蓼科山



- GPS
- 04:23
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 806m
- 下り
- 806m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約50台駐車可能であるが、雪山シーズンのこの時は、駐車場半分は積雪のため、半分のスペースしか利用できない模様。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースしっかり付いているので、山慣れした方なら迷うことはないでしょう。 |
写真
感想
天候に恵まれ、寒いと評判の八ヶ岳も
日焼け止めを塗っても顔が焼け、
時折暑さを感じるほどの雪山登山。
晴れで視界も山景色もクリアーと最高の山日和。
登山口の駐車場は凍結しているので、
アイゼンを装着してのスタートでした。
蓼科山は初めて登ったのですが、
岩はほとんど見えないほどの積雪で
岩の段差を感じることない分、
ふくらはぎはいつもストレッチしているのか状態。
ラスト1時間がわりかし急登だけど、
歩いていれば着くさで頂上。
頂上付近は強風で、体感温度も急変。
風と寒さで顔や指先が痛くなるほどでした。
とてもゆっくりくつろいでいる気になれず、
蓼科神社と方位盤から景色を眺めて、下山しました。
下りは、
よくこんなところ登ってきたなーと
2113Mまで戻る。
ややフラットなところで5分ほどのスナックタイム。
ほとんど休憩なしでのんびり下山。
ピッケルは念のため持参したものの、
出番なく、トレッキングポールで私は大丈夫でした。
登山者の装備を見るのが楽しみの一つでもあり、
雪山ということで、アイゼンチェックをしてみると、
私のアイゼンはGRIVEL(12本爪)なのですが、
すれ違う登山者のアイゼンもGRIVELの方が多かったです。
山でのお楽しみおやつは、
凍らない行動食で、クッキーや乾パン、甘栗、飴。
そして、テルモスのポットに入れたお茶。
下山してから、ゆっくりと
おにぎりに茹で野菜のランチをとりました。
雪山は
日が短い分、短時間で登れる山
天候のよい時だけ行くと狙っていると
雪山登山の回数は少なくなりますが、
ぶよや蚊はいないし、
何といっても雪景色の中を歩くのは、
空気も新鮮でとても楽しかったです。
今回も無事登山終了。
感謝
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する