リハビリ山行16〜迫力の株杉、蕪山〜

 岐阜県
																				岐阜県
																														
								- GPS
- 05:31
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 860m
- 下り
- 860m
コースタイム
| 天候 | 雪だぜ!ビックリ!!しかも積雪!!!まぁ、昼には晴れたけど。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| その他周辺情報 | モネの池、板取川温泉とセットにすればファミリーにオススメ。 (言うだけで、どっちも立ち寄ってませんが…) | 
写真
雷鳥ハンターSが休憩時に過ってザックを斜面下に滑落させてしまった。
結構な距離を結構なスピードでゴロゴロと。
もしも落ちたのが人だったら、と想像するとタダでは済まない結果になっていた事は容易に想像できた。
装備
| 個人装備 | 
																チェストバッグ
																長袖シャツ
																長袖インナー
																レインウェア
																タイツ
																帽子
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																ザック
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																携帯
																サングラス
																ラジオ
																ツェルト
																ストック
																ナイフ
																非常食
																行動食
																保温ボトル
																ドンジョイ
															 | 
|---|
感想
					元BBG、現在フリーランスで活動しているユーコン河合さんが彼のサイト「股旅ベース」で蕪山の株杉を紹介していた。
「!!これは…スゴい。このケッタイな空間には雷鳥の気配を感じる。」とインスピレーション。(ウソです)
で、雷鳥ハンターSをそそのかす。
まんまとのせられたSは意気込み加速、テン泊装備一式にヘルメットまで担いでキアイの参加。
ケッタイな森には専門知識を有するガイドが必要だ。
で、まだまだ修行中の身ではあるが、息子Rを召還。
ヤツは森林についての学問修行中。
でも山には登らない。
何でやねん。
本人曰く「山には行くよ。でも登らない。」
山の楽しみ方は人それぞれと言うが、ピークに拘らない、ってかピーク無視。
まぁ、そもそも楽しみで山、じゃ無くて生業で山、になる進路なので仕方ない。
今回のパーティーはそれぞれのモチベーションが
リハビリのランドレ
雷鳥のS
学問のR
と、一見バラバラな三人なのだが、実は三人共バス釣り大好き、って繋がってたりする。
さてさて。
最近のレコがヤマのネタから離れてなんだかヤマレコじゃなくて何レコ?何コレ?になりつつあるので少々真面目に山紹介。
蕪山 岐阜県関市板取にある低山。
山麓に遺伝子異常により特異な形態を有する「株杉」の群生林がある。
株杉観察コースのみ周回することも可能だが、山頂往復を入れても半日コースであり、急登箇所もなく、また山頂からの展望もまずまずで巨岩に杉など見所の多い山である。
近隣にはモネの池や板取川温泉など立ち寄りポイントもあり、一日タップリ遊べるエリアだが、高速インターから離れているのがネックだ。
健脚者であれば、すぐ近くの高賀山と一日でニ山も可能ではなかろうか。
雷鳥ハンターSのコメントだが、登山初心者を案内するのに好適な山では?と。
確かに、程よいボリュームと飽きさせない見所、観光地化されていない自然満載感。
今回は冬を引きずった早春の時期だったが、カエデの木が多く生えていたようなので秋に再訪するのも良いかもしれない。
					

 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										





 Qoo01 さん
											Qoo01 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する