ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1803410
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【東丹沢未登ピークへ】仏果山・高取山【土山峠BS⇒撚糸組合前BS】

2019年04月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
山犬 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
8.3km
登り
635m
下り
804m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:11
合計
5:22
距離 8.3km 登り 636m 下り 805m
8:06
7
8:13
40
9:16
17
9:33
7
9:40
4
9:44
9:46
7
9:53
9:54
12
10:06
10:40
25
11:05
15
11:20
11:53
11
12:04
74
13:18
13:19
9
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
最寄駅⇒(横浜線)⇒町田St.⇒(小田急線)⇒本厚木St.⇒(神奈中バス)⇒土山峠BS

【復路】
撚糸組合前BS⇒(神奈中バス)⇒本厚木St.⇒(小田急線)⇒町田St.⇒(横浜線)⇒
最寄駅

神奈川中央交通バス ホームページ
http://www.kanachu.co.jp/index.html
コース状況/
危険箇所等
【ルート状況】
土山峠BSから直ぐ近くの登山口を
仏果山方面にも行ける登山口だと間違い
登り始めてしまいましたが
仏果山登山口はこの登山口(辺室山方面)より
少し煤ヶ谷方面へと戻るとあります。

革籠石山⇒仏果山⇒高取山区間には
尾根が痩せた箇所や
ちょっとした岩場も出てきます。
悪条件ではなく落ち着いて通過すれば
大きな支障になるとは思いませんが
滑落などの注意は必要そうです。

今回の山行でヒルの被害には
遭いませんでしたが
これからの時期
対策は必要かも...しれません。
本厚木St.から
バスに乗り
今回の山行起点
土山峠BS着
1
本厚木St.から
バスに乗り
今回の山行起点
土山峠BS着
仏果山登山口は
別の場所ですという
道標があったのに
文字だけ見て
バス停から近い
この登山口を
登り始めちゃいました

初歩的なミス...(滝汗)
1
仏果山登山口は
別の場所ですという
道標があったのに
文字だけ見て
バス停から近い
この登山口を
登り始めちゃいました

初歩的なミス...(滝汗)
ミミガタテンナンショウ

ここでの
ご立派なこの子達に
多く会えました
1
ミミガタテンナンショウ

ここでの
ご立派なこの子達に
多く会えました
何かおかしい?
地図を見直し
間違いに気付き
登ってきた
登山口へ戻ります...

歩き始めで
気付いてよかった(苦笑)
1
何かおかしい?
地図を見直し
間違いに気付き
登ってきた
登山口へ戻ります...

歩き始めで
気付いてよかった(苦笑)
ここが登るべき
仏果山登山口

時間ロスを
してしまったけど
気を取り直して
出発!!
1
ここが登るべき
仏果山登山口

時間ロスを
してしまったけど
気を取り直して
出発!!
宝の山?

初めて登る山なので
どんな山なのか
ワクワク
しちゃいますね♪
1
宝の山?

初めて登る山なので
どんな山なのか
ワクワク
しちゃいますね♪
産毛に覆われた
この子は
何て名前なんだろう?

花なのか?葉なのか??
それも解らない
1
産毛に覆われた
この子は
何て名前なんだろう?

花なのか?葉なのか??
それも解らない
なかなかの傾斜を
登っていきます♪
1
なかなかの傾斜を
登っていきます♪
新緑が
青々していて
ホントに綺麗でした♪
1
新緑が
青々していて
ホントに綺麗でした♪
今回の山行中も
スミレ達には
あちこちで
多く会いました

小さな花達なのに
逞しい
1
今回の山行中も
スミレ達には
あちこちで
多く会いました

小さな花達なのに
逞しい
最初のピーク
革籠石山

山名標の文字が
達筆な事に感動
1
最初のピーク
革籠石山

山名標の文字が
達筆な事に感動
今シーズン初めて
ヒトリシズカ達に
会う事ができました♪
1
今シーズン初めて
ヒトリシズカ達に
会う事ができました♪
ミツバツツジも
綺麗に
咲いてました♪
1
ミツバツツジも
綺麗に
咲いてました♪
春霞で
くっきり眺望とは
ならないですが
ツツジ越しに見る
こんな景色も
良いもんですね
春霞で
くっきり眺望とは
ならないですが
ツツジ越しに見る
こんな景色も
良いもんですね
ミツバツチグリ
宮ケ瀬湖に掛かる
橋も見えました
1
宮ケ瀬湖に掛かる
橋も見えました
ホタルカズラ
綺麗な瑠璃色の
小さな花
1
綺麗な瑠璃色の
小さな花
山頂手前の
ちょっとした岩稜や
痩せた尾根も
楽しく歩き
仏果山登頂!!
1
山頂手前の
ちょっとした岩稜や
痩せた尾根も
楽しく歩き
仏果山登頂!!
仏果山山頂

山名標が二本
建っていました
1
仏果山山頂

山名標が二本
建っていました
土に埋まった形の
これが三角点かな?

これだと
解らないけど
三等三角点が
山頂には在るそうです
土に埋まった形の
これが三角点かな?

これだと
解らないけど
三等三角点が
山頂には在るそうです
可愛らしいお地蔵さんが
たくさん

思っていたよりも
ずっと
広い山頂でした
1
可愛らしいお地蔵さんが
たくさん

思っていたよりも
ずっと
広い山頂でした
展望台がある事は
事前に知ってたけど
こんな大きいとは!!

しかも山頂から
だいぶ高い
1
展望台がある事は
事前に知ってたけど
こんな大きいとは!!

しかも山頂から
だいぶ高い
展望台からの眺望

大山と
奥は塔ノ岳方面かな?
1
展望台からの眺望

大山と
奥は塔ノ岳方面かな?
展望台からの眺望2

行程中見た時より
眼下の宮ケ瀬湖が
よく見えました
1
展望台からの眺望2

行程中見た時より
眼下の宮ケ瀬湖が
よく見えました
展望台からの眺望3

霞んでるけど
奥は伊勢原市街方面?
1
展望台からの眺望3

霞んでるけど
奥は伊勢原市街方面?
山頂に咲いていた
白い小さな花は
センボンヤリ
でしょうか?
1
山頂に咲いていた
白い小さな花は
センボンヤリ
でしょうか?
同行している
狼達と記念撮影

山頂で
のんびり過ごた後
高取山へ向け
出発します
1
同行している
狼達と記念撮影

山頂で
のんびり過ごた後
高取山へ向け
出発します
ミヤマシキミ
仏果山から
一度降る感じで
宮ケ瀬越に到着

最後の高取山まで
もう僅かな距離です
1
仏果山から
一度降る感じで
宮ケ瀬越に到着

最後の高取山まで
もう僅かな距離です
この日は
大丈夫だったけど
これからの時期
ヒル対策必須ですね
1
この日は
大丈夫だったけど
これからの時期
ヒル対策必須ですね
最後のピーク
高取山登頂!!

たくさんの
子供達が居て
賑やかでしたw
1
最後のピーク
高取山登頂!!

たくさんの
子供達が居て
賑やかでしたw
こっちの山頂でも
狼達と記念撮影

仏果山同様の
展望台が
高取山にも
ありましたが
こちらには登らず...
1
こっちの山頂でも
狼達と記念撮影

仏果山同様の
展望台が
高取山にも
ありましたが
こちらには登らず...
高取山山頂に咲く
桜が
本当に綺麗でした!!

良い時に
来れたなぁ
1
高取山山頂に咲く
桜が
本当に綺麗でした!!

良い時に
来れたなぁ
こっちの桜は
倒れた後も
花を
咲かせているのかな

前の写真の桜と
花の色が違いますね
1
こっちの桜は
倒れた後も
花を
咲かせているのかな

前の写真の桜と
花の色が違いますね
ふれあいの村
敷地内の登山口まで
降ってきました
1
ふれあいの村
敷地内の登山口まで
降ってきました
GW直前だから
なんでしょうか
敷地内、施設共に
とても綺麗に
してありました

休み中
たくさんの子供達が
利用するのかな?
1
GW直前だから
なんでしょうか
敷地内、施設共に
とても綺麗に
してありました

休み中
たくさんの子供達が
利用するのかな?
食堂の前に
シャガが
たくさん咲いてました
1
食堂の前に
シャガが
たくさん咲いてました
ふれあいの村の
敷地内を
歩かせて貰い
入口まで歩きました

山行終点の
バス停へ向かいます
1
ふれあいの村の
敷地内を
歩かせて貰い
入口まで歩きました

山行終点の
バス停へ向かいます
道路に面したお宅に
咲いていた花

ツリガネ形の
可愛らしい花でしたが
園芸種なのかな?
1
道路に面したお宅に
咲いていた花

ツリガネ形の
可愛らしい花でしたが
園芸種なのかな?
バスが来る
絶妙な時間に
バス停に到着

行程距離は
短かったけど
ルート変化もあり
花々にも
たくさん会え
良い山行になりました

お疲れ様でしたー!!
1
バスが来る
絶妙な時間に
バス停に到着

行程距離は
短かったけど
ルート変化もあり
花々にも
たくさん会え
良い山行になりました

お疲れ様でしたー!!

装備

個人装備
長袖アンダーシャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル その他
共同装備
ツェルト ナイフ カメラ 筆記用具 GPS 携帯トイレ

感想

少し前に計画を立てて
延期した計画山行に
出掛けてきました。

遠い山域ではないのに
なぜかあまり足が向かないのは
やっぱりヤマビルのせい?
気温も上がり始めているので
この日も
ルート脇の叢に
入らない様にしたり等々...
かなりビビってました(苦笑)

東丹沢方面への入山は
今までほぼ無かったけど
実際に歩いてみて
表丹沢よりルート変化があり
面白いかも!!と感じました。

これからの時期
出掛けるか微妙な感じだけど
また晩秋〜初冬の頃
計画を立てて歩いてみたいな
そう感じました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら