ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1773172
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 〜スミレを見に〜

2019年03月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
396m
下り
407m
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王線高尾山口駅 (1号路) ⇒ いろはの森 ⇒ 日影沢 ⇒ (徒歩) ⇒ JR高尾駅
JR高尾駅構内から見える大光寺の江戸彼岸桜(樹齢200年)が満開でした。
10
JR高尾駅構内から見える大光寺の江戸彼岸桜(樹齢200年)が満開でした。
高尾山口駅前の陽光桜。
11
高尾山口駅前の陽光桜。
タチツボスミレ。
8
タチツボスミレ。
高尾山ケーブルカー清滝駅。
高尾山ケーブルカー清滝駅。
ソメイヨシノもいい感じに咲いています。
3
ソメイヨシノもいい感じに咲いています。
アセビも満開。
【1号路】を行きます。早速のミミガタテンナンショウ。
1
【1号路】を行きます。早速のミミガタテンナンショウ。
ネコノメソウ。
ナガバノスミレサイシン。
7
ナガバノスミレサイシン。
前の写真の花を横から撮ったもの。距が円く、太くて短いです。
8
前の写真の花を横から撮ったもの。距が円く、太くて短いです。
ヨゴレネコノメソウ。
5
ヨゴレネコノメソウ。
ナガバノスミレサイシン。
3
ナガバノスミレサイシン。
アオイスミレ。葉の形、花は上弁がウサギの耳のように立ち上がり、側弁は前側に突き出しています。
4
アオイスミレ。葉の形、花は上弁がウサギの耳のように立ち上がり、側弁は前側に突き出しています。
アオイスミレ。距は上に立ち上がっています。
1
アオイスミレ。距は上に立ち上がっています。
ニリンソウの群落。
ニリンソウの群落。
ジャノヒゲの実。
4
ジャノヒゲの実。
ミミイガタテンナンショウ。
1
ミミイガタテンナンショウ。
ムラサキケマン。
4
ムラサキケマン。
シャガ。
エイザンスミレ。
エイザンスミレ。
エイザンスミレ。花の色がとてもいい。
3
エイザンスミレ。花の色がとてもいい。
ナガバノスミレサイシン。
4
ナガバノスミレサイシン。
同。花のアップ、距が短い。
1
同。花のアップ、距が短い。
ナガバノスミレサイシン。
1
ナガバノスミレサイシン。
ナガバノスミレサイシン。
1
ナガバノスミレサイシン。
ナガバノスミレサイシン。
2
ナガバノスミレサイシン。
葉を撮らなかったのでわかりずらいが、花と距の形から左 ナガバノスミレサイシン、右 ヒナスミレであろう。
5
葉を撮らなかったのでわかりずらいが、花と距の形から左 ナガバノスミレサイシン、右 ヒナスミレであろう。
何か【蛸杉】に似ているような。。。
3
何か【蛸杉】に似ているような。。。
ナガバノスミレサイシン。
1
ナガバノスミレサイシン。
ツツジの花もこれから。
2
ツツジの花もこれから。
アップで。
モクレン。
うっすらとスカイツリー。
うっすらとスカイツリー。
初めて【野草園に入ってみます。
初めて【野草園に入ってみます。
タカオスミレ。
真っ白のイカリソウ。
5
真っ白のイカリソウ。
未開花のアマナ。
未開花のアマナ。
セントウソウ。
アカフタチツボスミレ。葉の葉面の葉脈に沿って赤い斑の入るタチツボスミレ。
1
アカフタチツボスミレ。葉の葉面の葉脈に沿って赤い斑の入るタチツボスミレ。
ミミガタテンナンショウ。
ミミガタテンナンショウ。
カタクリ。
ニリンソウ。
タチツボスミレ。
タチツボスミレ。
フッキソウ。花に花弁がないのが特徴とのこと。
3
フッキソウ。花に花弁がないのが特徴とのこと。
たくさん咲いていました。
たくさん咲いていました。
ショウジョウバカマ。
2
ショウジョウバカマ。
未開花のヒメリュウキンカ。
未開花のヒメリュウキンカ。
カタクリ。
カタクリも斜面いたくさん咲いていました。
カタクリも斜面いたくさん咲いていました。
セントウソウ。
ヒゲが出ている成長途中のウラシマソウ。
ヒゲが出ている成長途中のウラシマソウ。
ニリンソウのほんのりピンクが好き。
3
ニリンソウのほんのりピンクが好き。
ヤマルリソウ。
イカリソウ。。
ヒメウズ。
自然園を出て、【蛸杉】。
自然園を出て、【蛸杉】。
タチツボスミレ。花茎は根生のものと葉腋から出るものが混じっている。距は紫色で小包葉が花柄上部に付いているのが確認できる。葉には縁に低い鋸歯がある。
1
タチツボスミレ。花茎は根生のものと葉腋から出るものが混じっている。距は紫色で小包葉が花柄上部に付いているのが確認できる。葉には縁に低い鋸歯がある。
葉の特徴からタチツボスミレだが色が少し薄い。
1
葉の特徴からタチツボスミレだが色が少し薄い。
ミミガタテンナンショウ。
ミミガタテンナンショウ。
比較的濃い紫と白いナガバノスミレサイシン。紫のものは距の違いからタチツボスミレではないと思う。
1
比較的濃い紫と白いナガバノスミレサイシン。紫のものは距の違いからタチツボスミレではないと思う。
杉並木。
右 大天狗像、左 小天狗像。
1
右 大天狗像、左 小天狗像。
アカフタチツボスミレの大きな株。
1
アカフタチツボスミレの大きな株。
高尾山薬王院。
境内にミツマタ。
1
境内にミツマタ。
アップで。
ヤブツバキ。
【いろはの森】へ。初めて通る。
【いろはの森】へ。初めて通る。
葉の形からナガバノスミレサイシン。
葉の形からナガバノスミレサイシン。
花のアップ。
こんな階段を下りる。
こんな階段を下りる。
ヒナスミレ。花は葉より上で咲き、�澗片の付属体は切れ込む。葉は地面に対して水平に広がり、葉の表面と裏面の脈上に粗い毛が散生し、縁の鋸歯は目立ち、先は尖り基部は深く湾入するが両端は接しない。この個体は葉に白い斑が入っていることからフイリヒナスミレか。
ヒナスミレ。花は葉より上で咲き、�澗片の付属体は切れ込む。葉は地面に対して水平に広がり、葉の表面と裏面の脈上に粗い毛が散生し、縁の鋸歯は目立ち、先は尖り基部は深く湾入するが両端は接しない。この個体は葉に白い斑が入っていることからフイリヒナスミレか。
ヒナスミレ。距は長めで先は丸く毛は無い。花弁と同じような色の事が多い。
1
ヒナスミレ。距は長めで先は丸く毛は無い。花弁と同じような色の事が多い。
ヒナスミレ。
ヒナスミレ。
フイリヒナスミレ。
フイリヒナスミレ。
花をアップ。
距は丸く短く太い。
距は丸く短く太い。
日影沢に向かいます。
日影沢に向かいます。
ミヤマシキミ。
ナガバノスミレサイシン。
ナガバノスミレサイシン。
ヒナスミレ。側弁基部に毛が見えている。
ヒナスミレ。側弁基部に毛が見えている。
ナガバノスミレサイシン。
1
ナガバノスミレサイシン。
カンスゲ。
『一言堂』の左アンパン、右天狗きなこクリームパン。アンパンもあんこがたくさん入っていて、うまし。
6
『一言堂』の左アンパン、右天狗きなこクリームパン。アンパンもあんこがたくさん入っていて、うまし。
【キャンプ管理棟】。
【キャンプ管理棟】。
アオイスミレ。葉の形、花の色、距が上に立ち上がり側弁は前側に突き出している。全体に毛も認められる。花の側弁もあまり開いていない。
アオイスミレ。葉の形、花の色、距が上に立ち上がり側弁は前側に突き出している。全体に毛も認められる。花の側弁もあまり開いていない。
タチツボスミレの花をアップ。
2
タチツボスミレの花をアップ。
道の両側にニリンソウ。
道の両側にニリンソウ。
いい感じに咲いています。
いい感じに咲いています。
まだこれからですね。
まだこれからですね。
三輪咲いているニリンソウ。
5
三輪咲いているニリンソウ。
ピンクのうっすらと残った花。
4
ピンクのうっすらと残った花。
ナガバノスミレサイシン。
ナガバノスミレサイシン。
もうひとつのニリンソウお花畑。
もうひとつのニリンソウお花畑。
ここもいい感じです。
1
ここもいい感じです。
花のアップ。
アズマイチゲ。
ユキヤナギ。
オキナグサ。
道路脇にあったムラサキカタバミ。
2
道路脇にあったムラサキカタバミ。
キブシ。
ミヤマカタバミ。
ミヤマカタバミ。
ナガバノスミレサイシン。
ナガバノスミレサイシン。
ヤマエンゴサク。
3
ヤマエンゴサク。
ヤマエンゴサク。
ヤマエンゴサク。
ナガバノスミレサイシン。
ナガバノスミレサイシン。
キバナノアマナ。
3
キバナノアマナ。

