桜を愛でつつ大文字山


- GPS
- 03:32
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 479m
- 下り
- 448m
コースタイム
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 3:32
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りはJR山科駅を利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
祇園〜八坂神社〜知恩院〜蹴上インクライン、境内と舗装路を繋ぐ。 蹴上インクライン〜南禅寺〜南禅寺水路閣、インクライン跡は砂利道、舗装路経て南禅寺境内。 南禅寺水路閣〜大文字山、南禅寺水路閣付近には標識が少ないけど踏み跡はしっかりしています、分岐多め、一部に倒木有り。 大文字山〜後山階陵、マイナーな尾根を下っていますが勧めません、植林を強引に下っています。 以後は一般ルートですが2018年秋台風で倒木多数、殆ど処置済みですが少し分かり難い場所も有り。 後山階陵〜山科聖天〜毘沙門堂〜山科駅、舗装路、お寺と琵琶湖疎水沿いに寄り道しています。 |
その他周辺情報 | トイレは八坂神社、円山公園他各所に有ります。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具 1枚
飲料 1.5L 炭酸水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
感想
暖かくなり桜も見頃となって来たのて花見をしつつ大文字山へ行く事にします。
京都市内の混雑を避ける為に早め出発とし、京都駅より市バス206系統に乗り祇園で下車します。
まずは八坂神社境内に入ると早速桜が見頃で美しい、何枚か写真を撮るも設定ミスでISO12800にしてしまいノイズだらけになってしまう。
円山公園に入ると桜はきれいなのですが花見宴会の名所なせいでゴミも多く残念な光景だったので枝垂れ桜を見るのみで移動します。
続いては知恩院を訪ねます、実は初めて行きましたが立派な建造物と桜が美しかったです。
ちなみに国宝に指定されている御影堂大修理は粗方終わっていそうでしたがまだ完了しておらず中には入れずでした。
知恩院を出て暫くは舗装路を歩いて蹴上に着き、蹴上インクラインに寄ります。
今では有名な観光地で春には桜がきれいなので人も沢山、写真を撮りながら散策でした。
少し歩けば南禅寺に着きます、春には初めて来たのですが桜の季節も愉しめました。
南禅寺水路閣から奥宮方面へ入り石段の道を経て山道となります、途中から大文字山方面への尾根に分け入ります。
一部倒木が倒れた場所も在りますが通行には支障なく、京都一周トレイル東山コースに合流して緩やかな尾根道で大文字山へ。
大文字山ではまずまず人が多く霞がちな風景を愉しみ山科方面へ下山します。
帰りは近道しようと殆ど歩かれない尾根を下ってみたのですが途中から植林を強引に下って登山道に出る顛末で失敗でした。
登山道に出てからも昨年秋の台風影響なのか大規模な倒木が連なり驚きです。
幸いにも登山道は通れる様になっていますが、一部倒木有りで少し間違えてしまいました。
以後は倒木を眺めながら林道をズンズンと下ります。
ただ今日は花見メインなので山科聖天に寄り、更に毘沙門堂にも寄ります。
毘沙門堂の桜は見頃を迎えており良いタイミングで見れました。
ちょうど帰り道に通る琵琶湖疎水沿いも桜がきれいな場所なので寄り道をして山科駅へと至りました。
山中に咲く花はネコノメソウとジロボウエンゴサクが咲いていた程度。
木に咲く花はイヌガシ、ヒサカキ(終盤)、ヤブツバキ(終盤)、コバノミツバツツジ?、アセビ(終盤)が見れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する