高峰ノ森(たかねのもり・580m・二等三角点)


- GPS
- 02:13
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 365m
- 下り
- 373m
コースタイム
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:13
4日目高峰ノ森 0.05μ㏜/h
1時間20分程度で往復できるのに2時間15分位かかってしまう。車で30分、歩いて1時間のロスタイムだった。
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高速 南国SA(車中泊) 5:35 == 5:46 伊野IC == 7:16 成山和紙の里公園(仏ヶ峠) ※舗装の駐車場とトイレ棟がある |
コース状況/ 危険箇所等 |
地図を良く確認しないために山中をウロウロウロウロ1時間位さまよってしまう。須崎線鉄塔19脇を通り、鉄塔18/19分岐部を18の方へ進む所を間違えて直進してしまう。分岐部に標識無いがテープが付いている。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
16:44〜5:35 高速 南国SA(車中泊)
5:46 伊野IC
7:16〜7:31 成山和紙の里公園(仏ヶ峠)
トイレも駐車場も整備されている。ここまでの車道狭く、おまけにナビの設定を間違えて ウロウロしてしまい30分以上もロスタイムしてしまう。 高峰ノ森へは、トイレの所から道路に上に架かっている橋を渡れば仏ヶ峠だったのに、車道に降りたので上るのが大変だった。仏ヶ峠に新の丞の碑とその説明板が有り、八坂神社や村治地蔵堂もある。
7:43 須崎線鉄塔21 鉄塔巡視路と一緒の歩道なので歩き安い。
7:49 須崎線鉄塔20
7:55 須崎線鉄塔19脇を通る
この先の鉄塔17/18分岐部で直角に右折するところを直進した為に迷ってしまう。 青テープもあり踏跡もあったので入り込んでしまう。
8:10〜8:15 GPSを確認して間違いに気づく
進む程に道が不明瞭になり、テープも無いので、変と思い、GPSで確認して戻ることにしたのだが、戻るときに尾根で方向を間違えた為に、山中を1時間位ウロウロウロウロしてしまう。
8:24 路無き斜面を下ったら山仕事の路に合流 そこを少し下ってからGPSで確認したら方向が全く違っていたので、8:30から戻ることに。山路を上ると路が途切れたので、路無き斜面を尾根に登り反す。間違いに気づいた時点で戻れば良かったのだが、正規の路に合流出来ればと進んだ方向が違っていた。GPSを使いこなせないことも原因だが。GPSの電池の持ちが非常に悪く常時ONに出来ない事情もある。
8:56 鉄塔18/19分岐部
ここで間違えてたようだ。赤テープのある右に進めば良かったのを直進してしまったのが原因だ。
9:01 須崎線鉄塔18 良く整備された歩道だ。
9:04 鉄塔17/18分岐部
9:09〜9:15 高峰ノ森
天気曇、頂上刈り払われているが、周りが樹木で覆われ展望無しだ。可哀想に二等三角点は大きく囓られている。早々に下山開始。
9:19 鉄塔17/18分岐部
9:21 須崎線鉄塔18
9:26 鉄塔18/19分岐部
9:30 鉄塔19脇を通る
9:33 須崎線鉄塔20
9:36 須崎線鉄塔21
9:44〜9:44 成山和紙の里公園(仏ヶ峠)
仏ヶ峠で地元の老夫婦が休んでいた。
うばが森へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する