感想

3月24日にタカオスミレを見に高尾山に行ったが、今回はその時とは別ルートでどんなスミレが咲いているのかを見るためにだけ、再度訪れた。

道の両側を丹念には見たつもりだが、見ることの出来たスミレは、タチツボスミレ、ナガバノスミレサイシン、ヒナスミレ、アオイスミレであった。勿論見逃しているスミレ、同定の誤っているスミレもあるのではあろうが。

NHK『にっぽん百名山』・高尾山の回で、有名なガイドがあるところのタカオスミレを紹介していた。特徴のある場所だったので今回行ってみたのだが、その場所と思しきところには見当たらず、掘って埋めたような跡があった。
盗掘されたようである。
こういうのを見るにつけ悲しい思いはするものの、希少種の場所を分かるような形でテレビで紹介するのはいかがなものかと思う。
周囲の景色をぼかすなどの配慮が必要ではないか。

今回、初めて野草園に寄ってみた。
タカオスミレ、カタクリ、イカリソウ、ニリンソウ、ショウジョウバカマ、ヤマルリソウ、ウラシマソウ、フッキソウ、ヒメウズなど思いの他色々な野草が見られた。立派なカメラを持った方もチラホラ。初めて見るものもあったので、これからはちょくちょく入ってみるのも価値があると思った。

日影沢のニリンソウは咲いていたが、まだまだ満開とは言えずこれからであろう。満開になったらさぞや素晴らしい景色になると思う。
一度見てみたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら