記録ID: 1772369
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
石鎚山
石鎚山
2019年03月26日(火) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:23
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:22
距離 9.4km
登り 1,136m
下り 1,134m
16:55
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場700円 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
ニノ鎖下の公衆トイレ休憩所から上はアイゼン&ピッケル必要 |
写真
感想
四国遠征2座目はもう一つの百名山である石鎚山。
前日の剣山で雪が結構あったので、行けるところまでのつもりで出発しました。
道路が渋滞していたので始発とその次にも間に合わず、9:20発のロープウェイに乗車。東京方面から来た女子2人と乗り合わせて少しお話しました(その後も二人とは同じようなペースで登り、結局山頂でも一緒になり、写真を撮ってもらったりしました)。
成就社まではハイキングコース、八丁坂を20分ほど下り、八丁のコルを過ぎてからがいよいよ急登の連続です。急斜面にはほぼすべて階段がつけられていたので、雪が出てきても最初のうちは特に問題ありませんでした。
鎖はスルーしようかとも思ったのですが、修験道の気分を少しくらい味わってみたいとも思い、つい試しの鎖に挑戦。雪で難易度が高くて時間がかかってしまいました。(心配して待っていてくれた若者に感謝!)
二の鎖から先の迂回路は急斜面の雪面のトラバースでかなり危険なところもありました。滑落しないようにとにかく慎重に登り、何とか弥山山頂へ着きました。天狗岳へは大して難しいところはないようでしたので、時間は遅くなったものの急いで往復してきました。天気が良かったので絶景を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人













試しの鎖が一番難易度が高いらしいですよ。無雪季の話ですが。
我々、結局弥山までしか行ってないんですよねー。もう一回チャレンジしたいものです。
ちゃってぃさんのブログ読んでみました。ちょうど10年前に行かれてたのですね。
四国は遠いですが、私もスルーした鎖場が心残りなので、季節やコースを変えてまた再訪したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する