ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1758283
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

三国山から雪稜線で天気予報によるタイムリミットで三角山まで

2019年03月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
927m
下り
930m

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
1:13
合計
6:15
6:35
4
スタート地点
7:13
7:14
28
7:42
7:45
20
お花畑
8:05
8:15
17
9:00
9:03
47
休息ポイント
9:50
10:00
35
10:35
11:03
31
休息ランチポイント
11:49
5
牧道出口
11:54
12:09
13
お花畑
12:22
12:25
20
12:50
ゴール地点
 今週は、土曜はOB回で山へは行けず、日曜日となりました、天気予報が今一で午後2時ごろから崩れるのでそれまでに下山をと考えていました、結局、妻には、大源太山のピストンと話して置いて、時間リミットまでにどこまで行けるか、途中で変更もありの山歩きとなりましたミステリーツアー。
天候 ☀のち⛅
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より国体道路で渋川へ
17号線を北上して
三国トンネル手前広場駐車場へ(群馬県側)
新潟県側は、トンネル工事関係者により封鎖されてしまったのと同じ
旋回場所により駐車禁止表示がでかでかとあります、どうにか一部分だけでも解放を願いたいです。
コース状況/
危険箇所等
三国山山頂付近は落とし穴あります・・・胸まで落ちる(行きと帰り計2回)
雪庇稜線はあまり先端を歩かない事
その他周辺情報 猿ヶ京温泉
共同浴場「いこいの湯」
お風呂セット持参の事
入浴料金    300円
駐車広場からの距離  10.5km
 〃     時間  15分
登山口の三国トンネル群馬県側
駐車場より4分かかっていますね
2019年03月17日 06:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/17 6:39
登山口の三国トンネル群馬県側
駐車場より4分かかっていますね
最初は雪は無いけど
すぐに雪道となります
ツボ足ラッセル開始です
2019年03月17日 06:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/17 6:56
最初は雪は無いけど
すぐに雪道となります
ツボ足ラッセル開始です
青空と稜線
いい景色です
このまま青空のままでいてくれ‼
2019年03月17日 07:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/17 7:11
青空と稜線
いい景色です
このまま青空のままでいてくれ‼
稜線に乗っかると
三国神社は下に見えました
積雪は少なめですね
2019年03月17日 07:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/17 7:13
稜線に乗っかると
三国神社は下に見えました
積雪は少なめですね
神社から反対の尾根は稲包へ続きます
2019年03月17日 07:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/17 7:14
神社から反対の尾根は稲包へ続きます
三国山のお花畑ピークへ向かって
クラスト尾根を登ります
2019年03月17日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/17 7:21
三国山のお花畑ピークへ向かって
クラスト尾根を登ります
ツボ足キックステップで青空ピーク目指して
2019年03月17日 07:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/17 7:29
ツボ足キックステップで青空ピーク目指して
ツボ足キックステップで青空ピーク目指して
2019年03月17日 07:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/17 7:29
ツボ足キックステップで青空ピーク目指して
お花畑ピークに到着
浅間山や浅間隠山が見守ってくれています
2019年03月17日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/17 7:42
お花畑ピークに到着
浅間山や浅間隠山が見守ってくれています
苗場山も青空の中に
苗場空母が上越国境港に停泊しています
2019年03月17日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/17 7:42
苗場山も青空の中に
苗場空母が上越国境港に停泊しています
いつもの指入り写真
注意している最中の変顔
2019年03月17日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/17 7:43
いつもの指入り写真
注意している最中の変顔
その後カメラは
雪の中へ埋没
したがって雪と水滴でぼかし入り
ぼかさなくもいいのにね?
2019年03月17日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
3/17 7:43
その後カメラは
雪の中へ埋没
したがって雪と水滴でぼかし入り
ぼかさなくもいいのにね?
以後
気づくまでぼかし写真にお付き合いしてくださいね・・・申し訳ないです
青空と三国山
2019年03月17日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/17 7:44
以後
気づくまでぼかし写真にお付き合いしてくださいね・・・申し訳ないです
青空と三国山
天国へ続く斜め階段は?
新調されていました・・・いいですね
でも、工事関係者の設備で新潟側駐車場が使えないから寂しい三国山ですよ・・・入山者は激減だと思います
2019年03月17日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/17 7:54
天国へ続く斜め階段は?
新調されていました・・・いいですね
