミネーションを紹介します。
4
「番外編 時之栖」
先日訪れた時之栖のイルミネーションを紹介します。
御殿場近くの時之栖で実施してるイルミネーション。
7
御殿場近くの時之栖で実施してるイルミネーション。
Led550万球が奏でる光。
造花のバラとイルミのコラボ。
10
Led550万球が奏でる光。
造花のバラとイルミのコラボ。
光の回廊内も良い雰囲気。
6
光の回廊内も良い雰囲気。
クリスタルの煌めき。
15
クリスタルの煌めき。
神殿もLEDで盛り盛りにデコされてる。
4
神殿もLEDで盛り盛りにデコされてる。
この季節は花は咲いてないので、造花にクローズアップ。
14
この季節は花は咲いてないので、造花にクローズアップ。
550万球が彩る世界。
恋に焦がれるカップルにオススメですよ。
7
550万球が彩る世界。
恋に焦がれるカップルにオススメですよ。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:montbell ストライダーパンツ GRAN ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ミディアムハイカークルー インナーグローブ:Foxfire サーモコアフリースグラブ グローブ:AXESQUIN GORE-TEX スベラヌグリップ サングラス:SWANS Airless Wave 時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

2ヶ月ぶりの登山は高尾山。
2年前に見たハナネコノメを見に来ました。

6号線と日陰は見頃を迎えてます。
他にも色んな花々が咲き始め、とても楽しめました。

日陰のハナネコノメ群生地は、以前に比べて小規模になったと話した方に聞きました。
とても親切でコチャルメルソウの場所も教えて頂きました。

キャンプ場の2匹の猫も可愛かった。
人馴れしてて一杯ナデナデさせてもらえた。
お礼にちゅ〜るを1本。

今回発見出来なかった花もあるので、来年の課題にします。
また4月頃に南高尾方面のニリンソウ群生地を眺めに来たいと思います。

p.s. 花の名前は調べて掲載しましたが、間違いがあると思うので、参考程度でお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人

コメント

キレイすぎ!
harukitiさん、こんにちは。
私も今日ハナネコノメを見に行ってきましたが、harukitiさんのようにちっちゃな妖精みたいに撮れないです(´Д`)
ダンナもマクロレンズ欲しいなぁと呟いていました( ̄▽ ̄;)

チュールはいつも持ち歩いているんですか?
ニャンコは何とも言えない表情でかわいいニャー(Ф∀Ф)

私も今年はニリンソウを見に行こうかな。
2019/3/14 20:08
レンズパワー!!
yomo-nyanさん、こんばんは。

ハナネコノメは非常に小さくて撮影が難しいですよね。
標準レンズだと大きく写せないし。
ちょっと奮発して買っちゃいました。
家族には話してませんが…
(= ̄▽ ̄=)

マクロレンズが一本あると、写る世界が変わるのでオススメですよ。
もっと早く買えば良かったと思ってます。

自分はタムロン90mmを購入しましたが、シグマの70mmもお手軽な印象。
旦那さんの衝動買いも有りかと思いますよ。

猫が居そうな山の場合は、ちゅ〜るを持ってます。
その他に小分けのドライフードも持参。
こんな時じゃないと、猫と触れ合えないので必須アイテム。
(^_^)v

yomo-nyanさんのニリンソウのレコ、楽しみしてます。
(∂∇⌒)ノ〃
2019/3/15 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら