ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1788334
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

乙津花の里から金毘羅尾根を越えてあじさい山へ

2019年04月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
9.8km
登り
438m
下り
464m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:05
合計
4:32
距離 9.8km 登り 438m 下り 483m
10:18
39
11:01
11:02
9
11:11
143
14:45
14:49
1
14:50
ゴール地点
詳細はyamaheroさんのレコでどうぞ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1772476.html
ご紹介ありがとうございました。

歩いた道は武蔵五日市駅に置いてある「秋川渓谷」観光マップにも『紫陽花登山コース』として載ってました。
春もいいですよ〜
天候 晴れ、午後から雲多し
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市から西東京バス藤倉行き「荷田子」下車、龍珠院まで5分くらい
「瀬音の湯」や「十里木」バス停からも歩いて行けます。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。ほぼ林道歩き。
公共トイレは道中では荷田子バス停と落合橋を利用しましたが観光マップ見ると他にもたくさん設置されてます。
「荷田子」バス亭から歩いていくと花に囲まれた場所が見えました
2019年04月11日 10:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 10:21
「荷田子」バス亭から歩いていくと花に囲まれた場所が見えました
2019年04月11日 10:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/11 10:24
こちらが龍珠院です
2019年04月11日 10:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
4/11 10:28
こちらが龍珠院です
観光マップには「乙津 花の里」と記載のある場所
2019年04月11日 10:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/11 10:28
観光マップには「乙津 花の里」と記載のある場所
こんな景色が見たかった〜!!
2019年04月11日 10:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
4/11 10:29
こんな景色が見たかった〜!!
境内からの眺め
2019年04月11日 10:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/11 10:32
境内からの眺め
カメラマンさんが沢山
2019年04月11日 10:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 10:33
カメラマンさんが沢山
2019年04月11日 10:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 10:33
境内はミツバツツジで溢れてます
2019年04月11日 10:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/11 10:34
境内はミツバツツジで溢れてます
2019年04月11日 10:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 10:36
2019年04月11日 10:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 10:38
オレンジ色のミツマタ
2019年04月11日 10:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/11 10:39
オレンジ色のミツマタ
山あいに桜が映えます
2019年04月11日 10:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/11 10:41
山あいに桜が映えます
2019年04月11日 10:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/11 10:42
2019年04月11日 10:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/11 10:42
昨日は雨(雪)だったから空の青さが嬉しい
2019年04月11日 10:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/11 10:44
昨日は雨(雪)だったから空の青さが嬉しい
瀬音の湯までは歩いてすぐ。
2019年04月11日 10:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 10:58
瀬音の湯までは歩いてすぐ。
バス停そばの足湯
2019年04月11日 11:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 11:00
バス停そばの足湯
石舟橋を渡る
2019年04月11日 11:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 11:04
石舟橋を渡る
吊り橋風につくってあるんですね。
2019年04月11日 11:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 11:07
吊り橋風につくってあるんですね。
あちら金毘羅尾根でしょうか?
2019年04月11日 11:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 11:08
あちら金毘羅尾根でしょうか?
再度秋川を渡る。落合橋の上から、これから上っていく道を眺める。
2019年04月11日 11:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 11:17
再度秋川を渡る。落合橋の上から、これから上っていく道を眺める。
こんにゃく屋さん。お茶いただきました。
2019年04月11日 11:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 11:30
こんにゃく屋さん。お茶いただきました。
2019年04月11日 11:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/11 11:32
眺めと別れて
2019年04月11日 11:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 11:40
眺めと別れて
樹林帯に入る〜
2019年04月11日 11:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 11:40
樹林帯に入る〜
見納め
2019年04月11日 11:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 11:47
見納め
星竹林道
2019年04月11日 11:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 11:52
星竹林道
ダート区間もあれば、こんな舗装したての道もある
2019年04月11日 12:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:00
ダート区間もあれば、こんな舗装したての道もある
2019年04月11日 12:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/11 12:06
2019年04月11日 12:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 12:08
登山道わかれ道。目的はあじさい山
2019年04月11日 12:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4/11 12:09
登山道わかれ道。目的はあじさい山
2019年04月11日 12:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:14
青空に桜が舞う
2019年04月11日 12:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/11 12:15
青空に桜が舞う
2019年04月11日 12:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:16
桜に囲まれた集落が見えます。
2019年04月11日 12:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:17
桜に囲まれた集落が見えます。
昨日の雪はこれだけ。実はチェーンスパイク忍ばせてきたのですが…心配無用でした。
2019年04月11日 12:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:29
昨日の雪はこれだけ。実はチェーンスパイク忍ばせてきたのですが…心配無用でした。
2019年04月11日 12:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:30
金毘羅尾根をくぐりますと…
2019年04月11日 12:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:31
金毘羅尾根をくぐりますと…
あきる野市作業道
2019年04月11日 12:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:32
あきる野市作業道
急に風が強まった
