ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1842233
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原

2012年09月15日(土) 〜 2012年09月16日(日)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.3km
登り
493m
下り
572m

コースタイム

1日目
山行
1:10
休憩
0:00
合計
1:10
11:55
70
13:05
2日目
山行
8:10
休憩
0:50
合計
9:00
6:55
115
8:50
9:10
50
10:00
10:25
105
12:10
12:15
110
14:05
110
合計距離: 18.26km
累積標高(上り): 524m
天候 2日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
2012年9月15日。
3連休の初日に尾瀬へ向けてスタートです。
一村一山という臨時列車に乗りました。
2012年09月15日 08:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 8:21
2012年9月15日。
3連休の初日に尾瀬へ向けてスタートです。
一村一山という臨時列車に乗りました。
沼田駅で下車。
確か、高崎辺りから乗ったと思います。
バスの出発までぶらぶら。
2012年09月15日 09:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 9:06
沼田駅で下車。
確か、高崎辺りから乗ったと思います。
バスの出発までぶらぶら。
尾瀬がない・・・
2012年09月15日 09:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 9:12
尾瀬がない・・・
バスで尾瀬戸倉までやって来ました。
ここでバスを乗り継ぎます。
尾瀬は遠いな・・・
2012年09月15日 10:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 10:54
バスで尾瀬戸倉までやって来ました。
ここでバスを乗り継ぎます。
尾瀬は遠いな・・・
またまたぶらぶら・・・
2012年09月15日 10:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 10:52
またまたぶらぶら・・・
山の雰囲気が出てきて癒されます。
2012年09月15日 10:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 10:52
山の雰囲気が出てきて癒されます。
JR沼田駅から約2時間半、やっとこさ鳩待峠に着きました。やれやれ
2012年09月15日 11:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 11:39
JR沼田駅から約2時間半、やっとこさ鳩待峠に着きました。やれやれ
ここは標高1591m。
3.3km歩いて約100m下ります。
2012年09月15日 11:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 11:43
ここは標高1591m。
3.3km歩いて約100m下ります。
ここからスタートです。
2012年09月15日 11:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 11:55
ここからスタートです。
さすが尾瀬。
絶対に迷わなさそうな登山道ですね〜。
途中でベンチもあったりして。
2012年09月15日 12:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 12:08
さすが尾瀬。
絶対に迷わなさそうな登山道ですね〜。
途中でベンチもあったりして。
緑生い茂る綺麗な山。
至仏山でしょうか。
2012年09月15日 12:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 12:16
緑生い茂る綺麗な山。
至仏山でしょうか。
木道が出てきました。
何年も前の記録ですが、この辺りは記憶にあります。
2012年09月15日 12:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 12:36
木道が出てきました。
何年も前の記録ですが、この辺りは記憶にあります。
沢に出ました。
よく見ると写真右端には堤防ができてます。
雨が降ると凄いことになるのかも。
2012年09月15日 12:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 12:52
沢に出ました。
よく見ると写真右端には堤防ができてます。
雨が降ると凄いことになるのかも。
橋を渡ります。
尾瀬に閉じ込められて出られなくなるとヤバいから、この橋は増水しても大丈夫でしょう。
2012年09月15日 12:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 12:59
橋を渡ります。
尾瀬に閉じ込められて出られなくなるとヤバいから、この橋は増水しても大丈夫でしょう。
橋を渡って一枚。
やはり、色んなものが転がってますね〜。
2012年09月15日 13:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 13:01
橋を渡って一枚。
やはり、色んなものが転がってますね〜。
橋から5分ほど歩くと、人の話し声が聞こえてきました。
2012年09月15日 13:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 13:06
橋から5分ほど歩くと、人の話し声が聞こえてきました。
至仏山荘に着きました。
今日の行動は約1時間で終了。
チェックインして、同部屋の人と話したりしてました。
そういや、この頃はまだ山でビールなんか飲んだことなかったなぁ〜
緊張してたのかな?
2012年09月15日 14:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 14:05
至仏山荘に着きました。
今日の行動は約1時間で終了。
チェックインして、同部屋の人と話したりしてました。
そういや、この頃はまだ山でビールなんか飲んだことなかったなぁ〜
緊張してたのかな?
すぐ隣の山の鼻ビジターセンターです。
2012年09月15日 13:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 13:06
すぐ隣の山の鼻ビジターセンターです。
熊の剥製があまりにもリアルでマジでビビってしまいました。
2012年09月15日 13:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 13:57
熊の剥製があまりにもリアルでマジでビビってしまいました。
夕食までまだ時間があるので、散策に出ました。
2012年09月15日 14:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 14:11
夕食までまだ時間があるので、散策に出ました。
尾瀬といえば池塘ですなぁ〜
2012年09月15日 14:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 14:13
尾瀬といえば池塘ですなぁ〜
燧ケ岳のようです。
尾瀬を散策に来たので、この時は山には興味がなかった気がします。
山頂にこだわらなくてもいいじゃんって。
2012年09月15日 14:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 14:30
燧ケ岳のようです。
尾瀬を散策に来たので、この時は山には興味がなかった気がします。
山頂にこだわらなくてもいいじゃんって。
この辺りは群馬県なんですね。
こうやって、写真を撮って地図代わりに見てたというのはこの頃の常套手段(笑)
2012年09月15日 14:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 14:35
この辺りは群馬県なんですね。
こうやって、写真を撮って地図代わりに見てたというのはこの頃の常套手段(笑)
ここから先は明日のお楽しみに、という事で。
けど、ちょっとだけ先に踏み出してみました。
2012年09月15日 14:48撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 14:48
ここから先は明日のお楽しみに、という事で。
けど、ちょっとだけ先に踏み出してみました。
遮るものもなく燧ケ岳がよく見えました。
本当に今日はここまで。
明日が楽しみです。
2012年09月15日 14:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 14:51
遮るものもなく燧ケ岳がよく見えました。
本当に今日はここまで。
明日が楽しみです。
風呂に入って、夕食を食べた後は、ガイドさんによる尾瀬のスライドショーを見に外に出ました。
いい感じに夜が更けていきます。
2012年09月15日 18:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 18:04
風呂に入って、夕食を食べた後は、ガイドさんによる尾瀬のスライドショーを見に外に出ました。
いい感じに夜が更けていきます。
ベンチに仰向けになって写真を撮ってみると、そろそろ夜行性の動物たちが動き出していました。
確か、この頃はまだヘッドライトも持ってなかったはずだけど、よくこの時間に歩けたもんだ(笑)
2012年09月15日 18:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 18:14
ベンチに仰向けになって写真を撮ってみると、そろそろ夜行性の動物たちが動き出していました。
確か、この頃はまだヘッドライトも持ってなかったはずだけど、よくこの時間に歩けたもんだ(笑)
そういえば、この日は大人になって初めて山で夜を過ごしたと思います。
子供の頃はボーイスカウトでテント泊やったり、夏休みに家族でバンガローに泊まったりしましたが、やはり自然のたしなみ方とかは全く違ってますね〜
2012年09月15日 18:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/15 18:06
そういえば、この日は大人になって初めて山で夜を過ごしたと思います。
子供の頃はボーイスカウトでテント泊やったり、夏休みに家族でバンガローに泊まったりしましたが、やはり自然のたしなみ方とかは全く違ってますね〜
2日目、朝です。
食堂で朝食を食べ、部屋に戻ってきました。
同部屋の他の登山者の方々はすぐに出発してしまったので、部屋の中は自分一人に。
のんびりなのは、今も変わらんです。
2012年09月16日 06:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 6:34
2日目、朝です。
食堂で朝食を食べ、部屋に戻ってきました。
同部屋の他の登山者の方々はすぐに出発してしまったので、部屋の中は自分一人に。
のんびりなのは、今も変わらんです。
至仏山荘の共同スペースにはテラスもあります。
まさにリゾートですね〜
2012年09月16日 06:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 6:36
至仏山荘の共同スペースにはテラスもあります。
まさにリゾートですね〜
のんびりテラスから乗り出して写真を撮ってみました。
みんな出発の準備でしょうか。
2012年09月16日 06:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 6:41
のんびりテラスから乗り出して写真を撮ってみました。
みんな出発の準備でしょうか。
山荘前のテント場も奥の方に見えました。
昨日は張り縄が交錯するくらいの満員御礼状態。ゴミゴミしてました。
2012年09月16日 06:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 6:41
山荘前のテント場も奥の方に見えました。
昨日は張り縄が交錯するくらいの満員御礼状態。ゴミゴミしてました。
身支度を整えて、自分も出発します!
2012年09月16日 06:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 6:47
身支度を整えて、自分も出発します!
さっそく木道です。
楽しみ〜
2012年09月16日 06:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 6:56
さっそく木道です。
楽しみ〜
進行方向には、堂々たる燧ケ岳の姿。
カッコイイね。
2012年09月16日 07:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 7:18
進行方向には、堂々たる燧ケ岳の姿。
カッコイイね。
なにやら人だかりができてるみたい。
なんだろう・・・
2012年09月16日 07:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 7:15
なにやら人だかりができてるみたい。
なんだろう・・・
池塘が綺麗です。
春はカエルの大合唱かな?
2012年09月16日 07:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 7:16
池塘が綺麗です。
春はカエルの大合唱かな?
池塘群と燧ケ岳
絵になりますなぁ〜。
2012年09月16日 07:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 7:19
池塘群と燧ケ岳
絵になりますなぁ〜。
後ろを振り返ると、こちらも堂々とした至仏山の姿。
やっぱり、木道歩きも湿地帯だけよりも山があった方がいいですね。
2012年09月16日 07:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 7:28
後ろを振り返ると、こちらも堂々とした至仏山の姿。
やっぱり、木道歩きも湿地帯だけよりも山があった方がいいですね。
橋が出てきた辺りで、池塘群はおしまいです。
次のステージへ。
2012年09月16日 07:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 7:30
橋が出てきた辺りで、池塘群はおしまいです。
次のステージへ。
シダ植物の群落です。
2012年09月16日 08:00撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 8:00
シダ植物の群落です。
岩山を撮ってみました。
光の当たり方から推測するに、北側に向けて撮ったようです。
2012年09月16日 08:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 8:11
岩山を撮ってみました。
光の当たり方から推測するに、北側に向けて撮ったようです。
拡大
方角的に、景鶴山だと思います。
2012年09月16日 08:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 8:11
拡大
方角的に、景鶴山だと思います。
吊り橋です。
日常生活じゃこんな所ないから、何てことのない橋でもテンション上がりますね〜。
2012年09月16日 08:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 8:31
吊り橋です。
日常生活じゃこんな所ないから、何てことのない橋でもテンション上がりますね〜。
面白い名前だな〜
2012年09月16日 08:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 8:33
面白い名前だな〜
しっかりしたエエ吊り橋ですわ。さすが尾瀬。
2012年09月16日 08:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 8:33
しっかりしたエエ吊り橋ですわ。さすが尾瀬。
鐘を鳴らして、熊さんにお立ち退きいただきましょう。
2012年09月16日 08:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 8:37
鐘を鳴らして、熊さんにお立ち退きいただきましょう。
そうこうしているうちに東電小屋に着きました。
2012年09月16日 08:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 8:49
そうこうしているうちに東電小屋に着きました。
群馬県から新潟県に入りました。
2012年09月16日 09:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 9:08
群馬県から新潟県に入りました。
ここでも人が大勢休まれていました。
自分もトイレを借りて、少し休んだら出発です。
2012年09月16日 09:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 9:08
ここでも人が大勢休まれていました。
自分もトイレを借りて、少し休んだら出発です。
今度は普通の橋。
だんだん沢が大きくなってきているようです。
2012年09月16日 09:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 9:21
今度は普通の橋。
だんだん沢が大きくなってきているようです。
たまにこんな森の中を進みます。
2012年09月16日 09:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 9:25
たまにこんな森の中を進みます。
開けました。
燧ケ岳がだんだん大きくなってくるのが分かります。
2012年09月16日 09:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 9:29
開けました。
燧ケ岳がだんだん大きくなってくるのが分かります。
東電分岐を過ぎると・・・
2012年09月16日 09:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 9:44
東電分岐を過ぎると・・・
・・・また小屋が見えてきました。
温泉小屋や元湯山荘だと思います。
尾瀬は小屋が点在していてイイですね〜
2012年09月16日 09:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 9:56
・・・また小屋が見えてきました。
温泉小屋や元湯山荘だと思います。
尾瀬は小屋が点在していてイイですね〜
元湯山荘です。
ここの2軒は、温泉に入れるのかな?
2012年09月16日 10:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 10:03
元湯山荘です。
ここの2軒は、温泉に入れるのかな?
恒例の地図撮りです。
よく見ると、写真左端に水道がありますね〜。しかもタワシまで。
2012年09月16日 10:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 10:04
恒例の地図撮りです。
よく見ると、写真左端に水道がありますね〜。しかもタワシまで。
何故か、この辺まで来るとだいぶ人が減ってくるんです。
2012年09月16日 10:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 10:05
何故か、この辺まで来るとだいぶ人が減ってくるんです。
おっ、気が付けばここは福島県なのか〜。
2012年09月16日 10:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 10:12
おっ、気が付けばここは福島県なのか〜。
良い天気で木陰が心地良かったので外で休憩しました。
無料なのに何故か小屋の中に入らなかった俺。
今はお洒落なウッドデッキなんか出来ちゃってるようです。
2012年09月16日 10:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 10:22
良い天気で木陰が心地良かったので外で休憩しました。
無料なのに何故か小屋の中に入らなかった俺。
今はお洒落なウッドデッキなんか出来ちゃってるようです。
何やら、登山道っぽくなってきました。
長閑な木道エリアから一転、だいぶ雰囲気が変わってきますね〜。
2012年09月16日 10:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 10:36
何やら、登山道っぽくなってきました。
長閑な木道エリアから一転、だいぶ雰囲気が変わってきますね〜。
階段です。足元注意!
2012年09月16日 10:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 10:38
階段です。足元注意!
デカい岩の先に人が立っています。
2012年09月16日 10:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 10:40
デカい岩の先に人が立っています。
「平滑の滝展望台」とあります。
どれどれ・・・
2012年09月16日 10:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 10:41
「平滑の滝展望台」とあります。
どれどれ・・・
岩の上を水が流れているのが見えます。
近づいてみたいなぁ〜
2012年09月16日 10:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 10:43
岩の上を水が流れているのが見えます。
近づいてみたいなぁ〜
かなり傾斜は緩いですが、滝の長さはかなりあるようです。
近くにデポった荷物があり、ロープが垂れていたので降りて行った人がいたみたいでした。
2012年09月16日 10:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 10:41
かなり傾斜は緩いですが、滝の長さはかなりあるようです。
近くにデポった荷物があり、ロープが垂れていたので降りて行った人がいたみたいでした。
虫がくっついて来ました。こんにちは。
2012年09月16日 11:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 11:12
虫がくっついて来ました。こんにちは。
少し進むと沢に出ました。
この2日間でこんな所は初めてだから、嬉しくなって奥まで入っっちゃいました。
2012年09月16日 11:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 11:37
少し進むと沢に出ました。
この2日間でこんな所は初めてだから、嬉しくなって奥まで入っっちゃいました。
岩を伝って歩きにくくなる手前まで来ました。
何てことない小さな沢だけどメッチャ良い雰囲気。
2012年09月16日 11:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 11:27
岩を伝って歩きにくくなる手前まで来ました。
何てことない小さな沢だけどメッチャ良い雰囲気。
大きめの岩に座ってひと休み。
こんな些細な水の流れにもテンション上がりまくりです。
2012年09月16日 11:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 11:31
大きめの岩に座ってひと休み。
こんな些細な水の流れにもテンション上がりまくりです。
のんびり休みつつ、水の流れにしばし見入ってました。
よく考えたら、こんな所に来るのは大人になってから初めてだったと思います。
2012年09月16日 11:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 11:42
のんびり休みつつ、水の流れにしばし見入ってました。
よく考えたら、こんな所に来るのは大人になってから初めてだったと思います。
いよいよ、三条の滝が近づいてきました。
2012年09月16日 11:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 11:55
いよいよ、三条の滝が近づいてきました。
おおっ!展望台までの途中で、凄い水量と爆音!!!
2012年09月16日 12:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 12:05
おおっ!展望台までの途中で、凄い水量と爆音!!!
スケール半端ないって!
2012年09月16日 12:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 12:05
スケール半端ないって!
展望台から全景写真です。
尾瀬中の水が集まってくると言うだけあって、豪快そのものです!
2012年09月16日 12:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 12:10
展望台から全景写真です。
尾瀬中の水が集まってくると言うだけあって、豪快そのものです!
落ちる寸前の所の絶壁感スゲェわ。
2012年09月16日 12:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 12:11
落ちる寸前の所の絶壁感スゲェわ。
滝壺周辺はしぶきが凄そうだな〜
2012年09月16日 12:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 12:11
滝壺周辺はしぶきが凄そうだな〜
おっ、当時の俺、面白い構図で撮ったなぁ〜(笑)
2012年09月16日 12:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 12:17
おっ、当時の俺、面白い構図で撮ったなぁ〜(笑)
以上、展望台からでした〜
2012年09月16日 12:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 12:11
以上、展望台からでした〜
地層を撮ったみたい。
珍しかったのかな?
2012年09月16日 12:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 12:41
地層を撮ったみたい。
珍しかったのかな?
三丈の滝から先は、2日間で最も傾斜がきついポイント。
かなりバテました。
木の根っこ凄いな。
2012年09月16日 12:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 12:41
三丈の滝から先は、2日間で最も傾斜がきついポイント。
かなりバテました。
木の根っこ凄いな。
何とか急勾配を乗り越えました。
2012年09月16日 12:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 12:50
何とか急勾配を乗り越えました。
この辺は人も少なくなり、鬱蒼としてきます。
2012年09月16日 12:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 12:57
この辺は人も少なくなり、鬱蒼としてきます。
兎田代分岐です。
2012年09月16日 13:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 13:01
兎田代分岐です。
この辺りは、尾瀬の中ではマイナールートになるのでしょうか。
人が少ない所の木道は損傷が多くなってもそのままです。
2012年09月16日 13:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 13:25
この辺りは、尾瀬の中ではマイナールートになるのでしょうか。
人が少ない所の木道は損傷が多くなってもそのままです。
裏燧橋です。
沢音は聞こえなかったと思いますが、崖を跨ぐようにかけられていました。
2012年09月16日 14:04撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 14:04
裏燧橋です。
沢音は聞こえなかったと思いますが、崖を跨ぐようにかけられていました。
木道脇に生えたきのこ。
2012年09月16日 14:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 14:37
木道脇に生えたきのこ。
森ゾーンを抜けたようです。
開けていて気持ちよさそうだなぁ〜。
2012年09月16日 15:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 15:19
森ゾーンを抜けたようです。
開けていて気持ちよさそうだなぁ〜。
木道がしっかりしてきました。
そろそろゴールかな。
2012年09月16日 15:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 15:44
木道がしっかりしてきました。
そろそろゴールかな。
御池ロッジに無事到着です。
今の自分ならバスを待つ間にビールだけど、この時は飲んだ記憶がない・・・
2012年09月16日 15:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 15:54
御池ロッジに無事到着です。
今の自分ならバスを待つ間にビールだけど、この時は飲んだ記憶がない・・・
延々とバスに揺られながら会津高原尾瀬口駅に着きました。
福島側もやはりアクセスが悪く、尾瀬へ行くのはいつも大変です。
2012年09月16日 18:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 18:14
延々とバスに揺られながら会津高原尾瀬口駅に着きました。
福島側もやはりアクセスが悪く、尾瀬へ行くのはいつも大変です。
めっちゃ田舎の駅って感じ。
それがまた良いんだけどね。
2012年09月16日 18:24撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 18:24
めっちゃ田舎の駅って感じ。
それがまた良いんだけどね。
辺りはもうすっかり日が暮れて真っ暗です。
大満足の尾瀬旅、おつでした〜
2012年09月16日 18:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/16 18:29
辺りはもうすっかり日が暮れて真っ暗です。
大満足の尾瀬旅、おつでした〜
撮影機器:

感想

 【2019年7月作成 過去レコ】

2012年の敬老の日の3連休は尾瀬へと足を運んだ。

当時の自分はまだ登山やトレッキングにはのめり込んでおらず、休日の過ごし方と言えば映画やサッカー観戦がメインであった。

2012年に入って9ヶ月も過ぎたこの時期、何故山旅に行く気になったのだろう・・・?

ちょうど、この週末がアウェーの試合だったのかもしれない。
前の年に買ってまだ2,3回しか使っていないカリマーのザックが目に入ったのかもしれない。
この年のゴールデンウイークに行ったフランス旅行を思い出したのかもしれない。

3連休が晴れ予報ということで、どこか滝を見に行きたいと思い立ち、日本の滝100選などを調べているうちに尾瀬の三条の滝を見に行ってみようと考えたのが今回の山旅となった。
滝を見に行くだけならば最短ルートの御池からの方が近いわけだが、なるべく多く自然に触れたいという気持ちもあり、今回のルートで行くことにした。
簡単に到達できる所でもなるべくそれに相応しい苦労をして辿り着きたいと考える所なんかは、今と何ら変わらないなぁと思う。

連休初日の朝に自宅を出発し、電車とバスを乗り継いで尾瀬の群馬側の玄関口、鳩待峠に着いた。
これを書く前までは群馬の山は電車から近いイメージを持っていたが、記録を作っていてアクセスの悪さに驚いた。遥かな尾瀬〜♪とはよく言ったもんだ。

1時間ほど歩いて山の鼻、至仏山荘に到着した。
当時は帽子も持っておらず、晴れていて背中が汗でびっしょりになったのを覚えているが、何故かビールで乾杯とはならなかった。

部屋に入ると先客がいたので挨拶をしつつ、お互いのルートの話をした。
自分が至仏と燧の2座をスルーする今回のルートの話をすると「散策ですね」と言われたが、当時の自分は山の頂には目もくれていなかったため小馬鹿にされたとは気づかず、普通に笑顔で話を続けていた。

夕食まで時間があったので周りを散策し風呂にも入ったが、入浴時間の最後の方に入ったためお湯が汚かったのを覚えている。

翌朝は、小屋で朝食を食べてから出発。
湿原に敷かれた木道を歩き、小屋に立ち寄りながら進む。
非常に天気が良く、幾度となく足を止めて写真を撮った。
尾瀬ヶ原の池塘群はもちろん、吊り橋や小さな沢など目に入ってくるもの全てが非日常的で、今では絶対に素通りしてしまうような些細な風景にも見入っていた。

ゴールの御池に着いたのは午後4時頃。
途中、急な登りで足が止まったものの、無事に帰路に就くことができた。

今回久しぶりに自然に触れたことで、それまでの自分にはなかった自然を愛でる心や体を動かす楽しさなどが感じられるようになってきた気がした。
それまでは観光がメインの旅ばかりだった事もあり、今回のような山旅は凄く新鮮でとても楽しく感じられた。

これ以降、10月と11月の3連休も山旅に行くことになり、更に冬になっても登山熱が冷めず軽アイゼンを買うなどして登山に勤しむ事になる。
今回の尾瀬旅行は後々の登山人生のターニングポイントと言える山旅であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら