長瀞橋を渡ってスタート
0
5/2 6:00
長瀞橋を渡ってスタート
このゲートを潜って山道に入ります。
0
5/2 6:02
このゲートを潜って山道に入ります。
鮮やかなピンクのミツバツツジが迎えてくれました。
0
5/2 6:03
鮮やかなピンクのミツバツツジが迎えてくれました。
朝陽が昇って、登山道にも陽が差してきました。
0
5/2 6:04
朝陽が昇って、登山道にも陽が差してきました。
これは??
0
5/2 6:04
これは??
こんな花崗岩の一枚岩もあります。
0
5/2 6:05
こんな花崗岩の一枚岩もあります。
こちらはヤマツツジ、オレンジがかった色が柔らかいですね。
1
5/2 6:07
こちらはヤマツツジ、オレンジがかった色が柔らかいですね。
途中で舗装路に出て歩くのですが、道脇に藤がたくさん咲いていました。
0
5/2 6:10
途中で舗装路に出て歩くのですが、道脇に藤がたくさん咲いていました。
こちらの藤は木の上まで。
0
5/2 6:17
こちらの藤は木の上まで。
0
5/2 6:18
新緑を背景に赤と白、きれいですね。
0
5/2 6:27
新緑を背景に赤と白、きれいですね。
大きな倒木がありました。
0
5/2 6:30
大きな倒木がありました。
うーん!!気持ちいい!!!!
0
5/2 6:31
うーん!!気持ちいい!!!!
途中、広くなった場所にこんなのがニョキニョキいっぱい。なになに?ひょっとして・・・タケノコ??
0
5/2 6:35
途中、広くなった場所にこんなのがニョキニョキいっぱい。なになに?ひょっとして・・・タケノコ??
と思って辺りをよく見回してみたら・・・マムシグサでした(TT)
0
5/2 6:35
と思って辺りをよく見回してみたら・・・マムシグサでした(TT)
「太刀の抜き岩」に寄ってみました。
0
5/2 6:48
「太刀の抜き岩」に寄ってみました。
なかなかの存在感。花崗岩で滑りにくいのと、何となく踏み段もできているのでてっぺんまで登れます。
2
5/2 6:49
なかなかの存在感。花崗岩で滑りにくいのと、何となく踏み段もできているのでてっぺんまで登れます。
てっぺんの窪みから見た甲府盆地
1
5/2 6:50
てっぺんの窪みから見た甲府盆地
コースに戻って歩を進めます。ミズナラやダケカンバ?新緑がうれしい!
0
5/2 7:00
コースに戻って歩を進めます。ミズナラやダケカンバ?新緑がうれしい!
白山展望台、名のとおり白砂でできた展望台です。
0
5/2 7:04
白山展望台、名のとおり白砂でできた展望台です。
南アルプスの稜線ははっきり見えず・・・
0
5/2 7:04
南アルプスの稜線ははっきり見えず・・・
こちらはくっきりです。昨年12月に周回した(手前)太刀岡山、鬼頬山、黒富士 (奥)曲岳、金ヶ岳、茅ヶ岳
0
5/2 7:05
こちらはくっきりです。昨年12月に周回した(手前)太刀岡山、鬼頬山、黒富士 (奥)曲岳、金ヶ岳、茅ヶ岳
展望台から少し進むと、ヒトリシズカがたくさん咲いていました。
0
5/2 7:11
展望台から少し進むと、ヒトリシズカがたくさん咲いていました。
白砂山へ
※ここが頂上だと思い込んでのんびりコーヒーなど飲んでいましたが、帰宅後確認したところ、どうやらまだこの先があったみたい・・・ということで頂上には達していません(^^;
0
5/2 7:24
白砂山へ
※ここが頂上だと思い込んでのんびりコーヒーなど飲んでいましたが、帰宅後確認したところ、どうやらまだこの先があったみたい・・・ということで頂上には達していません(^^;
正面には大きな奇岩・・・ロボットの顔みたいにも見える。
0
5/2 7:25
正面には大きな奇岩・・・ロボットの顔みたいにも見える。
こちらは「鞍かけ岩」だそうです。歩いている途中で見えました。
0
5/2 7:43
こちらは「鞍かけ岩」だそうです。歩いている途中で見えました。
・・・残念ながら、拝めず。
0
5/2 7:50
・・・残念ながら、拝めず。
八雲神社。お参りしていると脇の茶屋のおばちゃんが「早いねぇ、歩いて登ってきたんか?」と声をかけてくれました。
0
5/2 7:51
八雲神社。お参りしていると脇の茶屋のおばちゃんが「早いねぇ、歩いて登ってきたんか?」と声をかけてくれました。
おばちゃんは「昨日雨だったから、靴濡れなかったけ?」と盛んに私の足元を心配してくれました。ご自身は長靴を履いてワラビを採ってきたとのこと。これらを使って「山菜そば」や「山菜うどん」を提供しているのだそうです。
「弥三郎岳に行ってこーし(行っておいで)」という甲州弁の響きが何とも気持ちいいです。
0
5/2 7:52
おばちゃんは「昨日雨だったから、靴濡れなかったけ?」と盛んに私の足元を心配してくれました。ご自身は長靴を履いてワラビを採ってきたとのこと。これらを使って「山菜そば」や「山菜うどん」を提供しているのだそうです。
「弥三郎岳に行ってこーし(行っておいで)」という甲州弁の響きが何とも気持ちいいです。
こちらがおばちゃんの茶屋。ロープウェイ開業(昭和39年)と同時に始めたから、今年で54年だそうです。
0
5/2 7:52
こちらがおばちゃんの茶屋。ロープウェイ開業(昭和39年)と同時に始めたから、今年で54年だそうです。
ようこそ山梨へ(笑)
0
5/2 7:54
ようこそ山梨へ(笑)
弥三郎岳へはこんな感じで登っていくと・・・
0
5/2 8:00
弥三郎岳へはこんな感じで登っていくと・・・
まあるい岩の上に出ました。
屋久島の太忠岳山頂を思い出した。
0
5/2 8:02
まあるい岩の上に出ました。
屋久島の太忠岳山頂を思い出した。
先ほどまでいた(到達してないけど)、白砂山と岩稜帯。
0
5/2 8:02
先ほどまでいた(到達してないけど)、白砂山と岩稜帯。
南アルプスは少しガスが撮れて、鳳凰山が見えてきました。
0
5/2 8:03
南アルプスは少しガスが撮れて、鳳凰山が見えてきました。
茅ヶ岳、金ヶ岳、曲岳、黒富士〜大太刀山
0
5/2 8:03
茅ヶ岳、金ヶ岳、曲岳、黒富士〜大太刀山
荒川ダム方面
0
5/2 8:03
荒川ダム方面
こうして広く収めると、山なみが幾重にも連なっている感じがしますね。
0
5/2 8:03
こうして広く収めると、山なみが幾重にも連なっている感じがしますね。
と、まあるい岩を頂上だと思って360°写真を撮り終えたら・・・頂上はその先にありました(笑)
0
5/2 8:04
と、まあるい岩を頂上だと思って360°写真を撮り終えたら・・・頂上はその先にありました(笑)
おばちゃんの茶屋に戻ってコーラをいただきます。「諏訪から来た」と話すと、諏訪湖の間欠泉、御神渡り、ワカサギの穴釣り・・・いろんな思い出話をしてくれました。ロープウェイの1便(8:40)より早い時間だったので、一人でのんびりでした。
0
5/2 8:18
おばちゃんの茶屋に戻ってコーラをいただきます。「諏訪から来た」と話すと、諏訪湖の間欠泉、御神渡り、ワカサギの穴釣り・・・いろんな思い出話をしてくれました。ロープウェイの1便(8:40)より早い時間だったので、一人でのんびりでした。
この先は幅の広い林道、さらに歩きやすくなります。
・・・と、ここまで順調(すぎて)時間にも体力にも余裕があり、「ちょっと寄り道をしてみようか」と考えてしまいました。
0
5/2 8:28
この先は幅の広い林道、さらに歩きやすくなります。
・・・と、ここまで順調(すぎて)時間にも体力にも余裕があり、「ちょっと寄り道をしてみようか」と考えてしまいました。
GPSの地図で太刀岡山へつながる破線を確認、様子を見ながら下りてみます。
0
5/2 8:41
GPSの地図で太刀岡山へつながる破線を確認、様子を見ながら下りてみます。
途中にはこのように竹が倒れて歩きにくい個所も。
0
5/2 8:49
途中にはこのように竹が倒れて歩きにくい個所も。
写真ではわかりにくいですが、ここかなり危険です。雨で緩んだ急斜面を頼りにならないような木の枝や幹を掴んで下りなくてはなりません。
0
5/2 9:20
写真ではわかりにくいですが、ここかなり危険です。雨で緩んだ急斜面を頼りにならないような木の枝や幹を掴んで下りなくてはなりません。
一旦車道に出て渡ると、再び山へ。今度は登っていきます。
0
5/2 9:38
一旦車道に出て渡ると、再び山へ。今度は登っていきます。
最初から急登、雨に濡れた落ち葉でスリップ頻発です。
0
5/2 9:44
最初から急登、雨に濡れた落ち葉でスリップ頻発です。
尾根に出ると歩きやすくなりました。「このまま行かれるか?」と思ったりもしたのですが。
0
5/2 10:21
尾根に出ると歩きやすくなりました。「このまま行かれるか?」と思ったりもしたのですが。
林の向こうに太刀岡山ドーン!
真教寺尾根で登るときに牛首山から見上げる赤岳の迫力、いやそれ以上かも。
0
5/2 10:27
林の向こうに太刀岡山ドーン!
真教寺尾根で登るときに牛首山から見上げる赤岳の迫力、いやそれ以上かも。
いきなりのヤセ尾根
0
5/2 10:30
いきなりのヤセ尾根
枝の向こうに岩稜帯が見えます。進むルートもそうだったらどうしよう・・・(たぶんムリだ)
0
5/2 10:30
枝の向こうに岩稜帯が見えます。進むルートもそうだったらどうしよう・・・(たぶんムリだ)
そして岩場に。
0
5/2 10:42
そして岩場に。
時間をかけて少し登ってみましたが、ある場所でどうにも進めなくなり、危険も感じたので、撤退を決めました。
0
5/2 10:49
時間をかけて少し登ってみましたが、ある場所でどうにも進めなくなり、危険も感じたので、撤退を決めました。
当初予定になかった林道を歩くことになりましたが、「今日はロングハイク」と気分を入れ替えます。
0
5/2 11:19
当初予定になかった林道を歩くことになりましたが、「今日はロングハイク」と気分を入れ替えます。
まだきれいに咲いているヤマザクラの木がありました。
0
5/2 11:23
まだきれいに咲いているヤマザクラの木がありました。
花にアップ
0
5/2 11:24
花にアップ
進む先は青空、そして夏のような雲です。
0
5/2 11:25
進む先は青空、そして夏のような雲です。
足元にはフデリンドウ
0
5/2 11:28
足元にはフデリンドウ
金生神社
0
5/2 11:44
金生神社
南アルプスもその姿を見せてくれました。
0
5/2 12:03
南アルプスもその姿を見せてくれました。
車がブンブン走る道を不似合いなハイカーがとぼとぼ行きます(笑)
0
5/2 12:04
車がブンブン走る道を不似合いなハイカーがとぼとぼ行きます(笑)
道端にきれいなヤマブキ
0
5/2 12:05
道端にきれいなヤマブキ
こちらも道端に
0
5/2 12:07
こちらも道端に
金櫻神社、多くの人で賑わっていました。
0
5/2 12:12
金櫻神社、多くの人で賑わっていました。
ちょうど「桜まつり」の期間でした。
0
5/2 12:12
ちょうど「桜まつり」の期間でした。
こちらが御神木の「金櫻(かなざくら)」。
0
5/2 12:13
こちらが御神木の「金櫻(かなざくら)」。
たしかに金色に見えなくもない、珍しい桜です。
0
5/2 12:13
たしかに金色に見えなくもない、珍しい桜です。
本殿は立派な造りです。
0
5/2 12:16
本殿は立派な造りです。
金櫻神社から下ってきて立ち寄った、こちらは夫婦木神社。夫婦仲良しがイチバン。
0
5/2 12:25
金櫻神社から下ってきて立ち寄った、こちらは夫婦木神社。夫婦仲良しがイチバン。
実は昇仙峡を訪ねたのは初めて。
こちらは仙娥滝、見ごたえがありました。
0
5/2 12:55
実は昇仙峡を訪ねたのは初めて。
こちらは仙娥滝、見ごたえがありました。
「石門」
金ヶ岳みたいですね。
0
5/2 12:58
「石門」
金ヶ岳みたいですね。
天狗岩、かなりのスケールです。
0
5/2 13:05
天狗岩、かなりのスケールです。
「登竜石」だそうです。
0
5/2 13:31
「登竜石」だそうです。
「大仏岩」うんうん、確かに見える。
0
5/2 13:37
「大仏岩」うんうん、確かに見える。
御岳天神社駐車場へ戻ってきました。お疲れさまでした。
0
5/2 13:49
御岳天神社駐車場へ戻ってきました。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する