記録ID: 1773172
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山 〜スミレを見に〜
2019年03月28日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 396m
- 下り
- 407m
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
ヒナスミレ。花は葉より上で咲き、�澗片の付属体は切れ込む。葉は地面に対して水平に広がり、葉の表面と裏面の脈上に粗い毛が散生し、縁の鋸歯は目立ち、先は尖り基部は深く湾入するが両端は接しない。この個体は葉に白い斑が入っていることからフイリヒナスミレか。
感想
3月24日にタカオスミレを見に高尾山に行ったが、今回はその時とは別ルートでどんなスミレが咲いているのかを見るためにだけ、再度訪れた。
道の両側を丹念には見たつもりだが、見ることの出来たスミレは、タチツボスミレ、ナガバノスミレサイシン、ヒナスミレ、アオイスミレであった。勿論見逃しているスミレ、同定の誤っているスミレもあるのではあろうが。
NHK『にっぽん百名山』・高尾山の回で、有名なガイドがあるところのタカオスミレを紹介していた。特徴のある場所だったので今回行ってみたのだが、その場所と思しきところには見当たらず、掘って埋めたような跡があった。
盗掘されたようである。
こういうのを見るにつけ悲しい思いはするものの、希少種の場所を分かるような形でテレビで紹介するのはいかがなものかと思う。
周囲の景色をぼかすなどの配慮が必要ではないか。
今回、初めて野草園に寄ってみた。
タカオスミレ、カタクリ、イカリソウ、ニリンソウ、ショウジョウバカマ、ヤマルリソウ、ウラシマソウ、フッキソウ、ヒメウズなど思いの他色々な野草が見られた。立派なカメラを持った方もチラホラ。初めて見るものもあったので、これからはちょくちょく入ってみるのも価値があると思った。
日影沢のニリンソウは咲いていたが、まだまだ満開とは言えずこれからであろう。満開になったらさぞや素晴らしい景色になると思う。
一度見てみたいものだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する