2019年04月11日 12:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:32
急に風が強まった
あじさい山への近道行きます
2019年04月11日 12:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:34
あじさい山への近道行きます
今日初めて唯一の山道
2019年04月11日 12:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 12:36
今日初めて唯一の山道
急ですがよく整備された道
2019年04月11日 12:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:43
急ですがよく整備された道
2019年04月11日 12:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 12:45
東屋が見えました
2019年04月11日 12:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 12:51
東屋が見えました
ここがあじさい山なんですね。
2019年04月11日 13:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 13:13
ここがあじさい山なんですね。
こんにちは小人さん
2019年04月11日 12:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:56
こんにちは小人さん
今日のお昼はおでんです
2019年04月11日 13:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/11 13:01
今日のお昼はおでんです
ここの桜も満開ですね。
2019年04月11日 13:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 13:15
ここの桜も満開ですね。
一人お花見…なんて贅沢
2019年04月11日 13:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 13:24
一人お花見…なんて贅沢
赤い椿と
2019年04月11日 13:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 13:30
赤い椿と
ハクモクレン、
2019年04月11日 13:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 13:34
ハクモクレン、
あじさいの時期にもぜひ来てみたいです
2019年04月11日 13:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 13:31
あじさいの時期にもぜひ来てみたいです
2019年04月11日 13:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 13:36
小人さんが気になるので後で調べてみます
2019年04月11日 13:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 13:37
小人さんが気になるので後で調べてみます
五日市駅まで道案内してくれてました。
2019年04月11日 13:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 13:37
五日市駅まで道案内してくれてました。
道を下っていくと…
2019年04月11日 13:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/11 13:41
道を下っていくと…
桜が満開です。
2019年04月11日 13:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 13:43
桜が満開です。
花桃も満開!
2019年04月11日 13:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 13:45
花桃も満開!
わあ〜
2019年04月11日 13:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/11 13:48
わあ〜
これは凄い
2019年04月11日 13:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/11 13:49
これは凄い
小人さん、この道凄いね
2019年04月11日 13:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/11 13:51
小人さん、この道凄いね
沿道はそこかしこ
2019年04月11日 13:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 13:52
沿道はそこかしこ
谷間の道は色が溢れてます
2019年04月11日 13:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 13:53
谷間の道は色が溢れてます
2019年04月11日 13:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 13:54
山桜に
2019年04月11日 13:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 13:54
山桜に
ハナモモ
2019年04月11日 13:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 13:56
ハナモモ
2019年04月11日 13:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 13:59
真っ赤なシャクナゲ
2019年04月11日 14:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 14:00
真っ赤なシャクナゲ
足元にも
2019年04月11日 13:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 13:58
足元にも
ヤマエンゴサク
2019年04月11日 14:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 14:01
ヤマエンゴサク
同じ近さでスイセン
2019年04月11日 14:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 14:02
同じ近さでスイセン
蕾もいっぱい
2019年04月11日 14:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 14:02
蕾もいっぱい
白いハナモモ
2019年04月11日 14:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 14:04
白いハナモモ
2019年04月11日 14:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 14:05
驚いたことにニリンソウが
2019年04月11日 14:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 14:13
驚いたことにニリンソウが
道端に普通に咲いている
2019年04月11日 14:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 14:14
道端に普通に咲いている
ヒメオドリコソウ
2019年04月11日 14:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 14:14
ヒメオドリコソウ
2019年04月11日 14:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 14:14
お花畑
2019年04月11日 14:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 14:16
お花畑
民家の庭先も鮮やか
2019年04月11日 14:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 14:17
民家の庭先も鮮やか
スミレ大群落
2019年04月11日 14:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 14:22
スミレ大群落
赤のハナモモ
2019年04月11日 14:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/11 14:28
赤のハナモモ
オオイヌノフグリ
2019年04月11日 14:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 14:30
オオイヌノフグリ
民家の庭先
2019年04月11日 14:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 14:40
民家の庭先
あっという間に駅に近づいてきました
2019年04月11日 14:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 14:40
あっという間に駅に近づいてきました
立ち止まってばかりでしたが
2019年04月11日 14:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 14:43
立ち止まってばかりでしたが
やっと武蔵五日市駅に到着
2019年04月11日 14:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 14:44
やっと武蔵五日市駅に到着
西東京バスカラーの自販機
お手軽に春大満喫でした。
yamaheroさん、ご紹介ありがとうございました。
2019年04月11日 14:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 14:47
西東京バスカラーの自販機
お手軽に春大満喫でした。
yamaheroさん、ご紹介ありがとうございました。

