記録ID: 1791758
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
中倉山 〜庚申山リベンジならず、、沢入山手前で撤退〜
2019年04月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 934m
- 下り
- 947m
コースタイム
天候 | はれ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道17号→国道122号経由、銅親水公園に6:15着 先着の車5台程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
数日前に関東でも積雪を記録。 ここ足尾では山中で30cm程度の積雪。足尾の街には雪がありませんでしたが、塩カルを撒いた跡が残っていました。 (他の登山者情報では、袈裟丸山登山口へは積雪のため車の進入ができなかったとのこと) 【登山口〜中倉山】早朝は登山道が積雪&霜柱で比較的歩きやすかったが、下山時はyoung打合せ雪融けでドロドロ。チェーンスパイクないとまともに歩けない状態 【中倉山〜沢入山】積雪20〜30cm。気温が高いのでつぼ足でザクザク歩く感じ。 岩場の下山時はチェーンスパイクがちょうど良さそう。 |
その他周辺情報 | 環境学習センター前の桜はまだつぼみが膨らんでいないので、見ごろはGW前半くらいか? 4/27、28に「春の植樹デー」開催とのこと センターの職員さん情報では、この日はゲートを開放して奥の駐車場に誘導するが、15時以降ゲートを閉めるので登山で遅くなる場合、公園手前の大畑沢?駐車場の利用を勧める、とのことでした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
保険証
時計
サングラス
タオル
カメラ
ツエルト
アウター
チェーンスパイク
|
---|
感想
今日こそは庚申山!と意気込んで足尾へ
車が山間部へ入っていくと、山々の稜線付近が白く染まっていてやな予感
数日前に関東でも積雪があり、多少の雪は覚悟していましたが、思った以上に残ってました。
銀山平からの庚申山は何度か登っていますが、中倉山からのアプローチは未経験。
沢入山の岩稜帯の状況も把握できていないため、少ないとはいえ積雪のある状態では危険と判断し、本日も途中撤退することに。
楽しみは次回以降にとっておきましょう!
ということで、また来ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する