ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1778146
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

平標 ヤカイ沢

2019年03月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
7.9km
登り
989m
下り
981m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:34
合計
5:07
距離 7.9km 登り 992m 下り 995m
7:58
67
スタート地点
9:05
9:21
63
尾根取り付き
10:24
10:42
37
尾根
11:19
11:40
41
12:21
13:00
5
平坦広場
13:05
ゴール地点
ホワイトアウトの中でのスキー滑走は、雪面の視認が難しく要注意だ。引き返すことも考えたが、視界が利く場所まで斜滑降で確実に高度を下げた。私の直前にドロップした方は視界が利いた様で、滑走トレースを所々に散見。標高差にして50m程滑走すると視界が利きだし、ここからは気持ちよく滑走できたが、下部の若干のデブリによる雪面の凹凸には要注意だ。
天候 曇り一時晴れ
9時ころから11時位まで晴れ間が見えるも、頂上から滑走するころには頂上付近はガスに覆われる。下山すると、天気は次第に下り坂といった具合に、かなり不安定だった。
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
別荘地の終点まで林道は除雪完了。
そのため、道路端部に駐車が可能だった。
当日は天候不順のため、他に1台のみ。
コース状況/
危険箇所等
ホワイトアウト時は雪面が識別できず、滑走は要注意。
その他周辺情報 二居集落の宿場の湯にて入浴。
この時間ではまだ頂上はガスの中。
尾根への取り付き地点から青空が見え出す。
2019年03月31日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:19
この時間ではまだ頂上はガスの中。
尾根への取り付き地点から青空が見え出す。
苗場山の雲の中。
2019年03月31日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 9:19
苗場山の雲の中。
尾根上で漸く晴れ間が出る。
2019年03月31日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 10:29
尾根上で漸く晴れ間が出る。
三国山方向にガスが晴れ出す。
2019年03月31日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 10:29
三国山方向にガスが晴れ出す。
平標への稜線。このまま天気が持ってくれと気持ちが逸るが、やがてガスが出てくる。
2019年03月31日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/31 10:46
平標への稜線。このまま天気が持ってくれと気持ちが逸るが、やがてガスが出てくる。
頂上に到着するとやがてガスに覆われ出す。
2019年03月31日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/31 11:24
頂上に到着するとやがてガスに覆われ出す。
その後、ガスが晴れるが、それもつかの間の出来事でした。どうもドロップポイントの松手山側の稜線がガスに覆われ易い。
2019年03月31日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 11:27
その後、ガスが晴れるが、それもつかの間の出来事でした。どうもドロップポイントの松手山側の稜線がガスに覆われ易い。
ヤカイ沢中間付近にて、ようやく個々で滑走ラインを振り返る。沢沿いのラインは細かな雪崩が発生しており、お勧めできない。この後、できるだけ右岸尾根側にルートを取る。
2019年03月31日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 12:00
ヤカイ沢中間付近にて、ようやく個々で滑走ラインを振り返る。沢沿いのラインは細かな雪崩が発生しており、お勧めできない。この後、できるだけ右岸尾根側にルートを取る。
小規模なデブリが沢筋に点在。
今後融雪により雪崩の危険が大きいような気がする。
2019年03月31日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 12:00
小規模なデブリが沢筋に点在。
今後融雪により雪崩の危険が大きいような気がする。
下部は快適な緩斜面が続く。
2019年03月31日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 12:04
下部は快適な緩斜面が続く。
上部はガスの中。
先ほどより大分下がって来たようだ。
左の尾根筋を滑走したかったのだが、岩場に入りたくなかったため、沢沿いにラインをとるが、途中から尾根に回りこむ。
2019年03月31日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/31 12:07
上部はガスの中。
先ほどより大分下がって来たようだ。
左の尾根筋を滑走したかったのだが、岩場に入りたくなかったため、沢沿いにラインをとるが、途中から尾根に回りこむ。
頑張ってくれた2本のスキーにヘルメット。
2019年03月31日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/31 12:56
頑張ってくれた2本のスキーにヘルメット。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 日よけ帽子 毛帽子 着替え ブーツ ザック ビーコン 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール

感想

この土日は2日共天候には恵まれなかった。すでに、レンタカー、宿も予約済みだったのでだめもとで来たのだが、何とか計画を変更して滑走でき良かった。この日は当初は守門岳を予定していたが、SWC予報を見ると午後になるに従い雲に覆われ出し、山頂付近は降雪の可能性大。折角、前日小出まで来て早朝守門岳へ向かう予定であったが、急遽予定を変更。昼ごろ一時的に晴れ間が望める可能性のある前日の予定地平標のヤカイ沢へ向かう。湯沢へ逆戻りであるが、結果としては正解であった。欲を言えば、予定通り5:00に出発していれば(後30分程早く)平標頂上からの滑走もガスに覆われることなく快適であったのが残念ではあるが、こればかりは致し方ない。あまり欲張ってもしょうがない。
 さて前回は国道沿いに駐車したのだが、この時期になると別荘地内の林道は除雪が完了しており、少しばかり歩く距離が少なくて助かる。道路端部には私の他1台が駐車するのみで、やはり天候が不安定な事から登山者も少ない。
 歩き出しは曇天であったが、ヤカイ沢を離れて尾根への急登が始まるころになると青空が広がり出し、沢の先には平標の稜線が見渡せるまでに天気はひと時回復に向かっており、心が逸が次第に湿雪の影響かシールが団子状態となり足元が重たい。スキーを外し、こびりついた雪を取り除いても、直ぐにまた団子状態となり悩ましい。
 尾根に出たところで一服後、先日と同様にシートラに切り替えるも、今回はもぐりこみが激しく按配が悪く、直ぐにスキーに切替える。
 尾根に出るとこの時期としてはかなりの風が強いが、なんとかガスが晴れ、平標、仙の倉頂上が雪原の向こうに見渡すことができ、頂上からの滑走時になんとかガスが出ないようにと念じながら心が逸る。
 頂上到着時は何とかガスがまだそれほどではなかったが、休憩している間のガスで覆われ始め、頂上からの滑走に躊躇してしまうが、ナビで方向を定め、霧の中平標を後に北西稜線の滑走を開始するが、視界10m程のホワイトアウトの中慎重にシュテムターンでコルに到達する。
 ここから雪面のウエーブが若干気になるが、ナビを睨みながら斜滑降で徐々に高度を下げる。ガスで雪面の境が明確でなく、神経を使うがなんとか最初のターンをキックターンで折り返し、これを数回ほど繰り返すと先行者のシュプールを横断する。高度を下げると徐々にガスから抜け出し、視界が良好となる。思いのほか斜度が有るが、上部はまだパウダーが楽しめ徐々に小気味よくターンが刻めるようようになるが、雪崩のリスクを考えると慎重なターンを心がける。一気に下部まで降り切りたいとこではあるが、途中大腿筋が攣りだし悲鳴をあげる。下部のデブリ地帯の手前で一休みをして、その後は右手の尾根側へ回りこみ出来る限り広い斜面へ抜けるように滑走する。下部は気持ちの良い緩斜面となるが標高が下がると流石に雪は重たくなる。
 往路より北側のルートを滑走するが、樹林もそれほど気にならず滑走できる。暫く先行トレースがないが、やがて往路のトレースに合流する。ガスの中の滑走はわずか5分程度かと思うが、それでも精神的に疲労が蓄積してのか、途中休憩では疲れがどっと出てきたが、充実感一杯の滑走だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら