ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1804297
全員に公開
ハイキング
奥秩父

牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜勝手にえきからハイキング〜【甲斐大和えき】

2019年04月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
12.8km
登り
404m
下り
1,324m
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
車窓からラブレター♡
2019年04月21日 06:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/21 6:55
車窓からラブレター♡
2019年04月21日 08:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/21 8:39
懐かしい景色
2019年04月21日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/21 9:47
懐かしい景色
これから向かうトコ
2019年04月21日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/21 9:47
これから向かうトコ
2019年04月21日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/21 9:49
気持ち良い〜
2019年04月21日 09:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/21 9:52
気持ち良い〜
2019年04月21日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/21 9:53
2019年04月21日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/21 9:53
2019年04月21日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/21 10:02
小屋平バス停から、石丸峠までは残雪ナシ。狼平から残雪あり
2019年04月21日 10:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/21 10:32
小屋平バス停から、石丸峠までは残雪ナシ。狼平から残雪あり
小金沢山への道は、雪と氷でとても歩きにくい。スリップしたらただ事ではすまない。ような場面が、繰り返し訪れる
2019年04月21日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/21 10:44
小金沢山への道は、雪と氷でとても歩きにくい。スリップしたらただ事ではすまない。ような場面が、繰り返し訪れる
牛奥ノ雁ヶ原摺山〜黒岳までも同様に、残雪の歩きにくい道とぐちゃどろ道が交互にやってくるので、チェーンスパイクを付けたり、外したりの繰り返し・・
2019年04月21日 11:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/21 11:07
牛奥ノ雁ヶ原摺山〜黒岳までも同様に、残雪の歩きにくい道とぐちゃどろ道が交互にやってくるので、チェーンスパイクを付けたり、外したりの繰り返し・・
2019年04月21日 11:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/21 11:07
2019年04月21日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/21 11:08
雪解け水で沢状の道もアリ。雪解けが進むGW頃はもっと広範囲で、ぐちゃどろ?
2019年04月21日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/21 11:50
雪解け水で沢状の道もアリ。雪解けが進むGW頃はもっと広範囲で、ぐちゃどろ?
2019年04月21日 11:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/21 11:56
2019年04月21日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/21 12:14
2019年04月21日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/21 13:02
2019年04月21日 13:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/21 13:36
2019年04月21日 13:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/21 13:56
2019年04月21日 13:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/21 13:57
2019年04月21日 14:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/21 14:07
お友だちの食後
2019年04月21日 14:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/21 14:18
お友だちの食後
ここから湯ノ沢峠へ下山します
2019年04月21日 14:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/21 14:35
ここから湯ノ沢峠へ下山します
なんかね・・薄暗くて倒木やらで、ちょっと薄気味悪いです。山賊とか追いはぎとか出てきそう(笑)新緑の時期になればもう少し良いのかな?
2019年04月21日 14:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/21 14:41
なんかね・・薄暗くて倒木やらで、ちょっと薄気味悪いです。山賊とか追いはぎとか出てきそう(笑)新緑の時期になればもう少し良いのかな?
何度も繰り返し渡渉します。渡渉ポイントには、テープがありました。丸太橋は乗ったら折れそうなので、使わずに渡れそうなところを探しました。増水時はどうすればいいんだろう?と思うような場所や、注意していないと渡渉ポイントを見逃しそうな場所もありました。道は崩れているし、頭上から落石するかも!?みたいなトコもあり。地図に書かれている通りに荒廃してました💦
2019年04月21日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/21 14:46
何度も繰り返し渡渉します。渡渉ポイントには、テープがありました。丸太橋は乗ったら折れそうなので、使わずに渡れそうなところを探しました。増水時はどうすればいいんだろう?と思うような場所や、注意していないと渡渉ポイントを見逃しそうな場所もありました。道は崩れているし、頭上から落石するかも!?みたいなトコもあり。地図に書かれている通りに荒廃してました💦
2019年04月21日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/21 14:46
2019年04月21日 14:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/21 14:53
2019年04月21日 15:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/21 15:00
トリカブト毒
2019年04月21日 15:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/21 15:02
トリカブト毒
2019年04月21日 15:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/21 15:20
ハシリドコロ毒
2019年04月21日 15:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/21 15:37
ハシリドコロ毒
2019年04月21日 15:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/21 15:46
2019年04月21日 16:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/21 16:01
2019年04月21日 16:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/21 16:03
2019年04月21日 16:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/21 16:04
2019年04月21日 16:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/21 16:05
2019年04月21日 16:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/21 16:06
2019年04月21日 16:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/21 16:10
2019年04月21日 16:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/21 16:11
2019年04月21日 16:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/21 16:11
天目温泉良かったです(^^)おばちゃん親切でした。お湯も加温ナシの源泉良かったです。ユーザーさん情報では、十割豆腐が美味しいらしいです。
2019年04月21日 18:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/21 18:24
天目温泉良かったです(^^)おばちゃん親切でした。お湯も加温ナシの源泉良かったです。ユーザーさん情報では、十割豆腐が美味しいらしいです。
えきからハイキング終了(^^)/
2019年04月21日 19:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/21 19:08
えきからハイキング終了(^^)/
帰ります〜
2019年04月21日 19:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/21 19:09
帰ります〜
撮影機器:

感想

今月の登録量が限界に達したため写真掲載できず(*_*;スミマセン

笹原と展望をスキップしながらハイキング〜
の、つもりでしたが残雪に阻まれました💦
6割くらい雪だったんじゃない!?と思う程に雪道でした
チェーンスパイクを付けたり外したりで、それなりに時間取られます
雪、氷、岩、泥・・で、とても気をつかいました

白谷ノ丸から残雪は無くなりますが、荒廃した道をゆくので
また、別の緊張感が・・(笑)

天目温泉から甲斐大和駅行きの最終バスは、
18:47です
16時に下山しても、温泉はいれます

とろりとしたぬる湯でした
ドライヤーは2台
脱衣所は狭いです

リュックなどの大きな荷物は、
休憩室に置くように案内されました

靴置き場が、個別でないため混雑時には履き間違えがありそう?
心配な方は、何か目印をした方がよいかも

食事は、16:45ラストオーダーです

天目温泉バス 〜 甲斐大和駅
発16:24-16:35着 
 17:32-17:43  
 18:47-18:58

甲斐大和駅発
16:42
17:57
19:10

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

ゲスト
スリップ危険な
感じですね。
ああ、天気が悪いと不気味な所有りますね。

写真が上がったらもう一度読みますけど、
とりあえず、チェーンスパイクより4本爪の方が使いやすいですよ。
雪が無くてもそのまま歩けるし、
着脱も30秒だし。

何はともあれ おつかれ様でした。
2019/4/22 18:56
Re: スリップ危険な
やすさんでも、
不気味な・・って思うトコあるのね〜
おばけとか、怖かったりして!?(笑)

来月、写真アップしまーす
今のところ、全体の登録量の限界までねばろうかと(^-^;

4本歯は試したことないんだな〜
今度、見てみようかな(^^)

これ、やすさんにやってもらいたいのよ〜
大菩薩から、初狩駅まで♬
ダーっと笹原を駆け抜けたら気持ちいいと思うんだなあ♡
2019/4/22 19:42
ゲスト
Re[2]: スリップ危険な
そう、4本買ってから、
チェーンスパイク使わないですね。
アレ嵌めるの大変だから。
6本も捨てたしね。

ああ、上日川峠までバスなら出来るかもしれませんね。
ただアクセス悪いんですよね横浜から。
丹波山村に抜けるルートを計画してるんだけど、未だに行けて無いし(笑)
2019/4/22 20:13
随分寂しい
10ko3さん、ご無事でなによりです(笑)

随分寂しいところに行ってましたね💦
雪が無い方が良いのか?ですけど、ご無事でなによりですね(笑)
2019/4/22 19:59
Re: 随分寂しい
全然、さびしいトコじゃないのよ〜(笑)
すっごくいいトコなの(^-^;

近日中に行くひとに向けて、写真をセレクトしたら
こんなになっちゃった(笑)
過去レコ上げ過ぎて、登録制限かかっちゃったの💦

雪がなければ、フツーに気持ち良いハイキングできます
富士山の展望もサイコーだし、温泉もあるし♬
お勧めしたい山域です♡ともさんも機会があったら是非(^^)
2019/4/22 21:55
カメラとログの日時・時間設定見直した方がよさそうです
写真の日時とログの日時が違ってると思われます。

深酒しすぎたかと思い、何回か見直しましたが、ズレてると思われます。

例えば、湯の丸避難小屋の写真では4/21 14:25
            ログでは4/22 13:21
になってます。

カメラとログの双方の時間設定を確認された方が良いと思われます。

余計な事とは思いましたが、あまりにも違っていたので、悪しからずです。
2019/4/23 0:04
Re: カメラとログの日時・時間設定見直した方がよさそうです
ご指摘、ありがとうございます(^-^;
山行計画を22日で作成して、
そのまま記録に使ったので
ずれてしまったと思います

写真が正解です

ログってなに?な感じで・・
注意が足りず申し訳ありませんでした
2019/4/23 0:15
小金沢連稜
日記のコメントで適当な事を書いてしまったけど、結構、雪がありましたね。
それでも、大した問題は無かったようで、何よりです。

tomoさんは寂しいと言われていますが良い所ですよね、小金沢連稜は。
狼平の気持ちのよい笹原、大きく開けた白谷ノ丸からの眺めなど、好きな所が沢山あります。
もっとも、展望の開けていない地味な山頂も多いし、小金沢山あたりの樹林のトラバースはyasponyoさんが言われるように、多少、不気味といえなくもない。
まあ、そんなのを含めて、人がそれほど多くないというのも魅力の一つでしょう

ところで、ログとはGPS機器のルート記録ファイルの事ですね。
ルート図はヤマプラで作られたのだと思いますが、そのルートファイルの時間と写真の日付および時間がずれているというのが、hukenさんのご指摘です。
カメラの時間をGPS機器に合わせておき、GPSのログと写真をアップすると、ルート図の上に写真を撮った場所が示され、コースタイムも自動で表示されます。
って、ご存知の事を説明してしまったかな。
2019/4/23 15:02
Re: 小金沢連稜
ぐっちさん、こんにちは

ホント、いいところなんですよね(^-^;
私のレコがちょっとアレですけど・・来月直します💦

けっこうノーアイゼンの方いましたよ
力のある方なら、蹴りこめるので行けちゃうんですかね
私は、チェーンスパイク付けてても筋肉痛になりました(笑)

これからの季節が本番!ですね
白谷ノ丸まできたら、ハマイバも!と、欲が出てしまい
次は、天目起点でぐるりとしたいです
滝子山は済んでるので、赤線がほぼ繋がるんです♡

と、云ってると丹波も繋げたくなってきて(笑)沼ですね

ログ、全然わからないんですよ〜
ぐっちさんの解説でなんとなく、
そういうものなのか〜と

やってるのを見たら、
なるほど〜。と、理解できそうなんですけど・・

興味が薄いせいか、
積極的に知ろうとしないところがダメなんですね(笑)
2019/4/23 17:36
ぐちゃどろチェーン店
 10ko3さん、こんばんは!
 大菩薩嶺から牛奥狸ヶ腹ポコ山までは、うちも4月第1週に歩いたことがありまして… 通行止めの林道歩きと、同じくチェーンの付け外し、そして外したドロドロチェーンの扱いに難儀しました(~_~;
 2枚目の場所は気を使いますよね。でも雪道が歩けて楽しかったなぁ(´▽`)
 天目温泉、メモっておきます(^_^)Φ
2019/4/24 23:03
Re: ぐちゃどろチェーン店
としみずさんも歩かれたんですね(^^)
ドロドロチェーン、外すとべちゃ、付けるとぐちゃ
ホント、難儀しました(笑)

天目温泉、少し塩素臭はありましたが、いいお湯でした
1時間くらい浸かっていたんですが
まだ、お肌すべすべしてます
化粧水風呂?ってくらい良い感じです
次回、是非♡
2019/4/25 6:10
今の季節、なかなかの難所なんですね。
10ko3さん、

お疲れさまでした。でも♨には入れて良かったですね。

かなり昔に、車で塩山の恵林寺に行った序でに、大菩薩嶺までピストンしたことがありますが、なんか頂上は広っぱみたいな山で詰まらなかったと記憶しています。

登った理由も、中里介山の小説:大菩薩峠から、どんな所だろうかと思って行ったという不純な動機からでした。

名前では雁ケ腹摺山に興味があるのですが・・・・
2019/4/27 22:43
Re: 今の季節、なかなかの難所なんですね。
たまさん、どうもです(^^)
5月に入ったらもう少し景色の良い写真を上げます〜
登録制限かかってしまって💦

大菩薩の山頂はたしかにイマイチですね
雷岩からの方が富士山を正面に眺めることができるので
そちらの方が、なんだか山頂っぽいです(笑)

残雪は、難しいですね
溶けてても凍っててもやっかいです
雪がなければ、それほどキツくないのですが・・

今日も山沿いでは、雪が降ったようで・・
この連休中、事故のないことを祈るばかりです
2019/4/27 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら