記録ID: 1846987
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								霊仙・伊吹・藤原
						黒龍さんを訪ね、伊吹北尾根を歩く
								2019年05月11日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 岐阜県
																				滋賀県
																				岐阜県
																				滋賀県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 08:57
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 888m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 7:36
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:57
					  距離 14.4km
					  登り 1,391m
					  下り 892m
					  
									    					 
				| 天候 | 晴れ。暑かった | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																								自転車								 チャリでさざれ石公園まで行きました。川合までは下りで楽勝ですが、古谷まで微妙な登りが続き結構疲れます。古谷からさざれ石公園でもう耐えきれず、押して歩きました。そこから記録してます。 ■追記5/13 国見峠〜川合間で、9時〜12時、13時〜16時の時間帯で全面通行止めやってました。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ■さざれ石公園〜DWまで さざれ石公園から笹又の駐車場まで登山道とかあるのでしょうが、以前歩いて迷ったので、わからなさそうなところは、車道を歩きました。 笹又からはよく踏まれた登山道があります。かろうじてなのか、ヒルは大丈夫でした。大勢の登山客がおられました。 ■DW〜P1206m〜黒龍さん〜DW DW横断し、少し山頂よりから取り付きました。針金の網掴みながら上がりますが、手際良くやらないと不審者として通報されそう。それを越えるとそんなにひどいヤブではなかったです。上に行くと三角点まで行けます。山頂近くはケモノ臭がしたので、大声をあげ、鈴振り回しながら行きました。幸いにも会わずに済みました。 三角点から黒龍さんはヤブを突っ切れば行けそうですが、そういうの出来ないので、地図で点線のある南のほうに回りました。鳥居の残骸まで行けば、あとは道付いてます。 登ったルートをそのまま戻るのがDWを歩かない正しい方法ですが、申し訳ないですが、今回はガードレールの外、川戸谷側を戻りました。本来NGなんでしょうが、すいません。 ■DW〜燕平〜静馬ヶ原〜大禿山〜国見岳〜国見峠 伊吹北尾根は、整備された道が続いています。こちらも大勢の登山客にすれ違いました。でも、静馬ヶ原〜大禿山のあたりでケモノ臭の強いところがありました。 体力がないので、結構終盤厳しく時間がかかりました。 | 
写真
感想
					伊吹北尾根は久しく縦走していなかったので、ヤマシャクヤクの咲く時期に訪れてみました。
ついでに、黒龍さんとP1206にも足を延ばしてみました。
このあたりは、昔、nanfutsuさんが縦走されていて、以前から行ける所まで行ってみたいなと思ってました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-653823.html
少し前、pochieさん・Hareyama2さんも歩かれているようなので、どんな感じなんだろうと思ってました。
しかし・・・やっぱり、一人縦走は登山口までのアクセスも厳しく、結構疲れました。
序盤、川合〜さざれ石公園〜笹又〜DWが足取り重く、全然ペース上がってません。
それに黒龍さんやP1206を加えても、時間かかりました。久しぶりにストック使いました。
nanfutsuさんやpochieさん・Hareyama2さんのように歩くことはできないことを認識しました。
いろいろ伊吹山はあちこちの尾根を辿ってみましたが、こちらは無理ですね。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:762人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										










 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する