ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1811797
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

桜🌸満開!棒ノ折山 下山は仙岳尾根に挑戦

2019年04月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
11.8km
登り
918m
下り
902m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:45
合計
4:56
距離 11.8km 登り 918m 下り 918m
5:39
5:42
43
7:02
20
7:22
13
7:35
8:12
15
8:27
54
9:21
9:24
3
10:00
10:02
7
10:13
ゴール地点
5:17 さわらびの湯バス停
5:22 名栗温泉さわらびの湯
5:42 白谷沢登山口
6:25 白孔雀の滝地名板
7:02 岩茸石
7:22 権次入峠
8:12 棒ノ嶺
8:27 槙ノ尾山
9:21 落合
9:27 大ヨケの滝入口
10:00 有間ダム管理事務所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝5時で駐車場には5〜6台という感じでした。
コース状況/
危険箇所等
仙岳尾根は、狭い箇所・短い急斜面がいくつかありますが、整備された道もあったりで難易度はそこまででもないかも?道迷いの面でも看板もあったりそんなに心配ないかもです。
ただ、ずっと下るので歩き方次第で足にだいぶきます。
その他周辺情報 レイクサイドテラス名栗湖。(登山バッチ 650円、カレーパンはここだと150円、さわらびの湯だと200円)
農産物直売所?に(登山バッチ650円)
さわらびの湯。(クーポンで 800円->700円)
いつもの車道歩きからスタート。
地味に斜度があるのでゆっくりが基本。
2019年04月28日 05:20撮影 by  F5321, Sony
4/28 5:20
いつもの車道歩きからスタート。
地味に斜度があるのでゆっくりが基本。
アリのオブジェがなくなってる!?
2019年04月28日 05:27撮影 by  F5321, Sony
4/28 5:27
アリのオブジェがなくなってる!?
ここの湖面の景色はなんか癒されます。
ここまで観光に来る人もいるくらいですしねー。
2019年04月28日 05:28撮影 by  F5321, Sony
4/28 5:28
ここの湖面の景色はなんか癒されます。
ここまで観光に来る人もいるくらいですしねー。
登山口到着。
左にポスト。
・・・・登山届車に忘れた・・・・。
2019年04月28日 05:42撮影 by  F5321, Sony
4/28 5:42
登山口到着。
左にポスト。
・・・・登山届車に忘れた・・・・。
木の裏に祠があることに初めて気づく。
2019年04月28日 05:48撮影 by  F5321, Sony
4/28 5:48
木の裏に祠があることに初めて気づく。
スミレはあまり咲いてませんでした。
2019年04月28日 05:56撮影 by  F5321, Sony
4/28 5:56
スミレはあまり咲いてませんでした。
この辺りの林の中の山道歩いてる感は結構好きです。
2019年04月28日 05:57撮影 by  F5321, Sony
4/28 5:57
この辺りの林の中の山道歩いてる感は結構好きです。
名前は不明ですが、白くてちっちゃい花がかわいい。
2019年04月28日 05:59撮影 by  F5321, Sony
4/28 5:59
名前は不明ですが、白くてちっちゃい花がかわいい。
ここから始まる渓谷美。
2019年04月28日 06:10撮影 by  F5321, Sony
4/28 6:10
ここから始まる渓谷美。
ヤマブキ。
2019年04月28日 06:11撮影 by  F5321, Sony
4/28 6:11
ヤマブキ。
ゴルジュ帯の入り口。
ここは縦の写真がいい感じ
2019年04月28日 06:14撮影 by  F5321, Sony
4/28 6:14
ゴルジュ帯の入り口。
ここは縦の写真がいい感じ
ゴルジュ帯の途中。
岩の間の川を進むー
2019年04月28日 06:16撮影 by  F5321, Sony
4/28 6:16
ゴルジュ帯の途中。
岩の間の川を進むー
ゴルジュ帯を上から。
この景色があるから棒ノ折は好きかもです。
2019年04月28日 06:17撮影 by  F5321, Sony
1
4/28 6:17
ゴルジュ帯を上から。
この景色があるから棒ノ折は好きかもです。
滝が清々しい〜
2019年04月28日 06:18撮影 by  F5321, Sony
2
4/28 6:18
滝が清々しい〜
渓流最後にある、たまに渋滞する鎖付きの岩場。
2019年04月28日 06:23撮影 by  F5321, Sony
4/28 6:23
渓流最後にある、たまに渋滞する鎖付きの岩場。
一輪草
2019年04月28日 06:28撮影 by  F5321, Sony
4/28 6:28
一輪草
桜の花びらと一輪草。
2019年04月28日 06:34撮影 by  F5321, Sony
4/28 6:34
桜の花びらと一輪草。
2019年04月28日 06:36撮影 by  F5321, Sony
4/28 6:36
1株から二輪でてるから二輪草。と納得する。
2019年04月28日 06:38撮影 by  F5321, Sony
4/28 6:38
1株から二輪でてるから二輪草。と納得する。
林道合流後の、いつものキツイ登り。
2019年04月28日 06:54撮影 by  F5321, Sony
4/28 6:54
林道合流後の、いつものキツイ登り。
崩落した道を迂回路から。
途中に看板がありましたが、ここが崩落した場所かー。
2019年04月28日 06:56撮影 by  F5321, Sony
4/28 6:56
崩落した道を迂回路から。
途中に看板がありましたが、ここが崩落した場所かー。
岩茸岩。
今年は一人なので登ったりはしないw
2019年04月28日 07:02撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:02
岩茸岩。
今年は一人なので登ったりはしないw
トワギリ林道を進む。
景色も出てきて、左右の植生が違うのが面白い道。
2019年04月28日 07:11撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:11
トワギリ林道を進む。
景色も出てきて、左右の植生が違うのが面白い道。
ゴンジリ峠。
始めてきたときは山頂か登りききりかなー?いいえ、峠です。
で気持ちの折れる場所。
2019年04月28日 07:22撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:22
ゴンジリ峠。
始めてきたときは山頂か登りききりかなー?いいえ、峠です。
で気持ちの折れる場所。
関東ふれあいの道。
御岳駅9kmとかふれあう感じじゃない・・・。
2019年04月28日 07:23撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:23
関東ふれあいの道。
御岳駅9kmとかふれあう感じじゃない・・・。
道端にいくつも落ちていた桜の枝・・?
昨日の予報が強風だったのでだいぶやられてしまった・・・?
山頂の桜が気がかりです。
2019年04月28日 07:25撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:25
道端にいくつも落ちていた桜の枝・・?
昨日の予報が強風だったのでだいぶやられてしまった・・・?
山頂の桜が気がかりです。
モミジイチゴの数はだいぶ少なかったです。
山頂の桜が気がかり・・・。
2019年04月28日 07:33撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:33
モミジイチゴの数はだいぶ少なかったです。
山頂の桜が気がかり・・・。
山頂だーーー!
サクッ?足元に霜柱がーー。
2019年04月28日 07:34撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:34
山頂だーーー!
サクッ?足元に霜柱がーー。
以降、山頂の景色をどうぞーー!
2019年04月28日 07:34撮影 by  F5321, Sony
2
4/28 7:34
以降、山頂の景色をどうぞーー!
2019年04月28日 07:35撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:35
2019年04月28日 07:35撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:35
2019年04月28日 07:36撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:36
2019年04月28日 07:36撮影 by  F5321, Sony
1
4/28 7:36
2019年04月28日 07:36撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:36
2019年04月28日 07:36撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:36
2019年04月28日 07:38撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:38
2019年04月28日 07:45撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:45
2019年04月28日 07:45撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:45
2019年04月28日 07:45撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:45
2019年04月28日 07:45撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:45
2019年04月28日 07:45撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:45
2019年04月28日 07:45撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:45
2019年04月28日 07:46撮影 by  F5321, Sony
4/28 7:46
撮影を中断して、山頂でスープパスタうまー。した後、
再度撮影〜
この感にだいぶ登山者が上がってきました。
2019年04月28日 08:06撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:06
撮影を中断して、山頂でスープパスタうまー。した後、
再度撮影〜
この感にだいぶ登山者が上がってきました。
2019年04月28日 08:06撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:06
2019年04月28日 08:06撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:06
2019年04月28日 08:07撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:07
日光白根か男体山の山頂が白い。
2019年04月28日 08:07撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:07
日光白根か男体山の山頂が白い。
2019年04月28日 08:08撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:08
2019年04月28日 08:09撮影 by  F5321, Sony
1
4/28 8:09
2019年04月28日 08:09撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:09
2019年04月28日 08:09撮影 by  F5321, Sony
1
4/28 8:09
2019年04月28日 08:09撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:09
ひりの関係で看板の文字がはっきり映らない(TT)
2019年04月28日 08:10撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:10
ひりの関係で看板の文字がはっきり映らない(TT)
2019年04月28日 08:10撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:10
2019年04月28日 08:10撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:10
2019年04月28日 08:10撮影 by  F5321, Sony
1
4/28 8:10
2019年04月28日 08:11撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:11
2019年04月28日 08:11撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:11
2019年04月28日 08:12撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:12
桜満開の山頂に別れを告げ、本日最後のイベント。
破線ルートの仙岳尾根へ!
2019年04月28日 08:12撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:12
桜満開の山頂に別れを告げ、本日最後のイベント。
破線ルートの仙岳尾根へ!
凄く青々しい葉っぱがそこかしこに。
2019年04月28日 08:20撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:20
凄く青々しい葉っぱがそこかしこに。
おー看板発見。
ここが分岐かー
2019年04月28日 08:26撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:26
おー看板発見。
ここが分岐かー
槙ノ尾山 945m。
この手前で少し彫りがありましたが、ここから先は下りのみです。
2019年04月28日 08:26撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:26
槙ノ尾山 945m。
この手前で少し彫りがありましたが、ここから先は下りのみです。
さらに奥への看板が地面に
2019年04月28日 08:26撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:26
さらに奥への看板が地面に
落合(仙岳尾根)に向かいます。
2019年04月28日 08:26撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:26
落合(仙岳尾根)に向かいます。
古めの看板が斜めに
2019年04月28日 08:26撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:26
古めの看板が斜めに
下り出しはこんな感じ。
踏み跡やテープがありますが、ここで道がわからないようなら引き返した方がいいかもです。
2019年04月28日 08:27撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:27
下り出しはこんな感じ。
踏み跡やテープがありますが、ここで道がわからないようなら引き返した方がいいかもです。
三角に縮んだ?葉っぱが印象的な木。
紫の花がきれいです。
2019年04月28日 08:28撮影 by  F5321, Sony
1
4/28 8:28
三角に縮んだ?葉っぱが印象的な木。
紫の花がきれいです。
だいたいこんな感じの下り。
2019年04月28日 08:28撮影 by  F5321, Sony
1
4/28 8:28
だいたいこんな感じの下り。
山桜もちらほら
2019年04月28日 08:31撮影 by  F5321, Sony
1
4/28 8:31
山桜もちらほら
見晴らし台へは行けないようです。
こういう風にロープで道が案内される個所がなんか所か。
2019年04月28日 08:36撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:36
見晴らし台へは行けないようです。
こういう風にロープで道が案内される個所がなんか所か。
うっそうとした下り。
踏み跡がなければ進まない道ですが、正規ルートです。
2019年04月28日 08:37撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:37
うっそうとした下り。
踏み跡がなければ進まない道ですが、正規ルートです。
抜けると林道にポンと出ます。
写真は左手側の風景。
2019年04月28日 08:38撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:38
抜けると林道にポンと出ます。
写真は左手側の風景。
先ほどの左手側をちょっと行ったところが下山路。
2019年04月28日 08:39撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:39
先ほどの左手側をちょっと行ったところが下山路。
朽ちた木段のため回り道。
2019年04月28日 08:40撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:40
朽ちた木段のため回り道。
一番なだらかな場所。
足休めには良いかも。
2019年04月28日 08:41撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:41
一番なだらかな場所。
足休めには良いかも。
まさに斜面(伝わりませんが)
ジグザグ、ズルズル滑りながら下ります。
2019年04月28日 08:46撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:46
まさに斜面(伝わりませんが)
ジグザグ、ズルズル滑りながら下ります。
再び杉林の道へ。
2019年04月28日 08:51撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:51
再び杉林の道へ。
そこそこ降りてきました。
2019年04月28日 08:56撮影 by  F5321, Sony
4/28 8:56
そこそこ降りてきました。
おー川だー。
ゴールの辺りが見えたー!
と・・多分この辺りで道を間違える・・・。
2019年04月28日 09:07撮影 by  F5321, Sony
4/28 9:07
おー川だー。
ゴールの辺りが見えたー!
と・・多分この辺りで道を間違える・・・。
最終的なゴールはだいぶ左手側なので、すでに道間違えるの図。
間伐用の作業路か何かっぽいです・・・。
2019年04月28日 09:08撮影 by  F5321, Sony
4/28 9:08
最終的なゴールはだいぶ左手側なので、すでに道間違えるの図。
間伐用の作業路か何かっぽいです・・・。
10分くらいかけて迷い込んだ崖上の斜面を5mくらい降りてなんとか脱出!
登ることすらちょっと難しかったので・・・(TT)
2019年04月28日 09:19撮影 by  F5321, Sony
4/28 9:19
10分くらいかけて迷い込んだ崖上の斜面を5mくらい降りてなんとか脱出!
登ることすらちょっと難しかったので・・・(TT)
本来降りるはずだった場所。
50mくらい手前を滑り降りてきてたことに気づく・・・。
2019年04月28日 09:20撮影 by  F5321, Sony
4/28 9:20
本来降りるはずだった場所。
50mくらい手前を滑り降りてきてたことに気づく・・・。
有間渓谷観光つり場の生け簀。
いっぱい泳いでます。これを放流する感じみたいですね。
自販機でコーラ購入。
2019年04月28日 09:23撮影 by  F5321, Sony
4/28 9:23
有間渓谷観光つり場の生け簀。
いっぱい泳いでます。これを放流する感じみたいですね。
自販機でコーラ購入。
蕨山の登山口。
大ヨケの滝の上か中腹にいけるみたいです。
2019年04月28日 09:27撮影 by  F5321, Sony
4/28 9:27
蕨山の登山口。
大ヨケの滝の上か中腹にいけるみたいです。
大ヨケの滝。
結構な高さの滝ですよー!
2019年04月28日 09:29撮影 by  F5321, Sony
4/28 9:29
大ヨケの滝。
結構な高さの滝ですよー!
観光つり場からは、気持ち下っている程度の緩やかな下りの車道歩き。
大ヨケの滝以降は名栗湖沿いに歩いたほうが楽しいかもです。
2019年04月28日 09:45撮影 by  F5321, Sony
4/28 9:45
観光つり場からは、気持ち下っている程度の緩やかな下りの車道歩き。
大ヨケの滝以降は名栗湖沿いに歩いたほうが楽しいかもです。
名栗カヌー工房付近。
カヌーの体験ができるらしく、20艘くらい名栗湖を走って?ました。
2019年04月28日 09:50撮影 by  F5321, Sony
4/28 9:50
名栗カヌー工房付近。
カヌーの体験ができるらしく、20艘くらい名栗湖を走って?ました。
真ん中の山頂が黄緑色っぽいところが多分 棒ノ折の山頂。
下山後に登った山を見上げるのは結構楽しいですよね。
2019年04月28日 09:51撮影 by  F5321, Sony
4/28 9:51
真ん中の山頂が黄緑色っぽいところが多分 棒ノ折の山頂。
下山後に登った山を見上げるのは結構楽しいですよね。
南岸側から入り口側の名栗湖。
2019年04月28日 09:56撮影 by  F5321, Sony
4/28 9:56
南岸側から入り口側の名栗湖。
レイクサイド名栗に立ち寄り。
3回目の棒ノ折にして初めて登山バッチを購入。
なお、カレーパンがサックサクで凄いおいしかったです。
2019年04月28日 10:03撮影 by  F5321, Sony
1
4/28 10:03
レイクサイド名栗に立ち寄り。
3回目の棒ノ折にして初めて登山バッチを購入。
なお、カレーパンがサックサクで凄いおいしかったです。
撮影機器:

装備

個人装備
Black Diamond ディスタンスFLZ(1) CW-X GENERATORモデル(1) EPIgas ATS チタンクッカー TYPE-3M(1) EVERNEW ウォーターキャリー2L(1) Foxfire GORE-TEX パックライト キャップ(1) MAMMUT クール トップ Tシャツ(1) MG TRAIL ペットボトルホルダーカバー(1) mont-bell WIC.ZEOサーマルインナーグローブ(1) mont-bell クイックドライ マフラータオル(1) mont-bell チャチャパック 30L(1) mont-bell ツオロミーブーツ(1) mont-bell メリノウール トレッキング ソックス (1) mont-bell 野箸(1) patagonia ADZE HOODY(1) SOTO ウインドマスター SOD-310(1) SOTO パワーガス250 トリプルミックス(1) ファイントラック ストームゴージュアルパインパンツ(1) ファイントラック ニュウモラップフーディ(1) ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュソックス(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ T(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ ボクサーショーツ(1) ユニクロ エアリズム パンツ(3)

感想

桜満開の棒ノ折へ!

GWということもあり、日の出直後の午前5時ごろから登山開始。(それでも5〜6台先着あり)
一桁台の真冬に近い寒さの中でしたが、ゴルジュ帯もほとんど人が居なくて、撮影も思うがままーな、人の少ないのんびりした棒ノ折が楽しめました。

道中、前日が強風だったので桜枝先から数輪束になって落ちていたり、モミジイチゴの花があんまり見当たらなかったりで、山頂の桜が不安だったのですが・・・・。
満開の桜が待っていましたーーー♪
天気も良く、日光男体山?白根山が雪をかぶってる様子や、スカイツリーの東京湾?も眺めることができ、山頂の3本?の桜もすべて満開で、2年ぶりにここの桜を楽しました。

食事をとりつつ景色を眺めしばりぼーっとした後は、本日のメインイベントの仙岳尾根下りへ!
破線ルートといこともあり、下り始めの入り口に難儀するかな?と思いましたが、金属製のちゃんとした道標があってすんなりと入ることができました。
下り始めてからはひたすらに下り!
途中 おいおい・・・と思うような超急激な下り や 細いなこの道 という箇所も短く、看板やコースロープもあるため思ったよりは歩きやすい道でした。
ただ・・・最後の最後でゴールが見えたあたりで道間違えて崖を少し降りる羽目になったのは今後の反省(TT)

下山後は有間渓谷観光つり場でコーラを買って、有間湖沿いに車歩き。
登ってきた棒ノ折を見上げるのも中々楽しかったです。
レイクサイド有馬で登山バッチとカレーパンを購入。
ここのカレーパン、さわらびの湯で買うより50円安いの(多分包みからしておんなじものかと)お得ですし、サックサクで美味ですよー。
さわらびの湯は10時にもかかわらず大盛況だったのはちょっと意外。

桜満開の山頂、破線ルートの仙岳尾根下り、最後に道間違いと反省点ものこりますが、盛りだくさんな山旅となりましたー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら