記録ID: 8731965
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾
祖母傾テント泊縦走 神原in out 障子岩尾根登り
2025年09月25日(木) 〜
2025年09月28日(日)


- GPS
- 41:10
- 距離
- 51.5km
- 登り
- 4,794m
- 下り
- 4,806m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 10:38
距離 13.1km
登り 1,679m
下り 1,025m
7:32
15分
スタート地点
18:11
2日目
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 10:28
距離 13.7km
登り 1,042m
下り 978m
3日目
- 山行
- 11:11
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 11:42
距離 14.0km
登り 1,585m
下り 1,416m
天候 | 9/25 雨のちくもり 9/26 晴れ時々くもり 9/27 晴れ時々雨 9/28 くもり時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
豊肥線各停2035大分発2151豊後竹田着 9/26(木)ユネスコカモシカ号(乗り合いタクシー)700豊後竹田駅発 730神原登山口着 9/28(日) タクシー1500神原登山口迎え1530豊後竹田駅 九州横断特急6号1535発1852熊本着 みずほ612号1913発1946博多着 料金について 行きの博多大分間のソニックはネット割で3500円 +大分豊後竹田普通1510円=5010 円 帰りの豊後竹田熊本経由博多は 乗車券4510円 自由席特急券1200円+2890円=8600円 カモシカ号は月~土運行で1020円 タクシーは5600円ほど。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚪︎1日目 ※テント泊ソロ荷物 ・神原~祖母山 5合目小屋以降は急登 8合目から泥多い ・祖母山~天狗の岩屋 ハシゴ連続 危険感じた ・天狗の岩屋~障子岳 CT1時間も長く感じる。アップダウン2回 ・障子岳~古祖母山~旧尾平越 快適なブナ林 ・旧尾平越~尾平越 小ピーク登る ・尾平越~ブナ広場(水場テント場) 10分ほど登り基調 ※ブナ広場の水場は二つあるゲートのうち東の「水場」看板があるほうから入る。しっかりとした道が水場までついているので夜でもたどり着ける。 違うゲートの近くにヤマレコ では水場のアイコンがあるがこれを信じていくと鹿よけのゲートに阻まれて辿り着けない。 ⚪︎2日目 ・ブナ広場~丸山~本谷山 丸山まではひと登りだが、本谷山へは300m登る ・本谷山~笠松山 倒木大分なくなっている。気持ちいい道 ・笠松山~九折越避難小屋 下り基調 杉林が目立つように。 ・九折越~傾山 傾を望みながら気持ち良い縦走路続く。後傾へは巻道と直登がある。傾山は景色良い ⚪︎3日目 ・九折越~カンカケ谷~九折登山口 カンカケ谷の渡渉は3回ある。ゲイターの中にもヒルが入ってくる。吸われたがあまり痛くなく痒みもなかったのでよしとした。忌避剤は使わず。 コースは谷が崩壊したり倒木が多くかなりルートミスして時間かかった。 ・九折登山口~上畑 微妙に登り下りのあるロード。音楽聴いて紛らわす 九折小屋から傾登山口のバス停まで5時間かかった ・上畑~前障子 今回の核心部。登山口そばに水場あり。最初は杉植林地の急登。その後も急登の尾根続く。 ・前障子~大障子岩 まず前障子直下は南にトラバース。大障子の2つほど前の岩場も大きく南にトラバース。丁寧にログを見ずに突っ込むと変なピークに乗り上げ引き返したり、山の斜面を必死に降りる羽目になる。 今回上畑~大障子岩で6時間半かかり日没となり行動不能に。ほぼビバークに近いテン泊。大障子岩のそばにテント張れる場所があって九死に一生を得た。そもそもテント担いで九折小屋から障子尾根経由で祖母9合目小屋まで1日で行こうとした計画が甘すぎた。 4日目 ・大障子岩~八丁越 下り危険箇所多い。1時間ほどかけて慎重に行った ・八丁越~池の原 割と平坦。障子岩尾根は水場なく喉乾く。 ・池の原~宮原 割と平坦。一箇所馬の背っぽいところがあり滑落注意。 ・宮原~祖母9合目小屋 ここの馬の背はロープしっかりある。標高1600m のメンノツラ分岐まで最後のひと頑張り。 ・祖母9合目小屋~国見峠 あまり降らずヤキモキする ・国見峠~5合目小屋 泥と根っこで滑りやすい。渡渉あり。 小屋まで450mのところからは歩きやすくなる。 長い行程でここが一番背中に来た。ザック重いと降りのほうが踏ん張る分しんどいのか。 ・5合目小屋~1合目の滝 整備されまくっていて歩きやすいが人工物は滑る。 タクシー(カモシカ号も)迎え場所はマイカー駐車場からさらに15分ほど下。 |
写真
装備
個人装備 |
総重量18キロ+水4リットル 22キロ
マックパックカスケード65
シュラフ
3テント
防寒ダウン
着替え(靴下3 Tシャツ&パンツ各1)
帽子&ニット帽子
手袋(指切り&フリース&防寒テムレス)
アウター(防寒フリース&夏用ロングスリーブ)
行動着(ズボン&ロングスリーブ)
クッカー(鍋2 フライパン1 取っ手 ミニやかん)
スプーンフォークはし
バーナー
ライター2
浄水器(ソイヤーミニ)
スマホ2
バッテリー大&小
充電器1
ストック
携帯トイレ2
歯磨き
メガネ2
救急セット
レインウエア
ヘッドライト2
サンダル
山と高原地図 祖母山
財布
ゴミ袋
ティッシュ
テープ
食料(主食 パスタ3 ラーメン4 アルファ米3)
行動食(おにぎり4 ナッツ2 トレイルミックス2
ようかん4 チョコ2 キャラメル一袋 ベビースターミニ4連 菓子パン3 塩昆布一袋 魚肉ソーセージ3本)
ベーコン缶詰
ウイスキー小瓶
ポタージュ5袋
カフェオレ5袋
粉末ポカリ4
(※余ったものアルファ米2 ラーメン1 パスタ1
ポタージュ2 カフェオレ2 チョコ1 ベーコン缶
粉末ポカリ1)
水 2リットルペット 500ポカリ2
ナルゲンボトル水500×2
|
---|
感想
「九州の岳人の憧れ」と名高い祖母傾縦走。昨年に続き今度は祖母傾の順に反時計回りを計画。
その場合1番の難路が障子岩尾根の登りだ。
本当は上畑あたりに泊まれればいいのだがテントの宿泊適地はない。やむなく九折避難小屋から障子岩尾根を越えて一気に祖母9合目小屋を目指すルートを設計した。これが大きな失敗であった。
慢心、恐怖、意地、いろんな感情が湧く中で
自分の精神、肉体の限界を知った。だからこそ
得難い貴重な経験となった。祖母傾縦走こそこれからも私の中で試練と憧れであり続けるだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する