記録ID: 1779503
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
赤線繋ぎ:山梨百名山四座(釈迦ヶ岳・春日山・大栃山・滝戸山)
2019年04月03日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:43
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,647m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:28
距離 16.1km
登り 1,649m
下り 1,107m
6:01
49分
林道大窪鶯宿線入口
6:50
7分
鶯宿峠入口
10:55
51分
1276ピーク
14:29
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山口からはデポした自転車で戻る(下り道のみでした)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・林道大窪鶯宿線(工事のため車両通行止め)入口より、林道を約40分ほど歩いた所から登山道に入り、短くやや急登して鶯宿峠に至る。峠にあった、山梨の巨木・名木百選「なんじゃもんじゃ」の木は昨年の台風により、倒されていました。 ・鶯宿峠〜瀬戸山登山口へのピストンは平坦な林道歩き。 〇滝戸山登山口では北西方向(南アルプス北部、八ヶ岳、金峰山)の眺望が得られる。 ・鶯宿峠から林道に並行した登山道をなだらかに進むと、作業道を横切ると、防火帯が始まる。 ・防火帯を緩やかに登った後、急登して風巻に至る。 ・風巻からはダウンアップして名所山へ。名所山の登りでは急登がある。 ・名所山からは急降して黒坂峠へ降り立つ。 ・黒坂峠からは概ねなだらかに登れば春日山。 ・春日山からは概ね緩やかなダウンアップを繰り返せば、春日沢ノ頭。 ・春日沢ノ頭からは緩やかなダウンアップで鳥坂峠に降り立ち、その後緩やかなアップダウンで作業道を横切る。 ・作業道を横切った後は、急登してTV中継器が建つピークへ。ピークから、緩やかなダウンアップの後、急登。その後なだらかに進んで1276ピークへ。 ・1276ピークからまた緩やかなダウンアップを繰り返し、急登して金岩へ。 ・金岩から緩やかなダウンアップを繰り返し神座山へ登る。 ・神座山〜鳶巣峠は、中間当りの急降を挟んで、やや急降・緩やかを繰り返しながら下る。 ・神座山から急降の後、緩やかにダウンアップしながら檜峯・すずらん十字路へ。 ・十字路からは急斜面を九十九折に下った後、緩やかに下れば、作業道終点に至る。 |
写真
感想
・トレーニングを兼ねて、ピークハントした山梨百名山の滝戸山、春日山、大栃山、釈迦ヶ岳を繋ぐ、「甲斐の名峰まるごと眺望コース」の西側を歩いてきました。幾つかの急登・急降を挟んでアップダウンが多く、しっかりとトレーニングになりました。なお、今回は、通過する春日山以外の滝戸山、大栃山、釈迦ヶ岳のピークは踏んでいません。興味ある方は、下記山行録を参照下さい。
滝戸山山行録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1656114.html
大栃山山行録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1674268.html
釈迦ヶ岳山行録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1712994.html
・本ルートは広い眺望はありませんが、木々越しには、黒岳〜王岳と富士、および、北アルプス、八ヶ岳、金峰山〜甲斐駒ヶ岳を望めました。また、神坐山〜鳶巣峠では、大菩薩連嶺〜滝戸山も望めました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2921人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する