記録ID: 1829361
全員に公開
雪山ハイキング
白山
白山で安全登山を肝に銘じて
2019年05月04日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,621m
- 下り
- 1,634m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の状況は、中飯場を過ぎてからほぼ全面雪道で、アイゼン装着する方が多いです。御前峰は上部に雪がなく、青石あたりでアイゼンを外したほうが歩きやすいです。 水屋尻雪渓も上部で雪が切れています。大汝峰に行く方は、御宝庫の直下に大きなクレバスがありますので注意です。 |
その他周辺情報 | 大門温泉(深くて良い)が定番コースです。 |
写真
感想
例年、残雪期の白山は6月初めに来ていますが、今年は雪が少ないことや10連休の天候が安定していたので、1ヶ月早めました。天候にもめぐまれ素晴らしい残雪の白山を堪能できました。
目覚ましセットを忘れ、計画より2時間半も遅れのスタート。これが、かえって寒さを感じることもなく、体の調子もよかったようです。
また、天気は絶対安定の一日で、午後もガスが上がらず展望が広がっていました。
今回の山行は、忘れられない内容になると思います。
一つ目は、中飯場をすぎて知らず知らずのうちにルートミスし、作業道に出てしまいました。登山道はガード上で、私は作業道からガード横をよじ登って合流しました。
二つ目は、甚之助で弥陀ヶ原上部へとむかう雪面を見上げてテンションアップし、もともと砂防新道往復を考えていたのですが、右手のエコーライン方面もいいかも、真ん中の小尾根の上部も雪がつながっていて登れそうではないか、と考え始めてしまったこと。計画からの逸脱です。結局、真ん中の斜面を登ったのですが、途中の斜度はかなり急で、笹や木の枝をつかんで這い上がり、無事エコーラインに合流しましたが、危険を冒しました。
三つめは、大汝直下で食事休憩中、手袋を紛失しました。近くにあるはずなのに、ハイマツの色と見分けがつかず、泣く泣く諦めました。次に買うときは目立つ色にするつもりです。
私が登山を始めてちょうど10年ですが、安全登山を再度肝に銘じて、今後も楽しんでいこうと思った山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する