記録ID: 1772951
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
吾妻山ー比婆山テン泊+圧巻のミツマタとひっそりと咲くカタクリ
2019年03月27日(水) 〜
2019年03月28日(木)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:23
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 6:43
距離 11.7km
登り 889m
下り 865m
16:20
2日目
- 山行
- 1:13
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:18
距離 2.7km
登り 225m
下り 239m
天候 | 強風と曇りのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 比婆山は雪が結構残っていました。深いところで5〜60cm 雪解け水で、泥濘だらけでした。 |
写真
感想
テントを買ったので、少々荒れる天気も何のその。
巨人たちの棲む比婆山へ、いざGO!GO!GO!
比婆山は、思っていたより雪が残っており、深いところでは5〜60cm 。
表面は滑りやすく、雪解けで、空洞になってるところも多く、踏み抜きやすい状態でした!
滑りやすいのは、歩くにはいい練習になりましたが、踏み抜きの連続攻撃は疲れます。
比婆山の山頂台地はブナの巨人がウヨウヨいて、堪能しました🎵
昼間も風は強く、テント設営中にテントを飛ばされたりしましたが、夜の風の強さと言ったら😱
凄まじい轟音を響かせながら、テントの底を持ち上げるように暴れ狂っていました。
テント場は、ブナの森の中なんですが、木の手薄な南・東側から強烈に吹き込んできていました。
さて、翌日は場所を移して、ミツマタの群生地向原の虫居谷へ。
ホビットさんのレコで虫居谷のミツマタを知って、どうしても行きたくてウズウズしてました(笑)
圧巻ですねぇ🎵ミツマタの群落の中に入り込んでいくと、甘酸っぱい香りに包まれ、何とも言えませんね❤️
すぐ近く、向原坂のカタクリの群落にも、立ち寄ってみると、あれまぁ(?_?)咲いてますよ。少しだけですが🎵
月末の日曜日には、ミツマタ・カタクリ祭りもあるようですよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人
テント購入おめでとうございます!これで山籠もりし放題ですね。
荒天の中テン泊お疲れ様でした。
やっぱり雨よりも風が心配です。
それにしても晩飯がなかなか豪華ですね。どうしても重量を考えてしまいます。
ありがとうございます!
「山籠りし放題」いいですねぇ🎵 うっとりして涎がこぼれそうになります(笑)
仕事から解放されて時間的に自由に「し放題」になるにはまだまだ先の話ですが、どこでも「し放題」できるよう経験を積んでいきたいものですね🎵
風、やはり心配ですよね。避難場所が近くにない所だと、確かに不安ですね。
いかに軽量化するか?あらためて大切さがわかってきました。少しでも余分を削り、無駄を省いて、やはり最後は飯の質と量を落とすしかないですよねぇ😖💧
冬と春の間のスペシャルハイク
不安定なお天気の中でも
盛りだくさんハイクでしたね。
どんな状況でも眠れる体力と体質が羨ましいです
あちこちでミツマタちらほらと見かけますが
あそこは凄いですね。
共感できて嬉しい〜♪
コメントありがとうございます!
詰め込みすぎのメガ盛り定食をスペシャルハイクだなんて🎵
ホメ言葉満載でますます調子に乗りそうです🤭
それにしても虫居谷のミツマタは別格ですね。思わず笑顔になりますね🎵ミツマタに包み込まれたのは初体験です。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する