今日は私の実家へ帰省がてら、ツツジも見頃とのウワサを聞いたので、地元の山を歩いてみることにしました。
今まではもっと西にある両崖山&天狗山に立ち寄ったりしていたのですが、そこよりも数倍ワイルドで歩きがいのあるルートだそうで、期待は高まります♡
2
5/4 9:18
今日は私の実家へ帰省がてら、ツツジも見頃とのウワサを聞いたので、地元の山を歩いてみることにしました。
今まではもっと西にある両崖山&天狗山に立ち寄ったりしていたのですが、そこよりも数倍ワイルドで歩きがいのあるルートだそうで、期待は高まります♡
大坊山の登山口がある、大山祗神社(おおやまずみじんじゃ)の駐車場からスタートです。
今日はチート(笑)で、私の父親がここまで車で送ってくれました♪
3
5/4 9:21
大坊山の登山口がある、大山祗神社(おおやまずみじんじゃ)の駐車場からスタートです。
今日はチート(笑)で、私の父親がここまで車で送ってくれました♪
最初は階段。
2
5/4 9:24
最初は階段。
どんどん登りますよ。
3
5/4 9:27
どんどん登りますよ。
周囲にツツジがちらほら見えはじめました♪
3
5/4 9:41
周囲にツツジがちらほら見えはじめました♪
ツツジ、綺麗です♪でもちょと盛りは過ぎたかな?
2
5/4 9:48
ツツジ、綺麗です♪でもちょと盛りは過ぎたかな?
新緑のトンネルが気持ちいいです。
2
5/4 9:49
新緑のトンネルが気持ちいいです。
もうすぐ?
1
5/4 9:51
もうすぐ?
間もなく大坊山の山頂です♪
木々の隙間から足利の街並みが見えました。
にしても、山頂標のデカいこと(笑)
6
5/4 9:52
間もなく大坊山の山頂です♪
木々の隙間から足利の街並みが見えました。
にしても、山頂標のデカいこと(笑)
この白いお花もたくさん咲いていました。
なんていうお名前かしら???
1
5/4 9:57
この白いお花もたくさん咲いていました。
なんていうお名前かしら???
途中途中で景色が見えます。
2
5/4 9:57
途中途中で景色が見えます。
稜線上は背の低い新緑の落葉樹の明るい道が続きます。
3
5/4 9:59
稜線上は背の低い新緑の落葉樹の明るい道が続きます。
この辺から露岩の道が多くなります。
この先も露岩の馬の背です。
4
5/4 9:59
この辺から露岩の道が多くなります。
この先も露岩の馬の背です。
「長林寺」は、一番長い縦走コースの一番西端の登山口です。
私達は途中から縦走コースに入った事になりますね。
1
5/4 10:11
「長林寺」は、一番長い縦走コースの一番西端の登山口です。
私達は途中から縦走コースに入った事になりますね。
この△は、さっきまでいた大坊山。
1
5/4 10:13
この△は、さっきまでいた大坊山。
ここのピークは「つつじ山」。
笑顔が硬いので、母ちゃんのこちょこちょ攻撃をお見舞いじゃ(笑)
5
5/4 10:19
ここのピークは「つつじ山」。
笑顔が硬いので、母ちゃんのこちょこちょ攻撃をお見舞いじゃ(笑)
道中の道は、だいたいこんな感じです。
平坦な所、広い道があまりありません。
3
5/4 10:20
道中の道は、だいたいこんな感じです。
平坦な所、広い道があまりありません。
ジジババの家は見えるかな???
4
5/4 10:25
ジジババの家は見えるかな???
小さなこんな可愛らしいお花もありました。
3
5/4 10:33
小さなこんな可愛らしいお花もありました。
大坊山がどんどん遠くなるぞ。大坊山の右側の稜線をずっと歩いてきています。
1
5/4 10:36
大坊山がどんどん遠くなるぞ。大坊山の右側の稜線をずっと歩いてきています。
シルバーコース分岐。
巻き道かしら???私たちはロープ沿いにこのまま真っ直ぐ行きました。
1
5/4 10:38
シルバーコース分岐。
巻き道かしら???私たちはロープ沿いにこのまま真っ直ぐ行きました。
真っ直ぐの道は急登でした。
2
5/4 10:41
真っ直ぐの道は急登でした。
足利鉱山です。
3
5/4 10:42
足利鉱山です。
鉱山が見下ろせるピークに、鍋の鐘が(笑)
鳴らしてみた。
6
5/4 10:44
鉱山が見下ろせるピークに、鍋の鐘が(笑)
鳴らしてみた。
「お休み処」の看板が。立ち寄ってみます。
1
5/4 10:51
「お休み処」の看板が。立ち寄ってみます。
山頂番屋さん。
今日は飲食の販売をしているように見えませんでしたが・・・
番屋グッズは販売してました。
(他の方のレコを拝見したところ、どうもここの敷地内奥を下りた所で飲食営業しているようです💦)
4
5/4 10:51
山頂番屋さん。
今日は飲食の販売をしているように見えませんでしたが・・・
番屋グッズは販売してました。
(他の方のレコを拝見したところ、どうもここの敷地内奥を下りた所で飲食営業しているようです💦)
敷地内にカエル神社。可愛らしいです(*^▽^*)
2
5/4 10:54
敷地内にカエル神社。可愛らしいです(*^▽^*)
番屋さんの掲示板にこんなメッセージが。
3
5/4 10:56
番屋さんの掲示板にこんなメッセージが。
お次の小ピークではフライパンの鐘(笑)
4
5/4 10:58
お次の小ピークではフライパンの鐘(笑)
番屋さんから先の、長い長い下り坂。
逆回りのコースだと、ここを登るのか。。。
キツそうだなぁ・・・・
1
5/4 11:02
番屋さんから先の、長い長い下り坂。
逆回りのコースだと、ここを登るのか。。。
キツそうだなぁ・・・・
・・・と思っていたら、途中にこんな素敵な誘惑看板。
私だったら迷わずこちらで巻くでしょう。
たぶん、番屋さんの小屋下にあるトイレの所へ続く巻き道だと思われます。
3
5/4 11:03
・・・と思っていたら、途中にこんな素敵な誘惑看板。
私だったら迷わずこちらで巻くでしょう。
たぶん、番屋さんの小屋下にあるトイレの所へ続く巻き道だと思われます。
カエル神社、こちらです。
・・・この緑色の道標が所々に設置されているのですが、
番屋さんが設置しているのかな?
とても丁寧に作られています。
1
5/4 11:05
カエル神社、こちらです。
・・・この緑色の道標が所々に設置されているのですが、
番屋さんが設置しているのかな?
とても丁寧に作られています。
越床峠の分岐。
なになに?ここから大小山まで4600歩とのことですか?
面白い距離表現。
2
5/4 11:10
越床峠の分岐。
なになに?ここから大小山まで4600歩とのことですか?
面白い距離表現。
大小山はこちらへ入ります。
看板が落ちているので、見落とし注意です。
1
5/4 11:11
大小山はこちらへ入ります。
看板が落ちているので、見落とし注意です。
このお山のツツジはほぼ朱色なのですけど、
紫色のツツジがポツンとありました。
高尾山とかで良くみかけるやつかしら?ミツバツツジでしたっけ?
2
5/4 11:18
このお山のツツジはほぼ朱色なのですけど、
紫色のツツジがポツンとありました。
高尾山とかで良くみかけるやつかしら?ミツバツツジでしたっけ?
綺麗♪
3
5/4 11:19
綺麗♪
アカマツの幹に栗みたいな物が生えている(゜Д゜;)
1
5/4 11:21
アカマツの幹に栗みたいな物が生えている(゜Д゜;)
大坊山はもうあんな遠く。
この辺はだいたい中間地点かな。
2
5/4 11:31
大坊山はもうあんな遠く。
この辺はだいたい中間地点かな。
越床山。
ありゃ、なんだこの顔は(;´∀`)
4
5/4 11:32
越床山。
ありゃ、なんだこの顔は(;´∀`)
向うのピークに番屋さんの小屋が見えました。
1
5/4 11:32
向うのピークに番屋さんの小屋が見えました。
あと1キロ。
1
5/4 11:44
あと1キロ。
あいの山。間の山って事なのかな?
おいおい、どうしたその顔(;´∀`)
3
5/4 11:57
あいの山。間の山って事なのかな?
おいおい、どうしたその顔(;´∀`)
あいの山を下りた所にちょっと広めの木陰の鞍部があったのでランチ。
カップ麺に喰らいつくsu太郎。
どうやらお腹が空いていたようだった。。。(;´∀`)
4
5/4 12:12
あいの山を下りた所にちょっと広めの木陰の鞍部があったのでランチ。
カップ麺に喰らいつくsu太郎。
どうやらお腹が空いていたようだった。。。(;´∀`)
エネルギーチャージ後は、とたんにこの笑顔(笑)
3
5/4 12:37
エネルギーチャージ後は、とたんにこの笑顔(笑)
わかりやすい(笑)
4
5/4 12:37
わかりやすい(笑)
道を塞いで岩が出現。
登って来いよ!と言わんばかりに赤い〇印。
登ってみると・・・・
2
5/4 12:39
道を塞いで岩が出現。
登って来いよ!と言わんばかりに赤い〇印。
登ってみると・・・・
道、狭っ!!!(゜Д゜;)
1
5/4 12:39
道、狭っ!!!(゜Д゜;)
その先の岩岩の上を進んでいくと、次の大岩の裏側に「がま岩」の表示。
この先、相変わらず道らしき道は左右どこにも見当たらず、
目の前には岩が立ち塞がる。
どうしたらいいの????