感想

4月10日(水)は寒かったですね〜奥多摩は降雪がありました。
雪で里山の春はもう終わりかな、今年は青空と桜を見てないな〜と思いながら何気にヤマレコ見ていたら衝撃的な写真が目に飛び込んできました。
翌日晴れたら奥武蔵の桃源郷を訪ねる予定でいましたが急きょ変更です。
調べると、武蔵五日市は電車の乗り継ぎがうまくいけば近いのも分かりました。

1枚の写真で行先を決める。過去にも同じこと何度もありましたね(^-^;
ヤマレコ様様!!
さて、瀬音の湯や金毘羅尾根は初めてではないので何となく土地勘もあり、レコも詳細なので不安なく歩けました。不安どころか次から次とお花攻め、この時期の里山歩きはたまりませんね。春にいつもの奥武蔵ではなく秋川方面に来るのは初めてですが、本当に素晴らしかったです。いい道教えていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1675人

コメント

奥多摩の桃源郷
mattyanさん、こんばんは。

コメントありがとうございました。
雪にも雨にも負けず、圧巻の桃源郷ですね。
花モモはますます色濃くなった印象です。

星竹林道のこんにゃく屋さん寄られましたか。
刺身こんにゃくが好きなので、また時期をみて行かなきゃ、
なんて思っています。

春の桃源郷、といえば近場では奥武蔵なんですが、
これからは武蔵五日市、要チェックですね。
2019/4/13 20:56
Re: 奥多摩の桃源郷
yamaheroさん、 こちらにまでコメントありがとうございます。

まさしく桃源郷でした。
この道を春に歩いたレコは初登場では??
お気に入りの☆の数が皆さんの衝撃度あらわしてますね

星竹林道のロード歩きが少々長く感じられたものの
二つの桃源郷を結ぶ道ですし、桜の季節ならokです。

こんにゃく屋さん、気になったんですが
必ず買ってしまうのが怖くて、ご自由にどうぞのお茶いただいただけでした

駅からハイキングも良さそうなので、また次回ぜひ立ち寄りたいと思います。
2019/4/14 10:37
桃源郷「乙津花の里」
mattyan さん、こんばんは!

いや〜凄いですね、ここは!
降雪後の晴天の中、桜、ハナモモ、そして青空。
全てがパーフェクトな感じ。
ヤマレコ様様!!解りますよ
さて、私、
実は今日歩いてきました、ここ
まだ写真整理してませんが、同じカット多数です
あじさい山へは行かず金毘羅尾根経由で下りましたが、やっぱりあじさい山行けば良かったかな?少し後悔。
五日市の桃源郷、同じ景色共有出来て良かったです!

お疲れ様でした
2019/4/13 20:58
Re: 桃源郷「乙津花の里」
teru-3さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
teru-3さんも行かれたんですね。レコ楽しみです。

行きたい場所リスト山ほどあるのに
yamaheroさんのレコの魅力にかないませんでした
あんなに寒い日の翌日が、見事な青空で暖かくて、
花の里は信じられないような美しさで輝いてましたshine
そしてあじさい山から駅へも花の道でしたよ。

小人さんは森の妖精zizi
「深沢小さな美術館」の案内役なんですね。
今は他のお仕事も増えて大活躍の様子。
「千年の契杉」「山抱きの大樫」も近くにあり
まさに五日市メルヘンワールド
紫陽花時期にぜひ再訪しなくては
2019/4/14 10:56
素晴らしい
mattyanさん、はじめまして。

乙津花の里、yamaheroさんのレコを見て4/13に浅間嶺と絡めて行こうと思っていましたが、乗るバスを間違えてしまったようで、荷田子バス停に行けず‥

でも、mattyanさんのレコを見て羨ましく思うのと同時に行った気になれたので、ありがとうございます。
2019/4/15 13:01
Re: 素晴らしい
takapandaさん、こんにちは。はじめまして。
レコ見てくださって、ありがとうございます。
写真多くってすみません

takapandaさんと同じく、いつもは奥武蔵や外秩父をフィールドにしてましたが
この秋川方面も、近くて便利、特に春先の桃源郷ぶり素晴らしいことがわかりました。
ぜひ歩いてみてくださいね。
七峰縦走もうすぐですね。楽しんできてください。
2019/4/16 10:23
ほんとうに桃源郷だ!
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪

皆さんのコメントにあるように、ほんと桃源郷ですね、ここ
凄い凄いのオンパレードでした。レコだけでもうバクバクもんでした
たった1枚の写真で決めた山行だったんですか
きっととってもお気に入りのお写真だったんでしょうね。気になるな〜ぁ(*''▽'')♪

お花に包まれて里山歩き、最高です
また楽しいレコ待ってますね〜ぇ(@^^)/~~~
2019/4/16 9:46
Re: ほんとうに桃源郷だ!
sakurakakuさん、こんにちは!
最初の龍珠院の、桜、桃、ツツジが一斉に咲いてる写真見て、
家から1時間チョイで行ける場所だったので
文字通り飛んでいきました〜
知らないだけで近くにあったんですね"桃源郷“
他の方も「灯台元暗し」とおっしゃってました。

この季節の低山里山はそこかしこに身近な桃源郷が出現しますね。
後半のあじさい山はシーズンオフのせいで絶景独り占め状態。
嬉しいような、残念なような…

今回青空きれいに出したくて暗めに撮ってしまいましたが
こんなときはPLフィルター使うとよいのでしょうか?
2019/4/16 11:09
PLフィルター、それも手ですね!
再びお邪魔しますね!

レコのお写真どれもきれいですよ。露出も上手くいっていると思います
そだね〜ぇ。レコの写真を見ていると、青空をいっぱい入れて、濃い色の青空にしようとすると、確かにお花達がやや暗くなちゃう様ですね 。空もお花もどっちもきれいにしたいのなら、PLフィルター使うといいと思いますよ
でも、お花か、お空か、どちらを見せたいのかを決めて構図を決めれば、ここまで考えなくてもいいんじゃいのかな

PLフィルターを使わなくても、空気が澄んた朝の早い時間とか高いお山の上とか、お空の真上とかなんかは、結構青くきれいに写ります

私は、すべてのレンズに常にPLフィルターを付けていますよ。保護フィルター同然にね!って単なるめんどくさがり屋なだけなんですけどね!(ただ星空とか暗い時の手持ち撮影なんかでは取り外しますけどね。)
PLフィルターを付けると絞り2~3段暗くなちゃうのでシャッタースピードが遅くなちゃうので、状況に応じて付けてくださいって言われるけど、私は常時取り付けています。(最近は遅くならない光の透過率の良いPLフィルターもあるようです。ただ高額だけどね
PLフィルターは順光に近いほうが果が出て、逆光では効果は殆ど無いといわれています。効果が出ると被写体本来の色合いが浮かび上がります。逆光でもそれなりに効果がありますよ。背景の玉ボケキラキラの調整なんかにも効果があります

PLフィルターには回転枠がついていますので、ファインダーやモニターを見ながら、回転させてその効果の具合を確認しながら撮影するとGoodです。
あまり効果を強めに出すとどぎつい色合いになるここともあるので要注意かな

ちょっとお高いかもしれませんが、一度試されたらいいと思います
風景撮影では、PLフィルターは必需品だともいわれていますからね。(@^^)/~~~

追伸:PLフィルターは単なるPLフィルターではなく、S-PLフィルター(サーキュラーPLフィルター)を使ったほうが良いです。
2019/4/16 13:41
Re: PLフィルター、それも手ですね!
すみません
お忙しいのに詳しく教えていただいてありがとうございます。
PLフィルター実は持っているのに使ったことない。使い方がわからない
付けっ放しはダメと言う人もいる一方、友人は保護フィルタとして使えばいいと言います。
sakurasakuさんもそうなんですね。
暗くなってしまうのと、効果のほどがわからないので使わずじまいなんですが
撮って結果を見ないことには何とも言えないですよね。
試してみます。

荷物が多くなってしまうのですが、やはり色々小道具持って歩かねば!!
いつもお山は、いっぱい歩きたいのと綺麗に撮りたい、のせめぎ合い。
目的を別にして出かるべき??なんですよね。きっと
2019/4/16 17:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら