武奈ヶ岳(坊村〜西南稜ピストン)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 989m
- 下り
- 969m
コースタイム
天候 | 晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
吹田IC06:30‐(名神)‐京都東IC‐(湖西道路)‐真野IC‐(R477・R367)‐坊村08:15 復路 坊村15:50‐(R367・R477)‐真野IC‐(湖西道路)‐京都東IC‐(名神高速)‐17:30吹田IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口〜846m地点 雪なし。 雪融けで地面がぬかるんでいるので、スリップ注意。 ・846m地点〜御殿山 残雪がちらほら出てくる。 雪上を歩く箇所もあるが、アイゼンなしで大丈夫。 夏道も出てきている。 ・御殿山〜武奈ヶ岳 積雪あり。 吹き溜まり部で積雪2mくらい? アイゼンなしでも大丈夫だが、持っていれば安心。 西南稜のセッピはほぼ落ちている。 融雪が進み、踏み抜きが多いので注意。腰まではまった。 山頂は風が強い。 |
写真
感想
雪のあるうちに武奈に来たかったのですが、仕事が忙しく3月末になってしまいました。
それでも残雪を期待して、滑り込み雪山の武奈ヶ岳へ行ってきました。
今回は、ヤマ友のsakachanと一緒です。
まずは朝一、sakachanと合流して、車で出発です。
大阪を出発し、二つ隣の県、滋賀県へ。
道中、桂川PAによって食料を買ったりしながら、車でのんびりと走って、登山口の坊村には8:00過ぎに到着しました。
登山口前の明王院にも駐車場はあるのですが、駐車スペースが少ない事もあるので、川を挟んで向かい側の市民センターに声をかけて、駐車場を利用させて頂きました。
ちなみに、市民センターに駐車してある車は私たちの1台だけでした。
ちなみに、市民センターから登山口側に道路を渡ると、観光トイレがあります。
08:30、登山口を出発です。
登山口から846mまでは、一気に急登です。
雪はまったくありません。
雪解けで登山道はドロドロです。
846m地点を過ぎた辺りから、やっと残雪がでてきました。
雪の上を歩く箇所もありますが、人気の山だけにトレースもしっかりしており、また雪も程よく締まっているので、アイゼンなしでも余裕です。
徐々に雪が増えていき、御殿山に到着するころにはすっかり雪に覆われました。
アイゼンなしでも行ける状態ですが、トレーニングもかねてここらでアイゼンを装着しました。
御殿山から一度くだりワサビ峠へ。
この辺りまでくると、吹き溜まりにはまだ2m程度積雪があり、雪が融けてきているので踏み抜き注意です。
踏み抜くと、腰くらいまではまります。
しっかりはまりました。
ワサビ峠から登り返し、西南稜を武奈ヶ岳へ向かいます。
西南稜のセッピもほぼ落ちていました。
12:00ちょうど、武奈ヶ岳山頂に到着!!
琵琶湖も一望です。
山頂付近はすごい強風なので、少し下って風の当たらない場所を探して、昼食にしました。
定番の山ラーメン&雑炊です。
行動食で済ますことも多いのですが、山で食事をするゆっくりとした時間が好きだったりします。
素晴らしい景色、ゆっくりと流れる時間。
山で食べるご飯がおいしいも当然ですね♪
13:20、下山開始。
サクッと下りて、15:25に登山口に到着しました。
下山後、駐在さんから山の状況を尋ねられました。
やはり、先日の武奈ヶ岳での二日続けての遭難もあり、山の状況を気にしておられるようです。
自分も人事ではありません。
身の引き締まる思いでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する