記録ID: 1788334
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
乙津花の里から金毘羅尾根を越えてあじさい山へ
2019年04月11日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 438m
- 下り
- 464m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:32
距離 9.8km
登り 438m
下り 483m
詳細はyamaheroさんのレコでどうぞ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1772476.html
ご紹介ありがとうございました。
歩いた道は武蔵五日市駅に置いてある「秋川渓谷」観光マップにも『紫陽花登山コース』として載ってました。
春もいいですよ〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1772476.html
ご紹介ありがとうございました。
歩いた道は武蔵五日市駅に置いてある「秋川渓谷」観光マップにも『紫陽花登山コース』として載ってました。
春もいいですよ〜
天候 | 晴れ、午後から雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
「瀬音の湯」や「十里木」バス停からも歩いて行けます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。ほぼ林道歩き。 公共トイレは道中では荷田子バス停と落合橋を利用しましたが観光マップ見ると他にもたくさん設置されてます。 |
写真
感想
4月10日(水)は寒かったですね〜奥多摩は降雪がありました。
雪で里山の春はもう終わりかな、今年は青空と桜を見てないな〜と思いながら何気にヤマレコ見ていたら衝撃的な写真が目に飛び込んできました。
翌日晴れたら奥武蔵の桃源郷を訪ねる予定でいましたが急きょ変更です。
調べると、武蔵五日市は電車の乗り継ぎがうまくいけば近いのも分かりました。
1枚の写真で行先を決める。過去にも同じこと何度もありましたね(^-^;
ヤマレコ様様!!
さて、瀬音の湯や金毘羅尾根は初めてではないので何となく土地勘もあり、レコも詳細なので不安なく歩けました。不安どころか次から次とお花攻め、この時期の里山歩きはたまりませんね。春にいつもの奥武蔵ではなく秋川方面に来るのは初めてですが、本当に素晴らしかったです。いい道教えていただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1675人
mattyanさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
雪にも雨にも負けず、圧巻の桃源郷ですね。
花モモはますます色濃くなった印象です。
星竹林道のこんにゃく屋さん寄られましたか。
刺身こんにゃくが好きなので、また時期をみて行かなきゃ、
なんて思っています。
春の桃源郷、といえば近場では奥武蔵なんですが、
これからは武蔵五日市、要チェックですね。
yamaheroさん、 こちらにまでコメントありがとうございます。
まさしく桃源郷でした。
この道を春に歩いたレコは初登場では??
お気に入りの☆の数が皆さんの衝撃度あらわしてますね
星竹林道のロード歩きが少々長く感じられたものの
二つの桃源郷を結ぶ道ですし、桜の季節ならokです。
こんにゃく屋さん、気になったんですが
必ず買ってしまうのが怖くて、ご自由にどうぞのお茶いただいただけでした
駅からハイキングも良さそうなので、また次回ぜひ立ち寄りたいと思います。
mattyan さん、こんばんは!
いや〜凄いですね、ここは!
降雪後の晴天の中、桜、ハナモモ、そして青空。
全てがパーフェクトな感じ。
ヤマレコ様様!!解りますよ
さて、私、
実は今日歩いてきました、ここ
まだ写真整理してませんが、同じカット多数です
あじさい山へは行かず金毘羅尾根経由で下りましたが、やっぱりあじさい山行けば良かったかな?少し後悔。
五日市の桃源郷、同じ景色共有出来て良かったです!
お疲れ様でした
teru-3さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
teru-3さんも行かれたんですね。レコ楽しみです。
行きたい場所リスト山ほどあるのに
yamaheroさんのレコの魅力にかないませんでした
あんなに寒い日の翌日が、見事な青空で暖かくて、
花の里は信じられないような美しさで輝いてました
そしてあじさい山から駅へも花の道でしたよ。
小人さんは森の妖精zizi
「深沢小さな美術館」の案内役なんですね。
今は他のお仕事も増えて大活躍の様子。
「千年の契杉」「山抱きの大樫」も近くにあり
まさに五日市メルヘンワールド
紫陽花時期にぜひ再訪しなくては
mattyanさん、はじめまして。
乙津花の里、yamaheroさんのレコを見て4/13に浅間嶺と絡めて行こうと思っていましたが、乗るバスを間違えてしまったようで、荷田子バス停に行けず‥
でも、mattyanさんのレコを見て羨ましく思うのと同時に行った気になれたので、ありがとうございます。
takapandaさん、こんにちは。はじめまして。
レコ見てくださって、ありがとうございます。
写真多くってすみません
takapandaさんと同じく、いつもは奥武蔵や外秩父をフィールドにしてましたが
この秋川方面も、近くて便利、特に春先の桃源郷ぶり素晴らしいことがわかりました。
ぜひ歩いてみてくださいね。
七峰縦走もうすぐですね。楽しんできてください。
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
皆さんのコメントにあるように、ほんと桃源郷ですね、ここ
凄い凄いのオンパレードでした。レコだけでもうバクバクもんでした
たった1枚の写真で決めた山行だったんですか
きっととってもお気に入りのお写真だったんでしょうね。気になるな〜ぁ(*''▽'')♪
お花に包まれて里山歩き、最高です
また楽しいレコ待ってますね〜ぇ(@^^)/~~~
sakurakakuさん、こんにちは!
最初の龍珠院の、桜、桃、ツツジが一斉に咲いてる写真見て、
家から1時間チョイで行ける場所だったので
文字通り飛んでいきました〜
知らないだけで近くにあったんですね"桃源郷“
他の方も「灯台元暗し」とおっしゃってました。
この季節の低山里山はそこかしこに身近な桃源郷が出現しますね。
後半のあじさい山はシーズンオフのせいで絶景独り占め状態。
嬉しいような、残念なような…
今回青空きれいに出したくて暗めに撮ってしまいましたが
こんなときはPLフィルター使うとよいのでしょうか?
再びお邪魔しますね!
レコのお写真どれもきれいですよ。露出も上手くいっていると思います
そだね〜ぇ。レコの写真を見ていると、青空をいっぱい入れて、濃い色の青空にしようとすると、確かにお花達がやや暗くなちゃう様ですね
でも、お花か、お空か、どちらを見せたいのかを決めて構図を決めれば、ここまで考えなくてもいいんじゃいのかな
PLフィルターを使わなくても、空気が澄んた朝の早い時間とか高いお山の上とか、お空の真上とかなんかは、結構青くきれいに写ります
私は、すべてのレンズに常にPLフィルターを付けていますよ。保護フィルター同然にね!って単なるめんどくさがり屋なだけなんですけどね!(ただ星空とか暗い時の手持ち撮影なんかでは取り外しますけどね。)
PLフィルターを付けると絞り2~3段暗くなちゃうのでシャッタースピードが遅くなちゃうので、状況に応じて付けてくださいって言われるけど、私は常時取り付けています。(最近は遅くならない光の透過率の良いPLフィルターもあるようです。ただ高額だけどね
PLフィルターは順光に近いほうが果が出て、逆光では効果は殆ど無いといわれています。効果が出ると被写体本来の色合いが浮かび上がります。逆光でもそれなりに効果がありますよ。背景の玉ボケキラキラの調整なんかにも効果があります
PLフィルターには回転枠がついていますので、ファインダーやモニターを見ながら、回転させてその効果の具合を確認しながら撮影するとGoodです。
あまり効果を強めに出すとどぎつい色合いになるここともあるので要注意かな
ちょっとお高いかもしれませんが、一度試されたらいいと思います
風景撮影では、PLフィルターは必需品だともいわれていますからね。(@^^)/~~~
追伸:PLフィルターは単なるPLフィルターではなく、S-PLフィルター(サーキュラーPLフィルター)を使ったほうが良いです。
すみません
お忙しいのに詳しく教えていただいてありがとうございます。
PLフィルター実は持っているのに使ったことない。使い方がわからない
付けっ放しはダメと言う人もいる一方、友人は保護フィルタとして使えばいいと言います。
sakurasakuさんもそうなんですね。
暗くなってしまうのと、効果のほどがわからないので使わずじまいなんですが
撮って結果を見ないことには何とも言えないですよね。
試してみます。
荷物が多くなってしまうのですが、やはり色々小道具持って歩かねば!!
いつもお山は、いっぱい歩きたいのと綺麗に撮りたい、のせめぎ合い。
目的を別にして出かるべき??なんですよね。きっと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する