ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179956
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

あられ降る長峰山(天狗塚)〜市立自然の家

2012年03月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.1km
登り
667m
下り
87m
天候 小雨のちあられ模様
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急電車にて阪急六甲駅
本日は阪急六甲からスタート。交差点名が六甲登山口。
2012年03月25日 17:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:17
本日は阪急六甲からスタート。交差点名が六甲登山口。
神戸方面に向かって、都賀川を渡ってすぐ右折します。
2012年03月25日 17:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:17
神戸方面に向かって、都賀川を渡ってすぐ右折します。
山の上の方で雨が降ったのか急に水かさが増しているのが分かります。写真上の白い線が急激に増水した印です。怖い怖い。。
2012年03月25日 17:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:17
山の上の方で雨が降ったのか急に水かさが増しているのが分かります。写真上の白い線が急激に増水した印です。怖い怖い。。
都賀川沿いに進んで最初の橋を山手方面に左折します。ここからは、だらだら長い道路を民家の間を縫って登っていきます。
2012年03月25日 17:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:17
都賀川沿いに進んで最初の橋を山手方面に左折します。ここからは、だらだら長い道路を民家の間を縫って登っていきます。
厳島神社と言っても、広島ではありません。同じ漢字ですが、何か関係があるのでしょうか??
2012年03月25日 17:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:17
厳島神社と言っても、広島ではありません。同じ漢字ですが、何か関係があるのでしょうか??
神戸女学院、六甲学院の側を通り過ぎで篠原伯母野住宅街の石碑に到着。歴史ある感じです。
2012年03月25日 17:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:17
神戸女学院、六甲学院の側を通り過ぎで篠原伯母野住宅街の石碑に到着。歴史ある感じです。
桜?梅?ここだけは日当たりがいいのか満開でした。
2012年03月25日 17:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:17
桜?梅?ここだけは日当たりがいいのか満開でした。
さらに住宅街を登って行くと、ようやく登山口らしき雰囲気になってきました。既にここまでで山頂まで半分ぐらい登ったんじゃないかと思うほど高台まで来ました。
2012年03月25日 17:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:17
さらに住宅街を登って行くと、ようやく登山口らしき雰囲気になってきました。既にここまでで山頂まで半分ぐらい登ったんじゃないかと思うほど高台まで来ました。
本日のルート。さびれた感じの道ですが、道はしっかり踏み跡がありました。
2012年03月25日 17:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:17
本日のルート。さびれた感じの道ですが、道はしっかり踏み跡がありました。
堰堤を超えると膨大な土砂が。。。。崖が崩れたのかすごい量です。新しい堰堤をこれから作るのか土砂の上部では工事が行われていました。
2012年03月25日 17:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:17
堰堤を超えると膨大な土砂が。。。。崖が崩れたのかすごい量です。新しい堰堤をこれから作るのか土砂の上部では工事が行われていました。
登山道に入ってからはしばらく眺めの悪い急登が続きますが、ようやく視界が良くなりました。ポートアイランドの方は雨降ってますね。
2012年03月25日 17:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:18
登山道に入ってからはしばらく眺めの悪い急登が続きますが、ようやく視界が良くなりました。ポートアイランドの方は雨降ってますね。
さらに登ると斜度も緩やかになり、笹藪が広がってきます。辺りにいかにもイノシシが掘り返したようなヌタ場があちこちにありました。
2012年03月25日 17:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:18
さらに登ると斜度も緩やかになり、笹藪が広がってきます。辺りにいかにもイノシシが掘り返したようなヌタ場があちこちにありました。
急にどどどっと音がしたと思ったらこちらに気づいた大きなイノシシ2頭が笹藪に飛び込んでいきました。こちらもかなりびっくり。この付近歩くときは要注意。
2012年03月25日 17:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:18
急にどどどっと音がしたと思ったらこちらに気づいた大きなイノシシ2頭が笹藪に飛び込んでいきました。こちらもかなりびっくり。この付近歩くときは要注意。
尾根道になって、六甲山頂方面が見えてきました。
2012年03月25日 17:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:18
尾根道になって、六甲山頂方面が見えてきました。
で、ようやく長峰山(天狗塚)に到着。突如として山頂に大きな岩場が広がっています。
2012年03月25日 17:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:18
で、ようやく長峰山(天狗塚)に到着。突如として山頂に大きな岩場が広がっています。
岩の上は結構広くて360度の視界が広がっています。
2012年03月25日 17:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:18
岩の上は結構広くて360度の視界が広がっています。
天気が良いと良かったのですが、この辺りで既にあられが舞っています。風も強いです。
2012年03月25日 17:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:18
天気が良いと良かったのですが、この辺りで既にあられが舞っています。風も強いです。
そろそろ退却。
2012年03月25日 17:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:18
そろそろ退却。
天狗塚の横を通って行きますが、左側はスパッと切れ落ちているので滑らない様に要注意。
2012年03月25日 17:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:18
天狗塚の横を通って行きますが、左側はスパッと切れ落ちているので滑らない様に要注意。
今度は下りです。
2012年03月25日 17:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:18
今度は下りです。
しばし下って登って。
2012年03月25日 17:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:18
しばし下って登って。
この辺りも道の横にはこんな急な崖があります。
2012年03月25日 17:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:18
この辺りも道の横にはこんな急な崖があります。
市立自然の家のオリエンテーリングの看板が出てきました。あと少しです。
2012年03月25日 17:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:18
市立自然の家のオリエンテーリングの看板が出てきました。あと少しです。
木々の向こうにゴートリッジの尾根道が見えてきました。
2012年03月25日 17:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:18
木々の向こうにゴートリッジの尾根道が見えてきました。
此処は右が市立自然の家。左が杣谷峠方面。
2012年03月25日 17:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:19
此処は右が市立自然の家。左が杣谷峠方面。
恐らく写真のピークがゴートリッジの核心部付近?
2012年03月25日 17:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:19
恐らく写真のピークがゴートリッジの核心部付近?
ゴートリッジへの入り口まで到着。付き辺りの看板の右手がゴートリッジ方面。左手が市立自然の家。
2012年03月25日 17:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:19
ゴートリッジへの入り口まで到着。付き辺りの看板の右手がゴートリッジ方面。左手が市立自然の家。
自然の家に到着した時にはあられというかザラメ状の雪がボタボタ降ってました。
2012年03月25日 17:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 17:19
自然の家に到着した時にはあられというかザラメ状の雪がボタボタ降ってました。
撮影機器:

感想

この日は、子供のカブスカウトの行事の春舎営のお手伝いで市立自然の家まで。
カブスカウトは六甲から丁字ヶ辻までバスで行き、自然の家まで追跡ハイク。
午前中は参加出来なかったので、後追いで昼前から六甲から自然の家まで
登る事にしました。
ゴートリッジはどうやら車道が工事中で登れないようだという事で、まだ
登った事のなかった長峰山のルートを行ってみることにしました。
登山道までの道のりが結構長く、結構着かれますが、登山道に入っても
結構急な登りが続くので結構疲れました。
ただ、長峰山(天狗塚)からの眺めはなかなかの景色で、天気のいい日に
訪れるといいかもしれません。

このルートを下る人には何名か会いましたが、登りよりは下りの方が
お勧めかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら