記録ID: 1770854
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳(初日ホワイトアウトで撤退、2日目快晴、強風で登頂)
2019年03月24日(日) 〜
2019年03月25日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 28:36
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,653m
- 下り
- 1,637m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:16
距離 6.1km
登り 914m
下り 148m
2日目
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:48
距離 10.4km
登り 738m
下り 1,493m
12:56
ゴール地点
天候 | 初日ガスで強風、2日目快晴で強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
休暇村からリフトトップまではゲレンデをリフトを目印にもぼっていきます。リフトトップから位ヶ原山荘分岐までは樹林帯でトレースもあり穏やかに登れます。分岐から急登を登りあげると位ヶ原は強風でトレースはすぐに消え先が見えないので撤退しました。分岐から位ヶ原山荘までは赤い印が付いています。翌日は快晴、位ヶ原山荘から位ヶ原まで雪崩の危険の少ない左側の樹林帯を登ります。先行者に感謝!位ヶ原に出ると強風ですが、乗鞍岳、肩ノ小屋口、肩ノ小屋を目指して進みます。肩ノ小屋から朝日岳は急登ですが登りやすいところを探して登っていきました。朝日岳から剣ヶ峰は尾根道を行きます。 |
その他周辺情報 | 休暇村の天峰の湯600円。 |
写真
分岐箇所には肩の小屋、剣が峰方面は自信がある人のみ進むように。遭難事故が多発しています。と警告がありました。位ヶ原山荘方面には、40〜50分の表示。赤印がついているものの道は消えていました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
保険証
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
ここ数年もう一度雪の時期に乗鞍岳に行きたいと思っていました。前回はガイドツアーだったので風が強かった程度の印象しかありませんでした。
今回行ってみて、この時期の登頂は天気次第で大変だと思いましたが、毎年行く谷川や、日光白根戸はスケールが違うような気がしました。それだけに成就感が大きかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:999人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する