でも、工事関係者の設備で新潟側駐車場が使えないから寂しい三国山ですよ・・・入山者は激減だと思います
三国山山頂稜線雪庇です
2019年03月17日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/17 8:00
三国山山頂稜線雪庇です
三国山山頂より
浅間山の雄姿
2019年03月17日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/17 8:06
三国山山頂より
浅間山の雄姿
浅間山をバックに
三国山山頂写真
2019年03月17日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
3/17 8:06
浅間山をバックに
三国山山頂写真
帽子、シャツに雪が付いているのは
落とし穴にはまって苦戦した証拠
2019年03月17日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
3/17 8:06
帽子、シャツに雪が付いているのは
落とし穴にはまって苦戦した証拠
三国山より
赤城山を見ます
2019年03月17日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/17 8:07
三国山より
赤城山を見ます
何を思っているのか?
見つめる先と笑みが怖い
2019年03月17日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/17 8:13
何を思っているのか?
見つめる先と笑みが怖い
帰りに落とし穴を撮りました
2019年03月17日 08:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/17 8:16
帰りに落とし穴を撮りました
その後すぐにまたハマリました・・・今度はワカン装着していたのに
抜けなくてもがいた穴がより大きくなっています
2019年03月17日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/17 8:17
その後すぐにまたハマリました・・・今度はワカン装着していたのに
抜けなくてもがいた穴がより大きくなっています
分岐より奥へ入った稜線より
素晴らしき眺め・・・予報が外れて回復することを祈ります
2019年03月17日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/17 8:19
分岐より奥へ入った稜線より
素晴らしき眺め・・・予報が外れて回復することを祈ります
この時間帯の谷川岳も綺麗です
2019年03月17日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/17 8:19
この時間帯の谷川岳も綺麗です
ワラジカケマツの頭より(三角ピーク)
これから向かう国境雪庇稜線を見る
この天気ならまだまだ大源太山迄目指そうと思っていました
2019年03月17日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/17 8:32
ワラジカケマツの頭より(三角ピーク)
これから向かう国境雪庇稜線を見る
この天気ならまだまだ大源太山迄目指そうと思っていました
素晴らしい風景を見ながら雪庇稜線を進む
ワカンでのラッセルです
妻はツボ足のまま後ろより付いてきます(体重差で沈まない)
2019年03月17日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/17 8:41
素晴らしい風景を見ながら雪庇稜線を進む
ワカンでのラッセルです
妻はツボ足のまま後ろより付いてきます(体重差で沈まない)
張り出し雪庇に
氷の汗垂れ下がっています
2019年03月17日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/17 8:48
張り出し雪庇に
氷の汗垂れ下がっています
ワラジカケマツの頭を振り返ります
俺達二人のトレースが一本
綺麗な雪庇稜線ですね・・・本当に天気くづれるのかな?
2019年03月17日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/17 8:53
ワラジカケマツの頭を振り返ります
俺達二人のトレースが一本
綺麗な雪庇稜線ですね・・・本当に天気くづれるのかな?
雪庇ピークの上には行けません
怖いですね・・・でもこの無垢の雪斜面はきれいですね
こんな風景を見ながら歩ける最高ですね。
2019年03月17日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/17 8:55
雪庇ピークの上には行けません
怖いですね・・・でもこの無垢の雪斜面はきれいですね
こんな風景を見ながら歩ける最高ですね。
振り返ると
ルンルンで付いてきます
2019年03月17日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/17 8:59
振り返ると
ルンルンで付いてきます
クレパス
怖いですね・怖いですね。(今は亡きメガネの映画解説者より)
この脇は歩けなく林の中へ入っていきました
2019年03月17日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/17 9:04
クレパス
怖いですね・怖いですね。(今は亡きメガネの映画解説者より)
この脇は歩けなく林の中へ入っていきました
三角山山頂下に着きました
チョット天候が心配になってきました
2019年03月17日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/17 9:45
三角山山頂下に着きました
チョット天候が心配になってきました
三角山山頂に到着
振り返ると遅れて妻が歩いてきます
2019年03月17日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/17 9:50
三角山山頂に到着
振り返ると遅れて妻が歩いてきます
妻登頂前に
真白な平標山と仙ノ倉山稜線を
平標山山頂には登山者?スキーヤーの姿が豆粒のように見えます
2019年03月17日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/17 9:50
妻登頂前に
真白な平標山と仙ノ倉山稜線を
平標山山頂には登山者?スキーヤーの姿が豆粒のように見えます
ここから大源太山山頂まで
夏道なら20〜30分
休息を入れて計算すると
下山は2時近くになってしまう
これよりピストン下山決定
晴れ予報のリミット時間です
2019年03月17日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/17 9:50
ここから大源太山山頂まで
夏道なら20〜30分
休息を入れて計算すると
下山は2時近くになってしまう
これよりピストン下山決定
晴れ予報のリミット時間です
まだ苗場山は見えていましたが
雲がだんだん下がってきています
2019年03月17日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 9:51
まだ苗場山は見えていましたが
雲がだんだん下がってきています
妻が登頂してきました、
ここで終了と告げる。
群馬側の山には雪雲が
2019年03月17日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/17 9:55
妻が登頂してきました、
ここで終了と告げる。
群馬側の山には雪雲が
天気予報を信じていない妻
チョットがっかりした様子
2019年03月17日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/17 9:56
天気予報を信じていない妻
チョットがっかりした様子
まだ薄雲状態ですが
遠望はかなり雪雲がかかって来ていました
2019年03月17日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/17 9:56
まだ薄雲状態ですが
遠望はかなり雪雲がかかって来ていました
ピストンでの登り返しは辛いですが
標高の低い方への登り返しで比較的楽です
2019年03月17日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/17 10:26
ピストンでの登り返しは辛いですが
標高の低い方への登り返しで比較的楽です
登り時の休息場所で
帰りはランチタイム・・・今頃大源太目指していたら山頂かなと話ながらね
2019年03月17日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/17 10:39
登り時の休息場所で
帰りはランチタイム・・・今頃大源太目指していたら山頂かなと話ながらね
まだ見えていた谷川岳のアップ
数分後は天地の境目が解らなくなる
2019年03月17日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/17 10:45
まだ見えていた谷川岳のアップ
数分後は天地の境目が解らなくなる
唯一
陽を浴びて輝いていた上州武尊山
2019年03月17日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/17 10:57
唯一
陽を浴びて輝いていた上州武尊山
もう稲包山も見えなく
どんよりした雲に包まれてしまいました
2019年03月17日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/17 11:03
もう稲包山も見えなく
どんよりした雲に包まれてしまいました
ワラジカケマツノ頭より
仙ノ倉山が分かりにくくなってきました
2019年03月17日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 11:34
ワラジカケマツノ頭より
仙ノ倉山が分かりにくくなってきました
巻き道に入って
階段のところで妻を待つ
クラストしていたので踏み抜き無しでしたが
ずり落ちますネ
2019年03月17日 11:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 11:49
巻き道に入って
階段のところで妻を待つ
クラストしていたので踏み抜き無しでしたが
ずり落ちますネ
朝のトレースは使わないで
ノントレースの雪原ゲレンデを
お花畑迄気持よく降る・・・シリセードはなしよ!
2019年03月17日 11:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/17 11:51
朝のトレースは使わないで
ノントレースの雪原ゲレンデを
お花畑迄気持よく降る・・・シリセードはなしよ!
お花畑からはもう苗場山も見えなくなっています
2019年03月17日 11:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 11:55
お花畑からはもう苗場山も見えなくなっています
三国山だけが回復傾向にありました
2019年03月17日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/17 12:08
三国山だけが回復傾向にありました
お花畑より下山開始
階段の踏み抜きに合わなければいいな〜
2019年03月17日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/17 12:08
お花畑より下山開始
階段の踏み抜きに合わなければいいな〜
ノートレースの林の中を降りて踏み抜き回避
到着した三国神社
鳥居のノゾキ窓より
2019年03月17日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/17 12:23
ノートレースの林の中を降りて踏み抜き回避
到着した三国神社
鳥居のノゾキ窓より
三国峠・・・今年は雪が少ないですね
俺達が見た一番深い積雪時は
この鳥居も雪の下でただの原っぱとなっていました
2019年03月17日 12:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/17 12:24
三国峠・・・今年は雪が少ないですね
俺達が見た一番深い積雪時は
この鳥居も雪の下でただの原っぱとなっていました
トンネル登山口に到着
ほとんど雪はありません。
2019年03月17日 12:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/17 12:45
トンネル登山口に到着
ほとんど雪はありません。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス ナイフ カメラ ポール ワカン

感想

 トンネル手前登山口より雪が少ないと感じましたけど、どんどん雪山になってきて、日を浴びた雪斜面が綺麗なこと、薄いトレース跡は稜線手前では踏み跡だらけで登りづらく稜線と青空を見ながら三国権現神社上に飛び出しました、

 ここからはトレースはないに等しくラッセル開始です、右側の雪崩跡を見ながら雪庇尾根を登っていきます、一つ目のピークの青空目指して登りお花畑(夏はキスゲの花畑となります)ここで小休止を取って、妻がカメラを雪の中に落としてその後の写真は水滴がいっぱい入っていましたよ、天国へ続く階段が新調されていて怖くなく三国山山頂稜線へ到着、ここへ来るといつも落とし穴にはまるので注意して進みましたが例外なく胸まで落ちました、一回でなく今日は下り時も同じところでハマル(なんでだろう、なんでだろう)?

 三国山よりまだまだ青空が広がっていますので先に進みます、本日本命の国境雪庇稜線歩きの始まりです、きれいな稜線が見えますが大源太山までは遠いですね(見た目)稜線はアップダウンの繰り返しで高度を上げて行きます、雪庇はすごく近寄れないので樹林帯側を登っていきます、クレパスが隠れていて落ちる場所もあり一人ラッセルで思うようにスピードは上がらなく青空が消えて雲が低く立ち込め出しています、これでは大源太山までは無理なので三角山までは何とか登ってみたい、妻とは離れましたがまだ展望があるうちに三角山山頂に到着、妻の到着を待ってここで天気予報時間タイムリミットなので大源太山は行かないことを告げて下山開始、

 妻に「本当に崩れるのと疑われてネット信者」的な言葉でからかわれる、登り時と同じ休息場所でランチタイムを取っていたら出発時には展望が著しくなくなってきて小雪も舞ってきたり回復したり変化が目まぐるしい、三国山巻き道分岐よりトラバースの巻き道へ、とにかく下へ行かないで横歩きしていれば階段へ着く、ただラッセルがきつくない事だけを祈って入っていきます、階段が目の前に出た時には後は降るだけと安堵感が出ました、天気が崩れる前に下山できる確信が持てましたよ、

 お花畑までは原っぱを下り小休止、もう展望はありませんでしたが三国山だけはよく見えています、階段尾根は踏み抜きがあるので林の中を下に見える神社目指して降ります、神社からの降りは雪が腐ってきていたのでよく埋まります、トンネル入り口登山口に到着天気は持ってくれました、

 しかし温泉から出たら猿ヶ京は雪が本降りになっていました・・・これにはびっくり(予報が当たった)妻から「予報が当たって良かったね」もう一言「嬉しいでしょう」との嫌味もあり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

天気予報通り!
yasioさん
おはようございます。
天気予報通り!の山行はバッチリ決まりましたね。
踏み抜きをバッチリ!
谷川連峰の眺望もバッチリでした。
おめでとうございます。
2019/3/18 9:50
Re: 天気予報通り!
iiyu さん こんばんは。
予報に従って、午前勝負であわよくば予報が良い方に変わってくれないかと思いつつ稜線を歩いたいましたけど、残念でした。
貸し切りかと思われましたが神社からの下りで二人ずれとスライド(もう昼過ぎですよ二人でビックリしましたよ)
久々の三国山からの稜線は青空の中で気持ちよかったです。
2019/3/18 21:21
急変でしたね
こんにちは。
日曜日はいい天気と何日も前に見たので信じてました、出掛ける前にテレビで見たらあれれー、浅間山は9時までお天気マーク、その後は雪マーク、せっかくだから行きましたが10時前には小雪まで降ってました。さすがyasioさんは調べが行き届いて悪くなるのは承知の助だったのですね。
三国山〜三角山と標準を定め、すごーいなー。どんな山でもちゃんと調べないといけませんね。天使の階段が新調されたのですか?前のは斜めで怖かったですよねー。雪の稜線はかなりの急坂でクラストした雪をツボ足とはすごいです。
猿ヶ京の雪景色まで見られて良かったですね、タイヤの履き替えはまだ先ですね。
2019/3/19 14:17
Re: 急変でしたね
yumesoufさん こんばんは。
日白山の帰りから今度は三国から大源太山と妻と話していましたが、
天気が思うようになっていませんでしたので、三角山でやめました、
妻は「え〜」と驚いていましたが、ネット天気予報は当たるのと不機嫌な様子でしたが・・・確かにもったいなかったですね(でもこの国境稜線は青空が似合うにですよ)。
二つある登山口からの峠までは、群馬側の方が時短ですね、ちょっと傾斜はきついけど。
キックステップがよく効いて登りは怖さを感じませんでしたけど花畑でワカンを外し降りは雪庇側より樹木の中を選んで降りましたよ(尻セードの誘惑にも負けずに今日は行って来ました)
2019/3/19 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら