ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1830746
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

偶然にも山開きだった祖母山

2019年05月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大分県 宮崎県
 - 拍手
hanasakaoyaji その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
12.4km
登り
1,434m
下り
1,437m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
0:31
合計
9:03
距離 12.4km 登り 1,438m 下り 1,438m
6:41
13
7:47
69
8:56
78
10:14
10:22
28
10:50
11:06
9
11:15
11:16
2
11:18
11:19
5
11:24
11:25
69
12:34
21
12:55
12:56
17
13:13
119
15:30
15:33
4
15:39
ゴール地点
LAMPの宿からスタート
宮原でゼリー休憩
九合目小屋でトイレ休憩
山頂で小休止
天狗岩手前の展望所で昼食休憩
天候 快晴(晴れおやじ顕在)
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大分米良ICから中戸次のスーパーで夕食の食材購入してゲストハウスLAMP豊後大野(宿)まで2時間ほどかかりました。
宿泊者は宿の駐車場に止めて登山開始ですが、一般の人は登山口に駐車場あります(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
尾平登山口から宮原コース(渡渉1回)一般コース、山小屋から後の登りは足元悪いです。
尾平登山口から黒金山尾根コース(渡渉2回)今回なんとか渡渉できましたが、雨で増水すると厳しいです。山頂付近は梯子、ロープが続き急登です。
その他周辺情報 宿:ゲストハウスLAMP豊後大野(尾平登山口)  https://www.clipit.jp/oita/14763/ (大分県)TEL 0974-47-2080 
1泊2食付きドミトリー(男)は5900円です。女性専用のドミトリーの場合300円高くなります。(ドミトリー:1部屋に2段ベッドが3列あり)
私たち2連泊したLAMPの宿です。
尾平小学校と尾平中学校の跡地に建った宿です。
2019年05月03日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/3 6:14
私たち2連泊したLAMPの宿です。
尾平小学校と尾平中学校の跡地に建った宿です。
尾平登山口駐車場で有料、1日500円です。
登山口入口に登山届箱があります。
2019年05月03日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 6:39
尾平登山口駐車場で有料、1日500円です。
登山口入口に登山届箱があります。
登山口から少し歩くとトイレです。
水洗トイレで奇麗です。
2019年05月03日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 6:42
登山口から少し歩くとトイレです。
水洗トイレで奇麗です。
登山口から前方に見える山が、右側が祖母山で中央が天狗岩、左側が障子岩。
2019年05月03日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 6:42
登山口から前方に見える山が、右側が祖母山で中央が天狗岩、左側が障子岩。
私たちはつり橋を渡って宮原コースを登ります。
真っすぐ行くと黒金尾根コースになります。
2019年05月03日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 6:50
私たちはつり橋を渡って宮原コースを登ります。
真っすぐ行くと黒金尾根コースになります。
まだ低い登山道ではこんな白い花がたくさん咲いていました。
2019年05月03日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 7:15
まだ低い登山道ではこんな白い花がたくさん咲いていました。
緑の林の中からこんな裸の木が現れると目立ちます。
私が勝手にフォークの木と命名。
この木はリョウブでしょうか?
2019年05月03日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 7:34
緑の林の中からこんな裸の木が現れると目立ちます。
私が勝手にフォークの木と命名。
この木はリョウブでしょうか?
ここの登山道は、標高600mから100m毎に標識が現れて、ここだけが三合目と併記されていました。
2019年05月03日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 7:53
ここの登山道は、標高600mから100m毎に標識が現れて、ここだけが三合目と併記されていました。
やっと登り切って尾根筋の宮原でゼリー休憩です。
よく冷えたゼリーは疲れた体には最高のご褒美です。
他の登山者が美味しそうに眺めて通り過ぎます。
2019年05月03日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 8:58
やっと登り切って尾根筋の宮原でゼリー休憩です。
よく冷えたゼリーは疲れた体には最高のご褒美です。
他の登山者が美味しそうに眺めて通り過ぎます。
この木の花は、ムシカリ(オオカメノキ)でしょうか?
2019年05月03日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 9:11
この木の花は、ムシカリ(オオカメノキ)でしょうか?
宮原(標高1400m)ぐらいから、アケボノツツジが目立って咲いています。
2019年05月03日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/3 9:14
宮原(標高1400m)ぐらいから、アケボノツツジが目立って咲いています。
私が思っていたアケボノツツジより色が薄いように思いました(私の勝手な想像)。
2019年05月03日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/3 9:15
私が思っていたアケボノツツジより色が薄いように思いました(私の勝手な想像)。
アケボノツツジとムシカリの花、令和にふさわしく紅白おめでたいです。
2019年05月03日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 9:17
アケボノツツジとムシカリの花、令和にふさわしく紅白おめでたいです。
前方に見えるのは祖母山です。
2019年05月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 9:36
前方に見えるのは祖母山です。
ちょっとおっかなびっくり、大きな岩です。
2019年05月03日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 9:37
ちょっとおっかなびっくり、大きな岩です。
祖母山バックにアケボノツツジです。
2019年05月03日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 9:50
祖母山バックにアケボノツツジです。
岩場から祖母山への登山道が続きます。
2019年05月03日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 9:51
岩場から祖母山への登山道が続きます。
九合目山小屋付近から見た展望です。
阿蘇山かな〜?
2019年05月03日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 10:09
九合目山小屋付近から見た展望です。
阿蘇山かな〜?
九合目山小屋でトイレ休憩に立ち寄りました。
トイレ使用料はいらないようですが、休憩は500円となっています。にぎやかな音楽が流れていました。
外の気温は14℃、夜は4℃だったようで寒暖計が示していました。
2019年05月03日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 10:11
九合目山小屋でトイレ休憩に立ち寄りました。
トイレ使用料はいらないようですが、休憩は500円となっています。にぎやかな音楽が流れていました。
外の気温は14℃、夜は4℃だったようで寒暖計が示していました。
山頂付近は木も少なくなってきました。
一緒に登った仲間の一人が、こんな景色が好きと言ってました。
2019年05月03日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 10:27
山頂付近は木も少なくなってきました。
一緒に登った仲間の一人が、こんな景色が好きと言ってました。
祖母山山頂1756mです。
ちょうど山開きで人でごった返していました。
2019年05月03日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 10:44
祖母山山頂1756mです。
ちょうど山開きで人でごった返していました。
こちら側が黒金山尾根方面です。
2019年05月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 10:49
こちら側が黒金山尾根方面です。
こちら側が、今登ってきた宮原方面で、遠くの山が傾山です。
2019年05月03日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 10:50
こちら側が、今登ってきた宮原方面で、遠くの山が傾山です。
この方が、あのボランティア活動で有名な尾畠さんです。
毎年、5月3日「山開きの日」には登っているそうです。
2019年05月03日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/3 10:53
この方が、あのボランティア活動で有名な尾畠さんです。
毎年、5月3日「山開きの日」には登っているそうです。
11時半から神事が始まるそうですが、落ち着く場所が無いので早めに下山を開始しました。
2019年05月03日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/3 10:56
11時半から神事が始まるそうですが、落ち着く場所が無いので早めに下山を開始しました。
高千穂町PRのぼりの旗も。
明日見物予定の高千穂峡ボートは、本日8時でもう一杯だそうです。
2019年05月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 11:01
高千穂町PRのぼりの旗も。
明日見物予定の高千穂峡ボートは、本日8時でもう一杯だそうです。
下山開始の黒金尾根方面で、あまりの絶壁で一度は間違いと思い引返しました。
山頂から一気に下り開始です。
2019年05月03日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 11:02
下山開始の黒金尾根方面で、あまりの絶壁で一度は間違いと思い引返しました。
山頂から一気に下り開始です。
この辺はスリル満点です。
仲間の一人に後で「怖くなかった?」と尋ねたら、思ったより平気だったと言ってました。
2019年05月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/3 11:17
この辺はスリル満点です。
仲間の一人に後で「怖くなかった?」と尋ねたら、思ったより平気だったと言ってました。
こんな梯子が何か所か続きます。
2019年05月03日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/3 11:18
こんな梯子が何か所か続きます。
こんなトラバス個所も歩きます。
2019年05月03日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 11:21
こんなトラバス個所も歩きます。
振り返って見た祖母山山頂です。
2019年05月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 11:33
振り返って見た祖母山山頂です。
昼食場所から振り返って見た祖母山です。
2019年05月03日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 12:03
昼食場所から振り返って見た祖母山です。
昼食場所から天狗岩方面です。
2019年05月03日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 12:03
昼食場所から天狗岩方面です。
このアケボノツツジは満開でした。
2019年05月03日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 12:41
このアケボノツツジは満開でした。
アップに撮影しました。
2019年05月03日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 12:48
アップに撮影しました。
天狗岩から下山した場所で、天狗の岩屋と薄っすらと書かれていました。
2019年05月03日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 13:03
天狗岩から下山した場所で、天狗の岩屋と薄っすらと書かれていました。
川上渓谷の2番目のつり橋です。
2019年05月03日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 15:00
川上渓谷の2番目のつり橋です。
川上渓谷の水は透き通って奇麗でした!
2019年05月03日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 15:02
川上渓谷の水は透き通って奇麗でした!
岩に根っこがしがみついていたので、「根性の木」と私が勝手に命名しました。
2019年05月03日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/3 15:04
岩に根っこがしがみついていたので、「根性の木」と私が勝手に命名しました。
今回、山開きでゲットしたバンダナです。
2019年05月05日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 10:16
今回、山開きでゲットしたバンダナです。

装備

個人装備
一般ハイキング装備
備考 虫が現れてきたので防虫スプレー、防虫ネットがあればよい。
凍らしたゼリーが美味しいです。

感想

最初の登山計画では、北谷登山口から祖母山を登る予定でしたが道路状況及び宿泊場所の関係から尾平登山口から登ることに決めました。
尾平登山口からは、宮原コースからの黒金山尾根コースで下山か、黒金山尾根コースから宮原コースで下山かすごく迷いました。私の山仲間は黒金山尾根コースから周回していたのでこちらを採用しようと思ったのですがヤマレコ報告を読むと、黒金側は急登で厳しいと書いていたので、宮原コースからの周回に決めました。でも宿泊宿の人に登山コースを尋ねると黒金山尾根コース最後の登りは梯子&ロープでこちら側から登る方が安全とも言われ再度心が揺れ動きましたが、事前作成の登山届通り宮原コースから登りました。
尾平登山口駐車場には20台ぐらいの駐車で(有料駐車場)、登山道ではあまり登山者と出会うことが少なかったのですが、なんと今日は山開きの日で祖母山山頂は人、人、人で溢れ返り落ち着いて座る場所もありませんでした(いったいこの人たちはどの登山コースから登って来ているのでしょう〜?)。でもラッキーにも登頂記念バンダナを貰うことが出来、大分ローカルテレビの取材も受けました。もっとびっくりしたのは、あの有名なボランティア活動おじさん「尾畠さん」に出会い一緒に記念撮影して握手をして貰ったことです。すごく握力が強くて「痛い!痛い!」と言ってもニコニコしながら外してくれませんでした。
待望のアケボノツツジは宮原を過ぎると随所に現れて来ましたが、今年は花は少ないように思いました(初登山であくまでも想像です)。
それにしても天気に恵まれ、タイミングよく山開きに出会いバンダナをゲットし、尾畠さんとツーショット写真も撮れて楽しい登山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

ラッキーだらけの祖母山
行って来ましたね〜。山開きを狙わずも、ラッキーなメンバーが揃ったようで、スーパーボランティアの方にも会えたなんて、思わず羨ましい??
山行も花、岩、梯子、私も挑戦したいです。
2019/5/6 0:07
Re: ラッキーだらけの祖母山
またいつか一緒に登山しましょ〜。
2019/5/6 15:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら