ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1824845
全員に公開
ハイキング
剱・立山

雷鳥沢でまったりと

2019年05月02日(木) 〜 2019年05月03日(金)
 - 拍手
tarancho その他5人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
08:48
距離
9.8km
登り
295m
下り
303m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:14
休憩
5:56
合計
7:10
距離 5.2km 登り 147m 下り 192m
10:21
16
10:37
10:40
2
10:42
10:45
25
11:10
11:27
14
11:41
17:13
5
17:18
17:19
12
17:31
2日目
山行
1:30
休憩
0:05
合計
1:35
距離 4.6km 登り 164m 下り 115m
6:23
20
6:47
19
7:06
7:11
19
7:30
22
7:52
6
7:58
今回もエクスペリア君のログです。
天候 雨雪からの快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富山駅から富山地方鉄道で立山駅
立山駅からアルペンルートで室堂駅(ケーブルカーとバス)
電鉄富山駅で往復チケット(電鉄富山←→室堂)を購入しました。
当日券は朝5時からの発売ですが、私は04:45位から並びました。立山駅 07:00のケーブルカーになりました。朝一だと、思った程の混み具合ではありませんでした。もっとも、天候が悪かったせいもあるかもしれませんが。

帰りは逆ルートでしたが、朝2番目のバスだったので空いていました。
コース状況/
危険箇所等
立山駅で登山計画書の提出を求められました。室堂駅での提出となるのですが、混んでいるだろうから、事前に作成して下さいとの事でした。事前情報で雪崩が発生しているとの事だっし、雷鳥沢での遭難事故もあったので、今回は雷鳥沢付近の散策のみと考えていましたが、念の為作成しました。室堂にて雷鳥沢だけでも提出の必要があるか確認したところ、「キャンプ場だけで入山しないのであれば不要です。」との事だったので、今回は提出はしませんでした。

小さな雪庇が崩落している場所は沢山ありました。小さな雪崩の形跡も見られました。
その他周辺情報 私は今回は雷鳥荘に宿泊しました。
http://www.raichoso.com/
山小屋だと思っていたのですが、もはやホテルですね。最初に、ここに宿泊してしまうと、他の山小屋に泊まれなくなってしまうのでは…と余計な心配をしてしまいました。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
チケット売場が開く前にやってきましたが、やっぱり、既に並んでいましたね。でも予想した程ではなかったです。
2019年05月02日 04:47撮影 by  SOV37, Sony
5/2 4:47
チケット売場が開く前にやってきましたが、やっぱり、既に並んでいましたね。でも予想した程ではなかったです。
富山地方鉄道で立山駅に向かいます。ちょっと雨がパラついていますね。
2019年05月02日 06:02撮影 by  SOV37, Sony
5/2 6:02
富山地方鉄道で立山駅に向かいます。ちょっと雨がパラついていますね。
立山駅からケーブルカーで美女平へ。ここからはバスです。しかし、この時点で土砂降りです。
2019年05月02日 07:16撮影 by  SOV37, Sony
5/2 7:16
立山駅からケーブルカーで美女平へ。ここからはバスです。しかし、この時点で土砂降りです。
ここが有名な雪渓なのですが、バスの中からの写真だとなんだかよく解りませんね。
2019年05月02日 08:02撮影 by  SOV37, Sony
5/2 8:02
ここが有名な雪渓なのですが、バスの中からの写真だとなんだかよく解りませんね。
室堂に到着したらまっちろけです。こりゃ大変そうだな〜。
2019年05月02日 08:09撮影 by  SOV37, Sony
5/2 8:09
室堂に到着したらまっちろけです。こりゃ大変そうだな〜。
早く着いちゃったので同行者を待ちます。施設内を探索中です。
2019年05月02日 08:35撮影 by  SOV37, Sony
5/2 8:35
早く着いちゃったので同行者を待ちます。施設内を探索中です。
同行者のyseさんが長野側からのルートで到着したので、ちょっとお散歩。ガスも切れて来ました。
2019年05月02日 09:29撮影 by  SOV37, Sony
5/2 9:29
同行者のyseさんが長野側からのルートで到着したので、ちょっとお散歩。ガスも切れて来ました。
お散歩中。さっきは見えなかった。
2019年05月02日 09:30撮影 by  SOV37, Sony
5/2 9:30
お散歩中。さっきは見えなかった。
お散歩中。良い天気になって来ましたよ。
2019年05月02日 09:51撮影 by  SOV37, Sony
5/2 9:51
お散歩中。良い天気になって来ましたよ。
同行者4人が同じバスで到着したので、雷鳥沢を目指して進みます。
2019年05月02日 10:21撮影 by  SOV37, Sony
5/2 10:21
同行者4人が同じバスで到着したので、雷鳥沢を目指して進みます。
あ〜、晴れて良かった。
2019年05月02日 10:27撮影 by  SOV37, Sony
5/2 10:27
あ〜、晴れて良かった。
みくりが池温泉方面に進みます。間違いなく遠回りですけど逆方向からでも行ける事を翌日に知りました。
2019年05月02日 10:30撮影 by  SOV37, Sony
5/2 10:30
みくりが池温泉方面に進みます。間違いなく遠回りですけど逆方向からでも行ける事を翌日に知りました。
硫黄の匂いがしてきました。
2019年05月02日 10:36撮影 by  SOV37, Sony
5/2 10:36
硫黄の匂いがしてきました。
こういう所に雷鳥がいるらしいのですが、雪が多いので無理かな〜っとの事。
2019年05月02日 10:40撮影 by  SOV37, Sony
5/2 10:40
こういう所に雷鳥がいるらしいのですが、雪が多いので無理かな〜っとの事。
雷鳥沢キャンプ場が見えました。結構、テント張られていますね。
2019年05月02日 11:07撮影 by  SOV37, Sony
5/2 11:07
雷鳥沢キャンプ場が見えました。結構、テント張られていますね。
ここを降ると早そうなんだけど、実は結構な斜面なのです。
そして、私は小屋泊なので、雷鳥荘にチェックインしてから合流する事に。
2019年05月02日 11:08撮影 by  SOV37, Sony
5/2 11:08
ここを降ると早そうなんだけど、実は結構な斜面なのです。
そして、私は小屋泊なので、雷鳥荘にチェックインしてから合流する事に。
合流しました。
2019年05月02日 11:44撮影 by  SOV37, Sony
5/2 11:44
合流しました。
整地中です。
2019年05月02日 12:05撮影 by  SOV37, Sony
5/2 12:05
整地中です。
綺麗に整地しています。
2019年05月02日 12:29撮影 by  SOV37, Sony
5/2 12:29
綺麗に整地しています。
二棟完成。
2019年05月02日 13:51撮影 by  SOV37, Sony
5/2 13:51
二棟完成。
気が付くと、朝の雪は嘘のように晴れました。
2019年05月02日 14:30撮影 by  SOV37, Sony
5/2 14:30
気が付くと、朝の雪は嘘のように晴れました。
無茶苦茶良い天気になりました。
2019年05月02日 14:30撮影 by  SOV37, Sony
5/2 14:30
無茶苦茶良い天気になりました。
家作りも一段落したので、コーヒータイムです。
2019年05月02日 15:06撮影 by  SOV37, Sony
5/2 15:06
家作りも一段落したので、コーヒータイムです。
ソーセージも焼いちゃいます。
2019年05月02日 15:33撮影 by  SOV37, Sony
5/2 15:33
ソーセージも焼いちゃいます。
定番の水戻しパスタです。
2019年05月02日 15:49撮影 by  SOV37, Sony
5/2 15:49
定番の水戻しパスタです。
ソーセージのエキスで味付け。
っていうか、パスタソースを小屋に忘れて来ちゃったのよ。
2019年05月02日 15:49撮影 by  SOV37, Sony
5/2 15:49
ソーセージのエキスで味付け。
っていうか、パスタソースを小屋に忘れて来ちゃったのよ。
こんな感じに色が変わったら完成です。
2019年05月02日 15:54撮影 by  SOV37, Sony
5/2 15:54
こんな感じに色が変わったら完成です。
いただきます。やっぱり味が薄い(笑)
2019年05月02日 15:54撮影 by  SOV37, Sony
5/2 15:54
いただきます。やっぱり味が薄い(笑)
YOK夫妻作成の生姜焼き丼もいただきます。旨々です。
2019年05月02日 16:09撮影 by  SOV37, Sony
5/2 16:09
YOK夫妻作成の生姜焼き丼もいただきます。旨々です。
それにしても、雲ひとつない位です。写真には撮っていなかったですが、隊長とシェフが合流しました。隊長はスノーソーを持って来たので整地があっと言う間に完了しました。流石です。
2019年05月02日 16:36撮影 by  SOV37, Sony
5/2 16:36
それにしても、雲ひとつない位です。写真には撮っていなかったですが、隊長とシェフが合流しました。隊長はスノーソーを持って来たので整地があっと言う間に完了しました。流石です。
奥大日岳方面です。
2019年05月02日 16:37撮影 by  SOV37, Sony
5/2 16:37
奥大日岳方面です。
隊長がヤマメシフラッグを建てました。
2019年05月02日 16:45撮影 by  SOV37, Sony
5/2 16:45
隊長がヤマメシフラッグを建てました。
幻想的な夕日です。
2019年05月02日 17:27撮影 by  SOV37, Sony
5/2 17:27
幻想的な夕日です。
私は、小屋泊だったので、小屋に戻って夕飯です。
2019年05月02日 18:06撮影 by  SOV37, Sony
5/2 18:06
私は、小屋泊だったので、小屋に戻って夕飯です。
食後のコーヒー。
2019年05月02日 19:22撮影 by  SOV37, Sony
5/2 19:22
食後のコーヒー。
おはようございます。朝日が丁度顔を出しました。
2019年05月03日 06:23撮影 by  SOV37, Sony
5/3 6:23
おはようございます。朝日が丁度顔を出しました。
ここから、挨拶して、私は1足先に失礼します。
2019年05月03日 06:24撮影 by  SOV37, Sony
5/3 6:24
ここから、挨拶して、私は1足先に失礼します。
それにしても朝日が綺麗です。
2019年05月03日 06:26撮影 by  SOV37, Sony
5/3 6:26
それにしても朝日が綺麗です。
結局、雷鳥は見られませんでしたけど。
2019年05月03日 06:32撮影 by  SOV37, Sony
5/3 6:32
結局、雷鳥は見られませんでしたけど。
帰りはショートカットして戻ります。ここ、結構な斜度で狭いトラバースなんですよ。写真だと判らないけど。
2019年05月03日 06:34撮影 by  SOV37, Sony
5/3 6:34
帰りはショートカットして戻ります。ここ、結構な斜度で狭いトラバースなんですよ。写真だと判らないけど。
既に汗だく。
2019年05月03日 06:39撮影 by  SOV37, Sony
5/3 6:39
既に汗だく。
あ〜、崩れてる。
2019年05月03日 06:39撮影 by  SOV37, Sony
5/3 6:39
あ〜、崩れてる。
折角なので、一回りして行きましよ〜
2019年05月03日 06:42撮影 by  SOV37, Sony
5/3 6:42
折角なので、一回りして行きましよ〜
ここも豪快に崩れていますね。
2019年05月03日 06:44撮影 by  SOV37, Sony
5/3 6:44
ここも豪快に崩れていますね。
硫黄の匂いがしますね。
2019年05月03日 06:46撮影 by  SOV37, Sony
5/3 6:46
硫黄の匂いがしますね。
有毒ガス…
ここじゃないけど、偶に事故のニュースを聞きますよね。八甲田とかも有名ですけど。
2019年05月03日 06:50撮影 by  SOV37, Sony
5/3 6:50
有毒ガス…
ここじゃないけど、偶に事故のニュースを聞きますよね。八甲田とかも有名ですけど。
もう少しで落ちそうですね。
2019年05月03日 06:52撮影 by  SOV37, Sony
5/3 6:52
もう少しで落ちそうですね。
そうなのか。雪の回廊は通れないのね。そういえば、昨日も読んだような気がします。まだ時間があるので、もう少し先に行ってみましょう。
2019年05月03日 06:58撮影 by  SOV37, Sony
5/3 6:58
そうなのか。雪の回廊は通れないのね。そういえば、昨日も読んだような気がします。まだ時間があるので、もう少し先に行ってみましょう。
崩れていますな。この先で雷鳥沢キャンプ場を発見。こっちからも行けるんだね。距離は別にして。そして、時間も丁度良さそうなので、引き返す事にしました。
2019年05月03日 07:15撮影 by  SOV37, Sony
5/3 7:15
崩れていますな。この先で雷鳥沢キャンプ場を発見。こっちからも行けるんだね。距離は別にして。そして、時間も丁度良さそうなので、引き返す事にしました。
くずれていたのはこの辺りだったと思う。
2019年05月03日 07:31撮影 by  SOV37, Sony
5/3 7:31
くずれていたのはこの辺りだったと思う。
なんか、雪崩の跡ににみ見えるんだけど、どうなんだろう。
2019年05月03日 07:48撮影 by  SOV37, Sony
5/3 7:48
なんか、雪崩の跡ににみ見えるんだけど、どうなんだろう。
室堂で朝ごはんです。なんとなく、食べた事が無かったので買ってみました。
2019年05月03日 08:02撮影 by  SOV37, Sony
5/3 8:02
室堂で朝ごはんです。なんとなく、食べた事が無かったので買ってみました。
お疲れ様でした。バスで降ります。
2019年05月03日 08:06撮影 by  SOV37, Sony
5/3 8:06
お疲れ様でした。バスで降ります。
バスの車窓から。この辺りで一番太い立山杉だそうです。
2019年05月03日 09:19撮影 by  SOV37, Sony
5/3 9:19
バスの車窓から。この辺りで一番太い立山杉だそうです。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.23kg
個人装備
GPSロガー 歩数計 財布 計画書 地図 コンパス GPS地図ダウンロード ヘッドランプ 帽子 バンダナか手ぬぐい 筆記具 保険証(山岳保険証も) ファーストエイドキット シェルター 携帯電話 ボトルホルダー 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) ナイフセット カトラリーセット タフケット タオル テーブル 軍手 ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途) 着替え ボディティッシュ 防寒着 アイゼン(スパイク) 手袋 耳あて

感想

「雷鳥沢に行きませんか」とお誘いを受けたのは2019/3/19の事だった。ヤマメシ界で「隊長」と呼ばれる方の還暦祝も含めてテン泊しませんかとの事だった。
「行きたい!」
二つ返事でOKした。しかし、問題は何点もある。
・ 3シーズンシュラフしか持っていない
・ 雪中泊は未経験
・ どうやって行こうか
・ 等々…
持っているシュラフや雪中泊が未経験な事を考えると、八ヶ岳での車中泊は寒くて大変だった経験もあり、自分は小屋泊の方が良いかな…と判断した。小屋の空き具合を確認したら、すんなりと確保できた。

現地迄の足だが…車は自由に使える環境ではないが…っと、ここで閃いた。

家族を巻き込んじゃえば良いんじゃね。

さっそく、家内に「ゴールデンウィーク、立山に行かないか」っと持ち掛けてみた。…が、いまいちの反応だった。さらに子供が乗り気ではない。って事で、この作戦は失敗に終った。

バスはなかなかキャンセルが出ない状況だったので、富山に前泊する事にした。富山駅周辺のホテルも通常価格で予約する事ができた。

そして新幹線の予約もした。

当日は、雨になろうが、雪になろうが、中止になろうが、現地迄は行ってみようと思った。キャンセル料払うよりも経験した方が良いもんね。

そして、当日を、迎えるのであった。

前泊してチョット飲み過ぎ気味の朝を迎えた。やっぱり、少し降っている。ケーブルカーで美女平に到着すると、土砂降りだった。そして、室堂に到着したら、雪だった。

これは、ちょっと大変そうな雰囲気…

少し待っていると、長野側から YSE さんが、現れました。すると、なんとなくガスが取れてきたような…

そして、富山側から、YOK夫妻、KTさん、Oさんが合流しました。これで、第一陣勢揃いです。

6人で雷鳥沢を目指します。

続きはキャプションで。

あ、山ごはんは書いておこう

【ジョンソンヴィルのエキスだけパスタ】
因みにこれは失敗作である。失敗も記録に残しておくのである。

▼ 食材
- ジョンソンヴィルのソーセージ
- パスタ 100g (茹で時間が7分以上のものがお勧め)
- ペペロンチーノの素 1食分 (忘れた)

▼ 作り方

1. パスタを半分に折って焼酎ボトルの空きボトルに入れます。パスタが少しはみ出しますが気にしなくて大丈夫です。
2. 水をヒタヒタに入れて少し待ちます。
3. パスタが柔らかくなると蓋が出来るようになりますので蓋をします。ちょっと堅くてもゆっくり蓋を締めれば問題ありません。

現地にて

1. フライパンジョンソンヴィルのソーセージとソーセージの半分程度の水を入れて加熱します
2. ソーセージを偶に転がしながら水が無くなる迄加熱します。
3. 水が無くなったら、ソーセージを頂きます
4. 空になったフライパンにはソーセージを温めた少量の水とソーセージのエキスが残っている筈です
5. フライパンに水戻しパスタ入れて加熱します
6. パスタの色が変わったら火を止めます。本当はペペロンチーノの素で味付けする筈だったんですが…忘れました…
7. 頂きます

やっぱり、味が薄過ぎましたorz

山ごはん後、隊長とシェフ、そして、HRTさんが合流しました。

私の一日目はこれで終了です。二日目はキャプションで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら