ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8714734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

国見岳⇔静馬が原 〜伊吹北尾根 前編〜 [滋賀県 米原市]

2025年09月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
13.3km
登り
1,106m
下り
1,108m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:49
合計
6:33
距離 13.3km 登り 1,111m 下り 1,106m
7:32
46
8:18
8:44
26
9:10
9:16
23
9:39
9:40
29
10:09
44
10:53
10:54
6
11:00
11:02
6
11:08
11:14
40
11:54
12:00
30
12:30
23
12:53
37
13:30
33
14:03
14:04
1
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見峠に停める
コース状況/
危険箇所等
御座峰〜静馬が原の間は迷いやすい箇所があるので注意。
国見峠にて出発
2025年09月22日 07:31撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 7:31
国見峠にて出発
ブンゲンと貝月山。
そっち方面は後日ということで
2025年09月22日 07:31撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 7:31
ブンゲンと貝月山。
そっち方面は後日ということで
県境のここからスタートです
2025年09月22日 07:32撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 7:32
県境のここからスタートです
伐採作業が行われている横を通ります
2025年09月22日 07:37撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 7:37
伐採作業が行われている横を通ります
国見岳を見上げます
2025年09月22日 07:42撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 7:42
国見岳を見上げます
蛇ケ岩屋への分岐。
申し訳ないが無視して真っ直ぐ行きます
2025年09月22日 07:47撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 7:47
蛇ケ岩屋への分岐。
申し訳ないが無視して真っ直ぐ行きます
いよいよ国見岳直下です
2025年09月22日 08:00撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 8:00
いよいよ国見岳直下です
ジンジソウ
この辺だけにしか咲いてなかったが、可愛いですね。
2025年09月22日 08:02撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 8:02
ジンジソウ
この辺だけにしか咲いてなかったが、可愛いですね。
これを登っていくと…
2025年09月22日 08:05撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 8:05
これを登っていくと…
KDDI基地跡地に登りきりました
2025年09月22日 08:10撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 8:10
KDDI基地跡地に登りきりました
KDDI基地跡地からの景色
ブンゲンと貝月山
2025年09月22日 08:10撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 8:10
KDDI基地跡地からの景色
ブンゲンと貝月山
手前から貝月山、鍋倉山、小津三山(権現山、花房山、雷倉)、能郷白山、白山
2025年09月22日 08:11撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 8:11
手前から貝月山、鍋倉山、小津三山(権現山、花房山、雷倉)、能郷白山、白山
手前は鍋倉山〜鎗ヶ先
遠くに笠ヶ岳、穂高連山、乗鞍岳、御嶽山も見えますね
2025年09月22日 08:12撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 8:12
手前は鍋倉山〜鎗ヶ先
遠くに笠ヶ岳、穂高連山、乗鞍岳、御嶽山も見えますね
御嶽山、恵那山、南アルプスと結構遠くまでみえます。
2025年09月22日 08:12撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 8:12
御嶽山、恵那山、南アルプスと結構遠くまでみえます。
良い広場です
2025年09月22日 08:14撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 8:14
良い広場です
そして国見岳山頂です
2025年09月22日 08:18撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 8:18
そして国見岳山頂です
春日村の谷から濃尾平野に掛けての景色。
向こうの雲に浮かんでるのは恵那山
2025年09月22日 08:22撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 8:22
春日村の谷から濃尾平野に掛けての景色。
向こうの雲に浮かんでるのは恵那山
名古屋方面は霞んでいます
2025年09月22日 08:22撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 8:22
名古屋方面は霞んでいます
記念撮影♫
2025年09月22日 08:27撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 8:27
記念撮影♫
では縦走開始しましょう
2025年09月22日 08:48撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 8:48
では縦走開始しましょう
伊吹山までそこそこありますね。
とりあえずお次は手前の大兀山です
2025年09月22日 08:51撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 8:51
伊吹山までそこそこありますね。
とりあえずお次は手前の大兀山です
ミツバフウロ
2025年09月22日 08:56撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 8:56
ミツバフウロ
大兀山までの稜線、いいね!
2025年09月22日 08:58撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 8:58
大兀山までの稜線、いいね!
初めての滋賀県側の景色。
荒神山、奥島山、沖ノ島。
そして音羽山、比叡山地、比良山地と殆ど見えますね
2025年09月22日 09:02撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 9:02
初めての滋賀県側の景色。
荒神山、奥島山、沖ノ島。
そして音羽山、比叡山地、比良山地と殆ど見えますね
奥美濃の景色。
左奥から平家岳、大日ヶ岳、鷲ヶ岳、位山三山(川上岳、位山、船山)、笠ヶ岳、槍ヶ岳含む穂高連山、乗鞍岳、御嶽山
2025年09月22日 09:03撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 9:03
奥美濃の景色。
左奥から平家岳、大日ヶ岳、鷲ヶ岳、位山三山(川上岳、位山、船山)、笠ヶ岳、槍ヶ岳含む穂高連山、乗鞍岳、御嶽山
大兀山の登りです
2025年09月22日 09:06撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 9:06
大兀山の登りです
アキチョウジ。
本当にもう秋ですね!
2025年09月22日 09:09撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 9:09
アキチョウジ。
本当にもう秋ですね!
大兀山山頂です
2025年09月22日 09:10撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 9:10
大兀山山頂です
記念撮影♫
2025年09月22日 09:10撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 9:10
記念撮影♫
イブキトリカブトの群生
2025年09月22日 09:11撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 9:11
イブキトリカブトの群生
次に向かうの御座峰です。
2025年09月22日 09:12撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 9:12
次に向かうの御座峰です。
穂高連山をよーく見ると、大キレット、北穂高、奥穂高、西穂と確実に分かります
2025年09月22日 09:14撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 9:14
穂高連山をよーく見ると、大キレット、北穂高、奥穂高、西穂と確実に分かります
ススキもあり、最高の秋のトレイルです♫
2025年09月22日 09:23撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 9:23
ススキもあり、最高の秋のトレイルです♫
アキノキリンソウ
2025年09月22日 09:29撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 9:29
アキノキリンソウ
これを登りきったら…
2025年09月22日 09:36撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 9:36
これを登りきったら…
御座峰山頂です
2025年09月22日 09:38撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 9:38
御座峰山頂です
記念撮影♫
2025年09月22日 09:39撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 9:39
記念撮影♫
本当にありがとうございます
2025年09月22日 09:39撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 9:39
本当にありがとうございます
次は伊吹山?
ではなくドライブウェイの手前です。
2025年09月22日 09:44撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 9:44
次は伊吹山?
ではなくドライブウェイの手前です。
滋賀県側の景色。
琵琶湖に浮かぶ竹生島に湖北平野。
手前の山は七尾山〜天吉寺山
2025年09月22日 09:48撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 9:48
滋賀県側の景色。
琵琶湖に浮かぶ竹生島に湖北平野。
手前の山は七尾山〜天吉寺山
カルスト尾根を歩くので、スピードは出せないです
2025年09月22日 09:54撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 9:54
カルスト尾根を歩くので、スピードは出せないです
御座峰からはちょっと遠いですね
2025年09月22日 10:02撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 10:02
御座峰からはちょっと遠いですね
ドライブウェイがかなり上に見えます。
ここの標高は940m。
だいぶ下げられましたね。
2025年09月22日 10:21撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 10:21
ドライブウェイがかなり上に見えます。
ここの標高は940m。
だいぶ下げられましたね。
石灰石の急坂です
2025年09月22日 10:28撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 10:28
石灰石の急坂です
石灰石区間が終わり、徐々に登っていきます
2025年09月22日 10:36撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 10:36
石灰石区間が終わり、徐々に登っていきます
この付近が1430mピーク
ですかね。
2025年09月22日 10:49撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 10:49
この付近が1430mピーク
ですかね。
アケボノソウが沢山咲き始めてます
2025年09月22日 10:49撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 10:49
アケボノソウが沢山咲き始めてます
2025年09月22日 10:51撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 10:51
かなりの株数ですね
2025年09月22日 10:52撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 10:52
かなりの株数ですね
伊吹山です。
やはりこの辺では断トツに高い山です。
横切る線さえなければ…
2025年09月22日 10:54撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 10:54
伊吹山です。
やはりこの辺では断トツに高い山です。
横切る線さえなければ…
では静馬が原に降りましょう
2025年09月22日 10:56撮影 by  Pixel 9, Google
1
9/22 10:56
では静馬が原に降りましょう
ここが静馬が原です、
ここから伊吹山までダイレクトに登れたら良いのにと思う。
2025年09月22日 10:59撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 10:59
ここが静馬が原です、
ここから伊吹山までダイレクトに登れたら良いのにと思う。
では戻ります
2025年09月22日 11:03撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 11:03
では戻ります
歩いてきた三山です。
またあそこまで戻るのか(汗)
2025年09月22日 11:13撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 11:13
歩いてきた三山です。
またあそこまで戻るのか(汗)
左から金糞岳、虎子山、ブンゲン、貝月山。
日越峠の奥から蕎麦粒山、五蛇池山が顔を覗かせてます
2025年09月22日 11:14撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 11:14
左から金糞岳、虎子山、ブンゲン、貝月山。
日越峠の奥から蕎麦粒山、五蛇池山が顔を覗かせてます
道を間違えてヌタ場の方を歩いてしまいました
2025年09月22日 11:24撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 11:24
道を間違えてヌタ場の方を歩いてしまいました
三山が近づきました。
2025年09月22日 11:36撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 11:36
三山が近づきました。
御座峰までが遠い(汗)
2025年09月22日 12:16撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 12:16
御座峰までが遠い(汗)
もう一度滋賀県側の景色。
比良山地は全部見れますね。
手前の山は七尾山
2025年09月22日 12:24撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 12:24
もう一度滋賀県側の景色。
比良山地は全部見れますね。
手前の山は七尾山
御座峰通過
2025年09月22日 12:29撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 12:29
御座峰通過
次は大兀山です。
2025年09月22日 12:36撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 12:36
次は大兀山です。
大兀山通過。
この山の登り返しが一番きつかった
2025年09月22日 12:52撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 12:52
大兀山通過。
この山の登り返しが一番きつかった
最後は国見岳です
2025年09月22日 13:00撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 13:00
最後は国見岳です
国見岳に戻ってきました。
流石にちょっと堪えました
2025年09月22日 13:20撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 13:20
国見岳に戻ってきました。
流石にちょっと堪えました
KDDI基地跡地通過
2025年09月22日 13:33撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 13:33
KDDI基地跡地通過
下りてきましたね
2025年09月22日 14:04撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 14:04
下りてきましたね
おしまい
2025年09月22日 14:05撮影 by  Pixel 9, Google
9/22 14:05
おしまい
撮影機器:

感想

今季一番の冷え込みとなった今日は、旧伊吹町でなんと12℃という寒いくらいの気温だった。
その旧伊吹町に居るということは、登る山は伊吹北尾根以外ない。
当然国見峠へ向かい、朝まで少し寝た。

7時半に出発する。
ものすごく涼しい中での取り付きに驚きを隠せなあ。
山地なので、鬱陶しい蜘蛛の巣もあまり無いので快適極まりない。

国見岳山頂からは白山を初め、奥美濃の登ってきた数々の山が見下ろせ、さらには北アルプスも笠ヶ岳、槍ヶ岳から続く大キレット、北穂高、奥穂高、西穂としっかりと見えているほど鮮明に見えた。

そこから大兀山、御座峰と素晴らしい稜線歩きが出来るこの山地を何故今まで歩かなかったのか不思議に思うくらいだ。
御座峰から静馬が原は踏み跡も薄く、不明瞭な箇所もあるので注意が必要だ。

静馬が原から先はドライブウェイとなり歩行者禁止なので、ここで折り返した。
復路は大兀山の登り返しがかなりキツく感じた。

朝は涼しかったものの午後はやはりまだ暑かったが、それでも真夏のそれに比べたら全然快適だった。
静馬が原から先のドライブウェイを歩く人は居るみたいだが、正直そんな歩きはつまらないと思う。
ドライブウェイを避けて歩ける歩道を作ってくれない行政もどうかしてると思うし、ここは作って欲しい。

そして、今までこのエリアに踏み入れないで他の地域にばかり登山してましたが、だからこそ見えてくる近所の山地の良さ、奥美濃の登ってきた数々の山々も拝められる新鮮さなど、ここが初めてだったら分からないで終わっていたところだ。

もうすぐ4ヶ月にも渡った休職期間も終わります。
うつ病も大分良くなり、転職先もめでたく完全に内定も貰えました。
登りまくって完璧な状態で社会復帰します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹北尾根、笹又〜国見岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら