ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1783051
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

桜を愛でつつ大文字山

2019年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
11.1km
登り
479m
下り
448m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:51
合計
3:32
距離 11.1km 登り 479m 下り 457m
8:15
2
祇園バス停
8:17
8:23
3
8:26
8:27
3
円山公園
8:30
8:42
16
知恩院
8:58
9:05
4
蹴上インクライン
9:09
9:22
1
9:23
30
南禅寺水路閣
9:53
24
東山42
10:17
10:19
25
10:44
28
登山道に出る
11:12
5
後山階陵
11:17
11:19
4
山科聖天
11:23
11:31
16
11:47
JR山科駅
祇園バス停8:15→八坂神社8:17(参拝)→円山公園8:26→知恩院8:30(参拝)8:42→蹴上インクライン8:58(散策)→南禅寺9:09(水分補給&参拝)9:22→南禅寺水路閣9:23→東山42ポイント9:53→大文字山10:17(水分補給)→登山道に出る10:44→後山階陵11:12→山科聖天11:17(参拝)→毘沙門堂11:23(水分補給&参拝)11:31→JR山科駅11:47着でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きはJR京都駅から京都市バス206系統に乗り祇園バス停で下車。
帰りはJR山科駅を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
祇園〜八坂神社〜知恩院〜蹴上インクライン、境内と舗装路を繋ぐ。
蹴上インクライン〜南禅寺〜南禅寺水路閣、インクライン跡は砂利道、舗装路経て南禅寺境内。
南禅寺水路閣〜大文字山、南禅寺水路閣付近には標識が少ないけど踏み跡はしっかりしています、分岐多め、一部に倒木有り。
大文字山〜後山階陵、マイナーな尾根を下っていますが勧めません、植林を強引に下っています。
以後は一般ルートですが2018年秋台風で倒木多数、殆ど処置済みですが少し分かり難い場所も有り。
後山階陵〜山科聖天〜毘沙門堂〜山科駅、舗装路、お寺と琵琶湖疎水沿いに寄り道しています。
その他周辺情報 トイレは八坂神社、円山公園他各所に有ります。
八坂神社に寄ります。
2019年04月06日 08:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 8:17
八坂神社に寄ります。
八坂神社にて…何故かISO12800になっており古いフィルムカメラの様な仕上がりになってます。
2019年04月06日 08:20撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 8:20
八坂神社にて…何故かISO12800になっており古いフィルムカメラの様な仕上がりになってます。
円山公園の垂れ桜…満開は越えた感じでした。
2019年04月06日 08:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/6 8:26
円山公園の垂れ桜…満開は越えた感じでした。
知恩院三門と桜。
2019年04月06日 08:29撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/6 8:29
知恩院三門と桜。
三門にて。
2019年04月06日 08:31撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 8:31
三門にて。
三門より境内を望む。
2019年04月06日 08:32撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 8:32
三門より境内を望む。
三門と桜。
2019年04月06日 08:33撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/6 8:33
三門と桜。
御影堂は大規模修繕が粗方終わった様ですが…
まだ完了はしておらず、中には入れません。
2019年04月06日 08:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 8:35
御影堂は大規模修繕が粗方終わった様ですが…
まだ完了はしておらず、中には入れません。
霊塔と桜。
2019年04月06日 08:38撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 8:38
霊塔と桜。
阿弥陀堂と桜。
2019年04月06日 08:39撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 8:39
阿弥陀堂と桜。
数日暖かく見頃です。
2019年04月06日 08:40撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 8:40
数日暖かく見頃です。
黒門方面へ出ます。
2019年04月06日 08:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 8:42
黒門方面へ出ます。
次は蹴上インクラインに来ました。
2019年04月06日 08:58撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 8:58
次は蹴上インクラインに来ました。
まだ九時過ぎですが桜が見頃で人が多いです。
2019年04月06日 09:02撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/6 9:02
まだ九時過ぎですが桜が見頃で人が多いです。
振り返るも人だらけ。
2019年04月06日 09:03撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 9:03
振り返るも人だらけ。
南禅寺三門にて。
2019年04月06日 09:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 9:10
南禅寺三門にて。
三門近くには桜が沢山有ります。
2019年04月06日 09:11撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/6 9:11
三門近くには桜が沢山有ります。
引き気味に撮ります。
2019年04月06日 09:12撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 9:12
引き気味に撮ります。
モミジの若葉と花。
2019年04月06日 09:14撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 9:14
モミジの若葉と花。
南禅寺法堂にて。
2019年04月06日 09:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 9:17
南禅寺法堂にて。
法堂近くも桜が多く見頃です。
2019年04月06日 09:19撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 9:19
法堂近くも桜が多く見頃です。
モミジの新緑と水路閣。
2019年04月06日 09:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 9:23
モミジの新緑と水路閣。
レンガ造りで美しい南禅寺水路閣。
2019年04月06日 09:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/6 9:23
レンガ造りで美しい南禅寺水路閣。
色々調べた結果、イヌガシの花な様です。
2019年04月06日 09:27撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 9:27
色々調べた結果、イヌガシの花な様です。
奥宮への道を往く。
2019年04月06日 09:30撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 9:30
奥宮への道を往く。
酷い倒木ですが殆ど処置済みで潜り抜けて通れます。
2019年04月06日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/6 9:37
酷い倒木ですが殆ど処置済みで潜り抜けて通れます。
分岐に有った標識。
2019年04月06日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/6 9:38
分岐に有った標識。
ヒサカキは終盤気味です。
2019年04月06日 09:40撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 9:40
ヒサカキは終盤気味です。
ヤブツバキも終盤でしたね。
2019年04月06日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/6 9:47
ヤブツバキも終盤でしたね。
京都一周トレイル東山42にて。
2019年04月06日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/6 9:53
京都一周トレイル東山42にて。
コバノミツバツツジかなぁ?僅かに咲いていました。
2019年04月06日 10:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 10:01
コバノミツバツツジかなぁ?僅かに咲いていました。
倒木が酷い、大量に倒されていました…しかし登山道には影響なく通れます。
2019年04月06日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/6 10:03
倒木が酷い、大量に倒されていました…しかし登山道には影響なく通れます。
終盤気味なヒサカキ。
2019年04月06日 10:07撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 10:07
終盤気味なヒサカキ。
僅かに咲いていたアセビ。
2019年04月06日 10:08撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 10:08
僅かに咲いていたアセビ。
大文字山にて。
2019年04月06日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
4/6 10:17
大文字山にて。
大文字山より京都市内を望む。
2019年04月06日 10:18撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 10:18
大文字山より京都市内を望む。
マイナー尾根をなんとか下って一般ルートに出ます。
2019年04月06日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/6 10:44
マイナー尾根をなんとか下って一般ルートに出ます。
谷が倒木に埋もれている、とてつもない多さ。
人の手で植えた植林の森は弱く感じる、最後まで人の手で世話をしないといけない。
放置されると災害を呼びそうで怖い。
2019年04月06日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/6 10:45
谷が倒木に埋もれている、とてつもない多さ。
人の手で植えた植林の森は弱く感じる、最後まで人の手で世話をしないといけない。
放置されると災害を呼びそうで怖い。
この辺りでルートミス、間違って軽い崖に出てしまう。
2019年04月06日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/6 10:47
この辺りでルートミス、間違って軽い崖に出てしまう。
林道は歩けますが尾根と谷には倒木多数です。
2019年04月06日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/6 10:58
林道は歩けますが尾根と谷には倒木多数です。
ネコノメソウかなぁ?
2019年04月06日 11:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 11:04
ネコノメソウかなぁ?
色合いはムラサキケマンに近い、キンキエンゴサクとも似ているが…
恐らくジロボウエンゴサクかと思います。
2019年04月06日 11:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 11:06
色合いはムラサキケマンに近い、キンキエンゴサクとも似ているが…
恐らくジロボウエンゴサクかと思います。
少し不思議な花です。
2019年04月06日 11:07撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 11:07
少し不思議な花です。
ヤブツバキ。
2019年04月06日 11:14撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 11:14
ヤブツバキ。
山科聖天に寄ります。
2019年04月06日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/6 11:17
山科聖天に寄ります。
白木蓮と本堂。
2019年04月06日 11:18撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 11:18
白木蓮と本堂。
毘沙門堂に寄ります。
2019年04月06日 11:21撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/6 11:21
毘沙門堂に寄ります。
裏側から入ってしまった様です。
2019年04月06日 11:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 11:23
裏側から入ってしまった様です。
枝ぶりが立派な枝垂れ桜です。
2019年04月06日 11:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 11:24
枝ぶりが立派な枝垂れ桜です。
寄って撮ります。
2019年04月06日 11:25撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 11:25
寄って撮ります。
毘沙門堂境内にて。
2019年04月06日 11:27撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/6 11:27
毘沙門堂境内にて。
毘沙門堂本堂にて。
2019年04月06日 11:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 11:28
毘沙門堂本堂にて。
柔らかな雰囲気な紅垂れ桜。
2019年04月06日 11:30撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/6 11:30
柔らかな雰囲気な紅垂れ桜。
山科の琵琶湖疎水沿いでも桜が見頃を迎えていました。
2019年04月06日 11:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/6 11:37
山科の琵琶湖疎水沿いでも桜が見頃を迎えていました。
鮮やかな菜の花。
2019年04月06日 11:38撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 11:38
鮮やかな菜の花。
琵琶湖疎水沿いにて。
2019年04月06日 11:39撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/6 11:39
琵琶湖疎水沿いにて。
琵琶湖疎水沿いにて。
2019年04月06日 11:40撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/6 11:40
琵琶湖疎水沿いにて。

装備

MYアイテム
nakato932
重量:-kg
個人装備
ザック
1個
ジュラ28
予備電池
2本
単三
ヘッドランプ
1個
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
2個
雨具
1枚
飲料
1.5L
炭酸水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式

感想

暖かくなり桜も見頃となって来たのて花見をしつつ大文字山へ行く事にします。

京都市内の混雑を避ける為に早め出発とし、京都駅より市バス206系統に乗り祇園で下車します。

まずは八坂神社境内に入ると早速桜が見頃で美しい、何枚か写真を撮るも設定ミスでISO12800にしてしまいノイズだらけになってしまう。
円山公園に入ると桜はきれいなのですが花見宴会の名所なせいでゴミも多く残念な光景だったので枝垂れ桜を見るのみで移動します。

続いては知恩院を訪ねます、実は初めて行きましたが立派な建造物と桜が美しかったです。
ちなみに国宝に指定されている御影堂大修理は粗方終わっていそうでしたがまだ完了しておらず中には入れずでした。

知恩院を出て暫くは舗装路を歩いて蹴上に着き、蹴上インクラインに寄ります。
今では有名な観光地で春には桜がきれいなので人も沢山、写真を撮りながら散策でした。

少し歩けば南禅寺に着きます、春には初めて来たのですが桜の季節も愉しめました。
南禅寺水路閣から奥宮方面へ入り石段の道を経て山道となります、途中から大文字山方面への尾根に分け入ります。
一部倒木が倒れた場所も在りますが通行には支障なく、京都一周トレイル東山コースに合流して緩やかな尾根道で大文字山へ。

大文字山ではまずまず人が多く霞がちな風景を愉しみ山科方面へ下山します。
帰りは近道しようと殆ど歩かれない尾根を下ってみたのですが途中から植林を強引に下って登山道に出る顛末で失敗でした。

登山道に出てからも昨年秋の台風影響なのか大規模な倒木が連なり驚きです。
幸いにも登山道は通れる様になっていますが、一部倒木有りで少し間違えてしまいました。

以後は倒木を眺めながら林道をズンズンと下ります。
ただ今日は花見メインなので山科聖天に寄り、更に毘沙門堂にも寄ります。
毘沙門堂の桜は見頃を迎えており良いタイミングで見れました。

ちょうど帰り道に通る琵琶湖疎水沿いも桜がきれいな場所なので寄り道をして山科駅へと至りました。

山中に咲く花はネコノメソウとジロボウエンゴサクが咲いていた程度。
木に咲く花はイヌガシ、ヒサカキ(終盤)、ヤブツバキ(終盤)、コバノミツバツツジ?、アセビ(終盤)が見れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
京都 東山コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら