■ミツマタ咲き誇るミツバ岳〜権現山と屏風岩山縦走


- GPS
- 05:50
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
↓ 新松田駅から富士急湘南バスで丹沢湖バス停で下車 (http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_w.html) |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは丹沢湖バス停にある丹沢湖記念館のみ。 道は思ったほどわかりやすい。 崩落地やザレているところ、根っこが蔓延っているところもあるので足元は注意。 |
写真
下りる。。。
ブザー鳴らしたい。。。
下りたい。。。
あれ?? 下りるところどこだっけ? ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
バス停の名前がわからなくて下りる予定のバス停通り越してしまいました。。。ガ━━(゜Д゜;)━━ン!
‘浅瀬入口’の手前の丹沢湖記念館にトイレがあると情報をキャッチしていたので、‘丹沢湖記念館’というバス停があるのかと。。。思いこんでました。
実際は‘丹沢湖’という名前のバス停です。
仕方ないので浅瀬入口で下りて、歩いて丹沢湖記念館に戻ります。
山から下りるまでもうトイレは無いので出発時に行っておきましょう。
登山口までしばらく車道脇歩きです。
登山口どこだろう〜?と探しながら歩くと
トンネルから25分ほどで滝壺橋にある登山口から登っている人たちを発見。
ゴリラポッドでセルフ撮り。まだそれほど使いこなせてないからどんどん使わなきゃ。
旦那さまは花粉症持ちなのでマスクで登山です。(が、、、不思議と全然痒くも無いし鼻水も出なかったそうです。)
写真だけ撮って私たちは退散。
次の二本杉峠に向かいます。
・・・・・・と、勢いよく歩いていたのですが途中で道を間違えていることに気づく。
「このままだと丹沢湖に下りてしまう。下りたらダメだよね?」
「ダメだね。間違えてる。」
「引き返そう。。。」
引き返すのも嫌なのだけど、それよりもたくさんの人がいるところへ戻ることが恥ずかしい。
誰にも気づかれませんように。。。と思っていたのに山頂で写真を撮っていた女性に声をかけられてしまう。
「健脚ですねっ!もうどこからか戻ってきたんですかっ!」
「いえ、、、道を間違えただけです。。。。。アハハ。」と私。。。モゴモゴ
ちゃんと見てる人はいるんですねぇ。。。そのことが驚きです。
宴会している人たちの間を縫って二本杉峠への道へ。
そう、この宴会会場を避けたことで道を間違えてしまったのでした。
急な下りが続くのですが、とても歩きにくい。
ザレで滑らないように下ります。
時間を確認する。
予定より15分オーバー。下りに思いのほか時間がかかったみたい。
どうする? ここからでも帰れるけど。
予定ではこのずっと先の屏風岩山まで歩くことになっている。
次いつ来れるかわからないからペース上げて頑張ることに。
しかも47分まで無い。
おかしいな。ネットの時刻表だともう一本バスあったのになぁ。
それにヤマレコだと20分頃にバス来たという情報も。。。あれは臨時だったのかな。
仕方ないのでバスが来るまで待つ。
2年前畦ヶ丸登山で来た時は夏で、帰りは同じこの大滝橋バス停だった。。。
あの時は暑かったけど今日は爽やかで助かる。
そして定刻にバスが来て乗車。
西丹沢自然教室からたくさんの人が乗ってるかと思いきや、10人ほどしかいなかった。
ラッキー♪ 座れる♪
途中の細川橋バス停ではすごい長蛇の行列。
二本杉峠から直に下りてきた人たちだ。
と、その前に臨時のバスがちょうど来ていてぎゅう詰めだけど2台のバスに全員乗れてしまう。
感想
春に楽しめる山を求めて必死にリサーチ。
やっぱりお花かな?
桜も満開で気になるのだけど、春の山でしか出会えないお花に会いたい。
ということで今回は西丹沢にあるミツバ岳(別名大嵐山。標高834.5m)をピックアップ。
ここにミツマタという黄色い可愛らしいお花の群生があり、今がちょうど最盛期という。
以前から気にはなっていたので急遽予定を変更して行ってみることにしました。
今回はレンタカーではなくて久々に電車とバス。
西丹沢へは乗換えが多くて不便だし運賃が高いしで最近はちょっと足が遠のいてました。。。
午前4時半起床。準備して出発。
横浜駅6:12発の相鉄線海老名行急行に乗込む。
電車でお山にGO!は本当に久しぶり。
2人子連れの山ガール風の人が、車内で一生懸命化粧してる姿に目が止まる。。。
うーん。。。私は電車内で化粧することにはあまり賛成できないな。。。
派手な山ガールの格好してるから余計に目立つし(苦笑)
海老名で小田急に乗換えて新松田駅まで。
7:19新松田駅到着。
西丹沢自然教室行の始発は7:20。始発は混みそうなので敢えて7:30発の2番バスに乗ります。
思ってた以上に乗客少な〜い。6,7人でした。
途中山北駅付近の山に菜の花がいっぱい。そして桜も見事に咲いているのが見えて見惚れたり。。。
■目安
体力度 ★★★
危険度 ★★
整備度 ★★★
眺望度 ★★★
山スカ度 ★★★★
※上記は、2012年4月8日時点での個人的な評価です。季節や天候によって大きく変化します
■まとめ
お花畑が好きで昔はよく遠出して見に行ったこともある。
山登りを始めたばかりの頃は山に咲くお花にあまり興味が持てなかったのだけど、八ヶ岳縦走や北岳などで自然のお花畑を目にしてからというもの、
人の手で造られたお花畑よりも厳しい自然界で健気にかつ精一杯咲いている姿がとても愛おしく思えてしまう。
今回のミツマタも決してキレイに整えられた場所でなく無造作に好き勝手に群生しているのだけどそれはそれで自然のままでいい。
久々に丹沢の破線らしいルートも歩いた。もっと廃れてわかりにくいのかと思ったけれどそれなりに人が歩いているようで道として成り立っているなぁと思う。
それほど高いお山では無いけれど、アップダウンの激しさに、久々に心地よい疲労感を感じることができた山行だった。
帰りバスの中で寝てしまっていたけど、山北駅手前で乗客の「わぁ〜っ」という歓声で目覚めるとすごく綺麗な桜並木が目に入る。
ここで下りて桜並木を山北駅まで歩いてもいいな〜っなんてちょっと思いました。
今日は新松田から帰るけど、桜見て山北駅から電車で帰ってもいいね。
山北駅周辺、ちょっとした穴場かもしれない。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する