三国山から雪稜線で天気予報によるタイムリミットで三角山まで


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 927m
- 下り
- 930m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:15
天候 | ☀のち⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
17号線を北上して 三国トンネル手前広場駐車場へ(群馬県側) 新潟県側は、トンネル工事関係者により封鎖されてしまったのと同じ 旋回場所により駐車禁止表示がでかでかとあります、どうにか一部分だけでも解放を願いたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三国山山頂付近は落とし穴あります・・・胸まで落ちる(行きと帰り計2回) 雪庇稜線はあまり先端を歩かない事 |
その他周辺情報 | 猿ヶ京温泉 共同浴場「いこいの湯」 お風呂セット持参の事 入浴料金 300円 駐車広場からの距離 10.5km 〃 時間 15分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
ナイフ
カメラ
ポール
ワカン
|
---|
感想
トンネル手前登山口より雪が少ないと感じましたけど、どんどん雪山になってきて、日を浴びた雪斜面が綺麗なこと、薄いトレース跡は稜線手前では踏み跡だらけで登りづらく稜線と青空を見ながら三国権現神社上に飛び出しました、
ここからはトレースはないに等しくラッセル開始です、右側の雪崩跡を見ながら雪庇尾根を登っていきます、一つ目のピークの青空目指して登りお花畑(夏はキスゲの花畑となります)ここで小休止を取って、妻がカメラを雪の中に落としてその後の写真は水滴がいっぱい入っていましたよ、天国へ続く階段が新調されていて怖くなく三国山山頂稜線へ到着、ここへ来るといつも落とし穴にはまるので注意して進みましたが例外なく胸まで落ちました、一回でなく今日は下り時も同じところでハマル(なんでだろう、なんでだろう)?
三国山よりまだまだ青空が広がっていますので先に進みます、本日本命の国境雪庇稜線歩きの始まりです、きれいな稜線が見えますが大源太山までは遠いですね(見た目)稜線はアップダウンの繰り返しで高度を上げて行きます、雪庇はすごく近寄れないので樹林帯側を登っていきます、クレパスが隠れていて落ちる場所もあり一人ラッセルで思うようにスピードは上がらなく青空が消えて雲が低く立ち込め出しています、これでは大源太山までは無理なので三角山までは何とか登ってみたい、妻とは離れましたがまだ展望があるうちに三角山山頂に到着、妻の到着を待ってここで天気予報時間タイムリミットなので大源太山は行かないことを告げて下山開始、
妻に「本当に崩れるのと疑われてネット信者」的な言葉でからかわれる、登り時と同じ休息場所でランチタイムを取っていたら出発時には展望が著しくなくなってきて小雪も舞ってきたり回復したり変化が目まぐるしい、三国山巻き道分岐よりトラバースの巻き道へ、とにかく下へ行かないで横歩きしていれば階段へ着く、ただラッセルがきつくない事だけを祈って入っていきます、階段が目の前に出た時には後は降るだけと安堵感が出ました、天気が崩れる前に下山できる確信が持てましたよ、
お花畑までは原っぱを下り小休止、もう展望はありませんでしたが三国山だけはよく見えています、階段尾根は踏み抜きがあるので林の中を下に見える神社目指して降ります、神社からの降りは雪が腐ってきていたのでよく埋まります、トンネル入り口登山口に到着天気は持ってくれました、
しかし温泉から出たら猿ヶ京は雪が本降りになっていました・・・これにはびっくり(予報が当たった)妻から「予報が当たって良かったね」もう一言「嬉しいでしょう」との嫌味もあり
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yasioさん
おはようございます。
天気予報通り!の山行はバッチリ決まりましたね。
踏み抜きをバッチリ!
谷川連峰の眺望もバッチリでした。
おめでとうございます。
iiyu さん こんばんは。
予報に従って、午前勝負であわよくば予報が良い方に変わってくれないかと思いつつ稜線を歩いたいましたけど、残念でした。
貸し切りかと思われましたが神社からの下りで二人ずれとスライド(もう昼過ぎですよ二人でビックリしましたよ)
久々の三国山からの稜線は青空の中で気持ちよかったです。
こんにちは。
日曜日はいい天気と何日も前に見たので信じてました、出掛ける前にテレビで見たらあれれー、浅間山は9時までお天気マーク、その後は雪マーク、せっかくだから行きましたが10時前には小雪まで降ってました。さすがyasioさんは調べが行き届いて悪くなるのは承知の助だったのですね。
三国山〜三角山と標準を定め、すごーいなー。どんな山でもちゃんと調べないといけませんね。天使の階段が新調されたのですか?前のは斜めで怖かったですよねー。雪の稜線はかなりの急坂でクラストした雪をツボ足とはすごいです。
猿ヶ京の雪景色まで見られて良かったですね、タイヤの履き替えはまだ先ですね。
yumesoufさん こんばんは。
日白山の帰りから今度は三国から大源太山と妻と話していましたが、
天気が思うようになっていませんでしたので、三角山でやめました、
妻は「え〜」と驚いていましたが、ネット天気予報は当たるのと不機嫌な様子でしたが・・・確かにもったいなかったですね(でもこの国境稜線は青空が似合うにですよ)。
二つある登山口からの峠までは、群馬側の方が時短ですね、ちょっと傾斜はきついけど。
キックステップがよく効いて登りは怖さを感じませんでしたけど花畑でワカンを外し降りは雪庇側より樹木の中を選んで降りましたよ(尻セードの誘惑にも負けずに今日は行って来ました)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する