ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1846921
全員に公開
ハイキング
北陸

オンソリ山・笈山

2019年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
ookadosun その他7人
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
709m
下り
699m

コースタイム

8:18瀬波キャンプ場
9:45分岐10:00
10:05オンソリ山10:10
10:30笈山10:40
11:00オンソリ山
11:05分岐(昼食)12:00
12:20厩の壺12:25
12:50分岐13:05
13:50瀬波キャンプ場

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瀬波キャンプ場より少し奥に行った広いスペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
登山道は良く整備されてますが、このところの晴天続きと雪不足の影響か、地面がカラカラに乾いてて滑りやすかった。また、火の取り扱いには十分に注意が必要だと思った。
その他周辺情報 瀬波キャンプ場
なかなか穴場的で良い野営場ですが、盛夏の時期はオロロの大発生で休業するとか言ってました。
2ヶ月ぶりの山行
2019年05月12日 08:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 8:24
2ヶ月ぶりの山行
今年は残念なことにカタクリの花を見逃した。
2019年05月12日 08:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 8:29
今年は残念なことにカタクリの花を見逃した。
初っぱなから急登続きなので一気に標高が上がります。
2019年05月12日 08:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 8:40
初っぱなから急登続きなので一気に標高が上がります。
チゴユリ
このところの晴天続きで地面はカラカラに乾いてるのでやつれてます。
2019年05月12日 08:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 8:47
チゴユリ
このところの晴天続きで地面はカラカラに乾いてるのでやつれてます。
2019年05月12日 08:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 8:56
新緑に青い空
2019年05月12日 08:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 8:59
新緑に青い空
中間地点にあたる馬の背
2019年05月12日 09:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 9:03
中間地点にあたる馬の背
2019年05月12日 09:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 9:04
2019年05月12日 09:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 9:04
白山の頭が見えてきて、超感動!
2019年05月12日 09:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 9:12
白山の頭が見えてきて、超感動!
マイヅルソウ
2019年05月12日 09:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/12 9:13
マイヅルソウ
2019年05月12日 09:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 9:33
白山見ると皆さん力が湧いてきます。
2019年05月12日 09:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/12 9:35
白山見ると皆さん力が湧いてきます。
今年初お目見えのスミレ。この花を見ると春を感じますが、やわら初夏ですね。
2019年05月12日 09:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/12 9:45
今年初お目見えのスミレ。この花を見ると春を感じますが、やわら初夏ですね。
ミツバツツジ
2019年05月12日 09:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 9:50
ミツバツツジ
ブナ林に入るとオンソリ山頂間近
2019年05月12日 09:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 9:51
ブナ林に入るとオンソリ山頂間近
2019年05月12日 09:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 9:52
新緑のブナはやっぱり心地良い
2019年05月12日 09:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 9:53
新緑のブナはやっぱり心地良い
2019年05月12日 09:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 9:56
⬅️オンソリ山 ・ウマヤノツボ➡️
2019年05月12日 09:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 9:58
⬅️オンソリ山 ・ウマヤノツボ➡️
しっかりクマにやられてますが、耐えてます。
2019年05月12日 09:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 9:59
しっかりクマにやられてますが、耐えてます。
分岐地点は、休憩するのに広くて涼しくて絶好の場所
2019年05月12日 10:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 10:04
分岐地点は、休憩するのに広くて涼しくて絶好の場所
分岐よりちょっと進んだところにオンソリ山山頂。
2019年05月12日 10:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/12 10:14
分岐よりちょっと進んだところにオンソリ山山頂。
足元には三等三角点。あと20cm高ければゾロ目だったのに
2019年05月12日 10:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 10:14
足元には三等三角点。あと20cm高ければゾロ目だったのに
笈山へ向かいます。
2019年05月12日 10:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 10:17
笈山へ向かいます。
ブナ林を抜けて展望の良い尾根歩き
2019年05月12日 10:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 10:18
ブナ林を抜けて展望の良い尾根歩き
笈山のピーク
2019年05月12日 10:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 10:18
笈山のピーク
2019年05月12日 10:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 10:19
細尾根の上、道は割りと険しいので慎重に進むが
2019年05月12日 10:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 10:19
細尾根の上、道は割りと険しいので慎重に進むが
石楠花が満開状態でした。
2019年05月12日 10:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/12 10:20
石楠花が満開状態でした。
2019年05月12日 10:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/12 10:20
ミツバツツジも満開
2019年05月12日 10:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/12 10:31
ミツバツツジも満開
笈山の登りはかなりの急登でした。
2019年05月12日 10:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 10:31
笈山の登りはかなりの急登でした。
笈山に到着。山頂標板は無く、狭い山頂だけど360°の大展望
2019年05月12日 10:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/12 10:52
笈山に到着。山頂標板は無く、狭い山頂だけど360°の大展望
奥獅子吼山からグルッと時計回りに山座道程
2019年05月12日 10:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 10:52
奥獅子吼山からグルッと時計回りに山座道程
鳥帽子岳に口三方岳。
手前の山塊はセイモアスキー場の三雄山
2019年05月12日 10:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/12 10:39
鳥帽子岳に口三方岳。
手前の山塊はセイモアスキー場の三雄山
松尾山
2019年05月12日 10:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 10:45
松尾山
大フクベ山に白山大汝峰、四塚山
2019年05月12日 10:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/12 10:45
大フクベ山に白山大汝峰、四塚山
白山アップ
2019年05月12日 10:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/12 10:37
白山アップ
美女坂の頭に大辻山・ショウガ山の山塊
2019年05月12日 10:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 10:49
美女坂の頭に大辻山・ショウガ山の山塊
手前、高倉山に鷲走ヶ岳に白抜山。さらにその奥には白木峰に大日山がチラッと
2019年05月12日 10:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 10:48
手前、高倉山に鷲走ヶ岳に白抜山。さらにその奥には白木峰に大日山がチラッと
奥にぽっこりと笠山。笈山と笠山はまるで笈ヶ岳と大笠山を転写してるようで面白い。
2019年05月12日 10:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 10:52
奥にぽっこりと笠山。笈山と笠山はまるで笈ヶ岳と大笠山を転写してるようで面白い。
そしてオンソリ山
2019年05月12日 10:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 10:53
そしてオンソリ山
オンソリ山に戻ってランチにします。
2019年05月12日 10:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 10:58
オンソリ山に戻ってランチにします。
昼食を食べたあとはウマヤノツボまで散策します。
2019年05月12日 12:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 12:12
昼食を食べたあとはウマヤノツボまで散策します。
2019年05月12日 12:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 12:15
散策路の脇にポツリと咲いていたフデリンドウ
2019年05月12日 12:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/12 12:19
散策路の脇にポツリと咲いていたフデリンドウ
分岐より20分ほどでウマヤノツボに到着
2019年05月12日 12:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 12:21
分岐より20分ほどでウマヤノツボに到着
遺跡を目に歴史ロマンを感じる
2019年05月12日 12:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/12 12:21
遺跡を目に歴史ロマンを感じる
ここからの白山は笈山で見るより大きく感じた。
2019年05月12日 12:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 12:23
ここからの白山は笈山で見るより大きく感じた。
2019年05月12日 12:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 12:23
スミレ
この時期に来ると皆さん興味はないみたいだけど、僕は嬉しかった。
2019年05月12日 12:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 12:24
スミレ
この時期に来ると皆さん興味はないみたいだけど、僕は嬉しかった。
イワウチワも
2019年05月12日 12:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/12 12:35
イワウチワも
2019年05月12日 12:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 12:39
先ほど登った笈山の眺望ポイント
2019年05月12日 12:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 12:39
先ほど登った笈山の眺望ポイント
その反対側は白山の展望も!
今回どのポイントからでも白山を良く望めました。
2019年05月12日 12:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
5/12 12:46
その反対側は白山の展望も!
今回どのポイントからでも白山を良く望めました。
2019年05月12日 12:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 12:46
分岐から一気に下って沢沿いに出ました。
2019年05月12日 13:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 13:56
分岐から一気に下って沢沿いに出ました。
無事、下山完了!久しぶりの山行で膝が大爆笑でした。
2019年05月12日 13:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/12 13:57
無事、下山完了!久しぶりの山行で膝が大爆笑でした。
撮影機器:

感想

今年は、PTAの役員で色々とやることがあって、なかなか山に行く気持ちにはなれず、山からもヤマレコからも離れてました。
山岳会から定例会のお誘いがあったので、これを機に久しぶりに山登りを楽しんできました。
今回は初めて登るオンソリ山。
笈山へと繋がるシャクナゲロードを楽しみに求めながら登りました。

実に2か月ぶりの山行となりました。
自身、これほど山から離れてたことは今までなかったので、感覚が鈍ってちゃんと登れるか不安でしたが、新緑に包まれた登山道を歩くと、実に気持ち良く登ることができた。

距離は短いけど全体的に勾配がキツく、痩せ尾根もあったりと、結構山に登った感の強い山でした。
メンバーの1人が「トレーニングに相応しい山や!」と仕切りに仰ってました。
当然下りはヒザが笑いまくってガクガクになりましたが、実に充実した山行となりました。

それから今回は至る所で白山を望むことができて、しかも既に別当出合まで行けると言うことで、無性に白山に登ってみたくなり、登山欲も湧いてきました。

近々PTAのイベントが落ち着いた頃に、白山へ登りに行きたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら