四阿屋山 下りは鳥居山コースで


- GPS
- 03:45
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 747m
- 下り
- 753m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
四阿屋山頂へはどちらの道を通っても鎖があるようです。初心者はお断りの看板がありました。 |
写真
感想
四阿屋山の多数の楽しそうなヤマレコを拝見していたら私も行きたくなって思わず行ってしまいました。
四阿屋山は、常々気になっていた山でしたが、岩場があるということで躊躇していました。しかし雪もなくなったし、気をつければ私にも行けるかもという気になって・・。
決断の決め手は節分草とオレンジ色の福寿草がみたいという気持ちです。
今しかないですよね。これらの花をみるのは
道の駅 両神温泉から出発です
車道を通って節分草園まで
ここへはバスでも行けるそうですが、歩いてみました。
時折ダンプが元気よく通るので注意が必要です。
四阿屋山の登山口を確認して その先の節分草園へ
駐車場はわりと多めにあるようです。
(たぶん無料)
節分草園の入園料は大人¥300
国民宿舎 両神荘と道の駅 両神温泉薬師の湯の入浴料の割引券がもらえました。
憧れの節分草は 山の斜面に咲いています。
遠くからみると 雪が積もっているようにも見え
近づいてみると 白色の素朴な花の顔が見えます。
威張っていない花という印象
葉も淡い緑でかわいい女の子の化身のようです
みんなで守ってあげないと きっと消えてなくなってしまいそうです。
次は、四阿屋山を目差します。
恐れ多くもつつじ新道を目差そうとする私
はたして 大丈夫でしょうか?
節分草園の出口でゲットした黄色のあずまや山ハイキングマップをみると
つつじ新道をとおったら福寿草が見られないことがわかりました。
帰りは鳥居山コースがいいと決めていたので 山頂へは分岐点を右に行って福寿草園経由で行くこととしました。
両神山にも咲くというアカヤシオツツジが咲く時期にでもまた挑戦すればいいではないかと自分を納得させて
(本当は50分も続く鎖場に躊躇していたのでホッとする自分もいたことも確か)
福寿草園でオレンジの福寿草を見て四阿屋山へ
途中から鎖がでてきます。
下りてくる人もいますが、人数が余り居ないので、鎖は余裕で一人占めできます。
木の根や枝があるので安心です。
そんなに怖い思いをせずに山頂へつくことができました。
両神山と猫の耳のような形の二子山が見えました。
下りは思いのほか早くつきました。
両神神社奥社を左に曲がり鳥居山コースで帰ります。
ここは歩きやすく大変気分よく歩けました。
突然中国風の建物が見えてきたらゴールも近くなります。
薬師堂にお参りし今日のハイキングも無事終了となりました。
今しか会えない花に会え、思い切って行けてよかったです。
次は是非ツツジ新道を突破して四阿屋山をめざせたらと思います
【今日のビックリ】
四阿屋山頂へ3才ぐらいの女の子と5才くらいの男の子がパパとママと一緒に目差していました。無事登れたか 気になります
いいねした人