え?まさか登るの?!(゜Д゜;)
1
5/4 12:42
その先の岩岩の上を進んでいくと、次の大岩の裏側に「がま岩」の表示。
この先、相変わらず道らしき道は左右どこにも見当たらず、
目の前には岩が立ち塞がる。
どうしたらいいの????
え?まさか登るの?!(゜Д゜;)
いやいや、登るのは無理があるので岩の側面をカニ歩きです。
下は幸い木々が茂って底が良く見えませんが、結構な崖。
これは落ちるわけにはいかないぞ!
久しぶりに緊張しました( ;∀;)
4
5/4 12:45
いやいや、登るのは無理があるので岩の側面をカニ歩きです。
下は幸い木々が茂って底が良く見えませんが、結構な崖。
これは落ちるわけにはいかないぞ!
久しぶりに緊張しました( ;∀;)
緊張の後は癒しの花。
2
5/4 12:52
緊張の後は癒しの花。
ミニケルン。
3
5/4 12:53
ミニケルン。
野生の藤がたくさん高い所に咲いていました。
藤といえば、この山からすぐそこの「足利フラワーパーク」の大藤も見頃ですよ。
3
5/4 12:54
野生の藤がたくさん高い所に咲いていました。
藤といえば、この山からすぐそこの「足利フラワーパーク」の大藤も見頃ですよ。
この分岐、ちょっと注意。
どなたかが黒ペンで書かれてますが、
「やまゆり学園」ではなくて、「やまゆりの里」への分岐です。
大小山への道は「妙義山」方面です。
2
5/4 12:58
この分岐、ちょっと注意。
どなたかが黒ペンで書かれてますが、
「やまゆり学園」ではなくて、「やまゆりの里」への分岐です。
大小山への道は「妙義山」方面です。
そうか、車以外のアクセスだと、JRとみた駅が最寄り駅なのね。
・・・遠くの方でゴロゴロ雷鳴が聞こえて来ました。
1
5/4 13:04
そうか、車以外のアクセスだと、JRとみた駅が最寄り駅なのね。
・・・遠くの方でゴロゴロ雷鳴が聞こえて来ました。
今度はトラロープのあるデカい岩。
デコボコ多いので、ロープ無くてもサクサク登れます。
3
5/4 13:05
今度はトラロープのあるデカい岩。
デコボコ多いので、ロープ無くてもサクサク登れます。
このお花たくさん咲いてるのよ〜。
2
5/4 13:07
このお花たくさん咲いてるのよ〜。
相変わらず道に露岩は多いです。
3
5/4 13:16
相変わらず道に露岩は多いです。
妙義山とうちゃく♪
ここからの見晴らしはサイコー!!
360度見渡せます。
・・・ここが大小山だと思ってました(;´∀`)ちがうみたい。
5
5/4 13:18
妙義山とうちゃく♪
ここからの見晴らしはサイコー!!
360度見渡せます。
・・・ここが大小山だと思ってました(;´∀`)ちがうみたい。
今日は遠くが霞んでしまっていますが、
山頂にいらした地元の方いわく、
秋から冬なら、北アルプス全部見えるから今度是非見に来て!と。
はい、必ず来ます!!(≧▽≦)
2
5/4 13:19
今日は遠くが霞んでしまっていますが、
山頂にいらした地元の方いわく、
秋から冬なら、北アルプス全部見えるから今度是非見に来て!と。
はい、必ず来ます!!(≧▽≦)
はい、反対側の景色ね。
3
5/4 13:21
はい、反対側の景色ね。
平地をΩの形に囲む感じで縦走路が繋がっています。
今回はこの3分の2くらいを歩いた事になるかな。
1
5/4 13:24
平地をΩの形に囲む感じで縦走路が繋がっています。
今回はこの3分の2くらいを歩いた事になるかな。
あ!これがゴロゴロ鳴ってる雲だな!!
雲の下が暗くなってる。
1
5/4 13:27
あ!これがゴロゴロ鳴ってる雲だな!!
雲の下が暗くなってる。
三角点にもタッチしときますか。
ここには福引き大当たりのカランカラン鳴らす鐘が設置されてました(笑)
5
5/4 13:31
三角点にもタッチしときますか。
ここには福引き大当たりのカランカラン鳴らす鐘が設置されてました(笑)
では、雷雲から逃げるように下山開始。
3
5/4 13:33
では、雷雲から逃げるように下山開始。
露岩の急坂激下りです。
秋に行った磐梯山を思い出します。
2
5/4 13:36
露岩の急坂激下りです。
秋に行った磐梯山を思い出します。
こんな感じの斜面です。
4
こんな感じの斜面です。
この縦走ルートの特徴。下ったかと思うとまた登る。
1
5/4 13:41
この縦走ルートの特徴。下ったかと思うとまた登る。
おっと、こっちが大小山かよ!!
4
5/4 13:44
おっと、こっちが大小山かよ!!
相変わらず登りと下りを繰り返し。
2
5/4 13:51
相変わらず登りと下りを繰り返し。
むこうのピークの茶色い部分が妙義山直下の露岩激下り個所。
1
5/4 13:56
むこうのピークの茶色い部分が妙義山直下の露岩激下り個所。
道標の文字がぼやけてしまってますけど、やまゆり学園方面へ。
1
5/4 13:57
道標の文字がぼやけてしまってますけど、やまゆり学園方面へ。
ゴロゴロ音が迫ってきます。空もちょっと暗くなってきたような・・・
3
5/4 14:03
ゴロゴロ音が迫ってきます。空もちょっと暗くなってきたような・・・
あの雲がもうこんなに大きくなっているじゃないか(゜Д゜;)
昼前に縦走してきた稜線の上はもう真っ暗。
1
5/4 14:07
あの雲がもうこんなに大きくなっているじゃないか(゜Д゜;)
昼前に縦走してきた稜線の上はもう真っ暗。
やまゆり学園に到着♪
今日は学園はお休みでした。自販機でシュワシュワ飲料を購入、一気飲み♡
ここの上の空もずいぶん暗くなってきちゃいました。
ジイジのお迎えの車を待ちましょか。
・・・・獣除けのゲートはこの先の舗装路をちょっと下った所です。
4
5/4 14:22
やまゆり学園に到着♪
今日は学園はお休みでした。自販機でシュワシュワ飲料を購入、一気飲み♡
ここの上の空もずいぶん暗くなってきちゃいました。
ジイジのお迎えの車を待ちましょか。
・・・・獣除けのゲートはこの先の舗装路をちょっと下った所です。
suekさん、こんばんは。
このルート、自分も子連れでおととし歩きました。
アップダウンそこそこあったような記憶があります。
紅葉もキレイですが春はツツジがキレイとは。
足利は低山でもけっこう岩場多くて面白い山が多いですね〜
ruskmanさん、こんにちは♪
いつもありがとうございます(*´▽`*)
ruskmanさんは足利のお山に度々いらしているので、もしかしたらこのルートも既に歩いてらっしゃるんじゃないかなぁと薄々思っていたのですよ
やはりいらしてましたね!
・・・・ruskmanさんのレコ、拝見してきました
秋はあんな感じなのですね〜。柔らかい日差しと地味めの紅葉が里山感あって良いですね(*´ω`*)
足利の超低山は、意外と歩きがいがあって景色も良くて面白いですよね✨
地元愛は差し引いても、かなり好きです
こんにちは。おじゃましますm(_ _)m
3日は全然ノープロでしたが、4日は確かに大菩薩嶺はヤバげな天候でしたね。
雨・雹・雷という大三元だったようですし、大菩薩嶺近辺かどうかは定かではありませんが、実際落雷で無くなられた方もいたとか。
せっかくですから、大菩薩嶺はまた天気もよく渋滞の少ない時期にぜひ行ってみてください^^
さて大坊山、低山ながらも岩場・ガレ場と子連れでは飽きとは無縁のお山のようですね
そして山頂標、これはBIGサイズ、もといKINGですな
気持ちのいい新緑ハイクとなりましたね
お疲れさまでした。
shoytomoさん、こんにちは♪
毎度、お越しいただきましてありがとうございます(´▽`)
大菩薩嶺チャンス、今回は逃してしまいましたので、次回こそは好天を狙ってテント担いで行きたいな〜
4日のあちら方面は随分と荒れ模様だったようですね。
こちら足利のほうも、この後実家につくやいなや、土砂降りでした💦
あぶないあぶない。
こちらの方までは、なかなかお越しいただくチャンスは無いかと思いますが、
もし足利フラワーパークあたりに来る予定がおありでしたら、ついでにサクッと歩いてみてくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する