ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 183356
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信岳

2012年04月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
10:00
距離
15.3km
登り
1,666m
下り
1,658m

コースタイム

05:00 道の駅みとみ 
05:30 近丸新道登山口
07:20 徳ちゃん新道・近丸新道合流
09:20 甲武信ヶ岳・破不山・戸渡尾根分岐
09:30 木賊山
10:15 甲武信ヶ岳山頂 (休憩 11:15に出発)
11:20 甲武信小屋
14:30 徳ちゃん新道登山口
15:00 道の駅みとみ
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅・みとみに駐車。無料。トイレあり。早朝でもあったので駐車台数等気にする事はなし。
コース状況/
危険箇所等
近丸新道は崩落箇所多く道も不明な箇所有り。コース外を歩く覚悟が必要です。
登山ポストはあるもののほとんど使われておりません。

1800メートル付近から雪が目立ち始め、2000メートルぐらいからはアイゼンが必要になってきます。途中急登箇所では6本アイゼンだと滑って大変でした。またトレースから一歩踏み外すとズボっと腰辺りまで踏み抜いてしまうので慎重に!
朝、道の駅みとみにて木賊山をのぞむ。あれに登るのか。。。雪山経験不足な私はちと不安。
2012年04月15日 04:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/15 4:49
朝、道の駅みとみにて木賊山をのぞむ。あれに登るのか。。。雪山経験不足な私はちと不安。
西沢渓谷。しばらくは舗装路を歩く。
2012年04月15日 05:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 5:12
西沢渓谷。しばらくは舗装路を歩く。
途中の休憩所。
2012年04月15日 05:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 5:26
途中の休憩所。
いよいよここから。って、本当は徳ちゃん新道を行くはずが、のっけから間違えて近丸新道を行く羽目に。
2012年04月15日 05:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 5:29
いよいよここから。って、本当は徳ちゃん新道を行くはずが、のっけから間違えて近丸新道を行く羽目に。
この看板を完全に見落としていた。。。
2012年04月15日 05:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 5:29
この看板を完全に見落としていた。。。
近丸新道。げ、いきなり崩落箇所に遭遇。
2012年04月15日 05:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 5:35
近丸新道。げ、いきなり崩落箇所に遭遇。
トロッコの廃線跡。
2012年04月16日 21:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/16 21:40
トロッコの廃線跡。
その後、いくつかの崩落箇所があったけど、ここのが一番ひどかった。ここでコースをロスト。
2012年04月15日 05:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 5:54
その後、いくつかの崩落箇所があったけど、ここのが一番ひどかった。ここでコースをロスト。
完全にコース外。遭難しかける。どこじゃーーーー。
2012年04月15日 06:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 6:02
完全にコース外。遭難しかける。どこじゃーーーー。
なんとか復帰。廃屋発見。
2012年04月15日 06:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/15 6:12
なんとか復帰。廃屋発見。
この沢を渡り、いよいよ尾根道へ。
2012年04月15日 06:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/15 6:14
この沢を渡り、いよいよ尾根道へ。
ここらあたりから雪だか霜だかがちらほら。
2012年04月15日 06:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 6:54
ここらあたりから雪だか霜だかがちらほら。
急登がつづく。
2012年04月15日 07:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 7:01
急登がつづく。
あれはなんて山?考えるのもめんどくさくなる。
2012年04月15日 07:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 7:03
あれはなんて山?考えるのもめんどくさくなる。
低い気のトンネル。何気に歩きにくい。
2012年04月15日 07:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 7:08
低い気のトンネル。何気に歩きにくい。
たぶん、乾徳山かな?
2012年04月15日 07:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/15 7:11
たぶん、乾徳山かな?
ようやく徳ちゃん新道と合流。
2012年04月15日 07:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 7:27
ようやく徳ちゃん新道と合流。
ここらあたりから雪が目立ってきたのでアイゼンを装着。6本。
2012年04月16日 21:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/16 21:40
ここらあたりから雪が目立ってきたのでアイゼンを装着。6本。
いつのまにか完全に雪道。
2012年04月15日 07:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 7:52
いつのまにか完全に雪道。
ふいに甲武信岳が。おはよう。これから行きます。
2012年04月15日 07:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/15 7:56
ふいに甲武信岳が。おはよう。これから行きます。
雪もどんどん深くなる。
2012年04月16日 21:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/16 21:41
雪もどんどん深くなる。
雑木林を行く。
2012年04月15日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 8:27
雑木林を行く。
踏み抜くと太ももまで埋まる。慎重にトレース。
2012年04月16日 21:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/16 21:41
踏み抜くと太ももまで埋まる。慎重にトレース。
木々の合い間からみる景色は、見れそうで見れない、そんな感じで山頂に登った時の最高の景色を期待させる。
2012年04月15日 08:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 8:31
木々の合い間からみる景色は、見れそうで見れない、そんな感じで山頂に登った時の最高の景色を期待させる。
この雪の量。まちがいなく昨日降ってたとおもわれる新雪です。秩父市内じゃもう桜満開だというのに。。。
2012年04月16日 21:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/16 21:41
この雪の量。まちがいなく昨日降ってたとおもわれる新雪です。秩父市内じゃもう桜満開だというのに。。。
不意に開けると同時に絶景が。
2012年04月15日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/15 8:55
不意に開けると同時に絶景が。
国師ヶ岳か?
2012年04月15日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
4/15 8:55
国師ヶ岳か?
富士山。
2012年04月15日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/15 8:55
富士山。
また木々の中を進む。
2012年04月16日 21:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/16 21:42
また木々の中を進む。
木賊山。これでトクサ山と読む。ていうか埋まっとる。1mはあるかと思われる。
2012年04月15日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/15 9:33
木賊山。これでトクサ山と読む。ていうか埋まっとる。1mはあるかと思われる。
おお、こぶし!
2012年04月16日 21:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
4/16 21:43
おお、こぶし!
風速はほぼゼロ。
2012年04月16日 21:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/16 21:43
風速はほぼゼロ。
もうちょっと。不慣れなのか6本アイゼンだからなのか、急登では滑る滑る。疲れる疲れる。
2012年04月15日 10:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/15 10:13
もうちょっと。不慣れなのか6本アイゼンだからなのか、急登では滑る滑る。疲れる疲れる。
登頂!!
2012年04月15日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
4/15 10:19
登頂!!
絶景!三宝岩が見える。本当はあそこまで行きたかった。。。
その奥には浅間山。
2012年04月15日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 10:20
絶景!三宝岩が見える。本当はあそこまで行きたかった。。。
その奥には浅間山。
金峰山の五丈岩もはっきり見えるどー。さすがは奥秩父山塊主脈の一つ。東側には木が邪魔だったけど雲取山も見えた。
2012年04月15日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/15 10:21
金峰山の五丈岩もはっきり見えるどー。さすがは奥秩父山塊主脈の一つ。東側には木が邪魔だったけど雲取山も見えた。
ちょっと早いがここで昼ご飯。それほど寒くは感じなかったけど、熱湯かけて3分待ったらお湯がもう温くなってた。。。ラーメン固し。
2012年04月15日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/15 10:43
ちょっと早いがここで昼ご飯。それほど寒くは感じなかったけど、熱湯かけて3分待ったらお湯がもう温くなってた。。。ラーメン固し。
中央アルプス?
2012年04月15日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/15 10:43
中央アルプス?
八ヶ岳。

誰かは存じませんが、絵になってたのでついつい撮ってしまいました。。。
2012年04月15日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/15 10:43
八ヶ岳。

誰かは存じませんが、絵になってたのでついつい撮ってしまいました。。。
両神山も!雲が下!
2012年04月15日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/15 11:10
両神山も!雲が下!
下山開始。雪が溶けてきてた。
2012年04月15日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 11:15
下山開始。雪が溶けてきてた。
山小屋。行きは、見落としてました。
2012年04月15日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 11:21
山小屋。行きは、見落としてました。
復路でも登りがあるのが辛い。
2012年04月15日 11:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 11:36
復路でも登りがあるのが辛い。
疲労がピーク。
2012年04月15日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 11:59
疲労がピーク。
雪が溶けてぐちゃぐちゃ。
2012年04月15日 12:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 12:17
雪が溶けてぐちゃぐちゃ。
帰りは疲れ果てて、もう写真を撮るのも忘れてました。
2012年04月15日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 13:34
帰りは疲れ果てて、もう写真を撮るのも忘れてました。
西沢渓谷の山荘。
2012年04月15日 14:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 14:29
西沢渓谷の山荘。
ここが徳ちゃん新道登山口でした。
2012年04月15日 14:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/15 14:30
ここが徳ちゃん新道登山口でした。

感想

埼玉県民として、やはり天辺はとっておかなければ!と三宝山めざしましたが、途中断念。それでも甲武信岳に登れただけでも満足です。

正直、今回はヘロヘロになりました。体力が足りなかったこと。装備が甘かったこと。雪山登山の経験が足りてなかった事。全てにおいてまだまだ自分は未熟だということを思い知らされた登山でした。

でも、やはり高山からの景色は素晴らしい!経験豊富な登山家には大した事のない山かもしれないけど、自分なりに苦労して登頂した時、未熟なハイカーがいっぱしの登山家気分に浸れる瞬間ですよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2967人

コメント

壮大な風景ですね
こんにちわ。ツボ足お疲れ様です。わかんは不要ですかね?

景色をみるたび登山家としてのレベルアップみたいなものを感じます。
雪山の景色ならなおさら。山は冬が好きです。
2012/4/20 10:12
コメントありがとうございます。
こんばんは。わかんは不要かと思います。

最初は日帰りハイカーのつもりで、別に高い山でも無くても自然と触れ合えればそれでええ、なんて思ってましたが、やはり高山で無ければこの景色は味わえませんね。ちょっと疲れたけど、また挑戦したいです。
2012/4/20 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら