記録ID: 178786
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(上赤坂城趾〜坊領山〜山頂〜カタクリ尾根〜百ヶ辻)
2012年03月28日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 821m
コースタイム
8:19道の駅ちはやあかさか-8:52上赤坂城趾-10:04坊領山-11:24山頂-12:42展望台-13:33金剛山ロープウエイ前バス停
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
坊領コースは道標がたくさんあるんですが、分岐点にないので注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
感想
晴れと思ってしっかり用意して望んだ今回でしたが、あまり思わしくない中とりあえずスタートです。
桜のつぼみはほぼふくらみきっているので咲くのは時間の問題でしょう。
このコースは標高差1000mを体感できるコースということで最近見直されてなんか道標がいっぱい立ってました。チョットポイントがずれてる所があって、ナンでこんな所にって思うところが何カ所かありました。
コース全体的にほぼ植林帯を行くので特に見所はありません。
倒木で道のふさがったところが随所にありますが、エスケープルートがあるんで問題はありません。
淡々と歩いて青崩道まで来ると山頂から来た方にコース状況を聞かれました。
皆さん気になってるんですね。
本日の昼飯はチョット作り込んでみました。
下りは気になっていたコースへ行ってみます。
ロープウエイ駅の一つ手前の尾根を下ります。
結構な激下りを降りると細尾谷へとつながっていました。
上りに比べてあっという間に終了です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした。
このコースはいわゆる「水分道」というやつですか?
>標高差1000mを体感できるコースということで最近見直されて・・・・
青崩道の途中に上がってくるんですよね。
新しい道標が設置されてからはまだ青崩道を歩いたことがないので・・・・。
レポ参考に近々歩いてみます
katatumuriさん
毎度です!
この道は「水分道」の隣の「坊領ルート」と呼ばれる方です。
まああまり変わり映えしないんですよ。
平行してあるんでどちらでも問題ないですよ。
ただ、分かりにくい分岐がそれぞれ2カ所ずつあるのでお気をつけ下さいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する