ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185815
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

船通山登山とカタクリ

2012年04月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 島根県
 - 拍手
peak6497 その他30人
GPS
04:37
距離
10.9km
登り
705m
下り
705m

コースタイム

 10:22・・・・・・・斐乃上荘・ヴィラ船通山
 10:25〜10:27・・・亀石・鳥上滝上コース分岐/わくわくプール広場
 11:04〜11:14・・・亀石コース登山口(標高450m)/駐車場
 12:26〜11:30・・・船通山・鳥上滝分岐合流
 12:30〜12:50・・・船通山【標高613.9m】・・・(天然記念物イチイの大木の見学含む)
 12:56〜13:24・・・山頂下、鳥上滝コース側広場にて食事休憩
 13:55〜13:57・・・鳥上滝
 14:19〜14:20・・・鳥上滝コース登山口/駐車場
 14:44〜14:55・・・亀石・鳥上滝上コース分岐/わくわくプール広場
 14:59・・・・・・・斐乃上荘・ヴィラ船通山
天候 雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
アクセス
 往路
  下関市内 → 山陽小野田(本山) →  山口南IC ―(山陽道・中国道)→ 庄原IC ―(国道183.314号線) →
  奥出雲ループ橋 ―(国道314号線)→  出雲横田 ―(県道107.108号線) → 山之神神社を右折(案内標識あり) →
  斐乃上温泉/斐乃上荘・ヴィラ船通山
 復路
  復路は、往路を戻る。

駐車場
 ・亀石,鳥上滝上コース分岐/わくわくプール広場・・・・約20台駐車可。
     *周回するには便利が良い。
 ・亀石コース登山口(標高450m)/駐車場・・・・・・・・約20台駐車可
 ・鳥上滝コース登山口/駐車場・・・・・・・・・・・・・約30台駐車可
     *登山コース(周回、ピストン)選定後、便利のいい所へ止めるといいです。
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 亀石コース
   わくわくプール広場過ぎの分岐を案内道標に従い林道を登山口まで進む。
   登山口からは登山道に入りやがて沢沿いを少し進むと、正面に急坂の階段が現れるがここはそんなに
   難しい歩行ではないのでゆっくり登るといいです。
   階段上部まで来ると右に大きく迂回しジグザグを数回繰り返しながら緩やかに高度を上げながら進むと
   鳥上滝コースと合流。
   山頂へは合流点より2〜3分程度で山頂に立つことが出来る。
 鳥上滝コース
   ここも亀石コース同様、取り付きはわくわくプール広場過ぎの分岐を案内道標に従い林道を登山口まで進む。
   ここの林道歩きは亀石コースより少し長くその分高度も緩やかだけど上がる。
   登山口入口より登山道に入り沢を横に見て進むと、やがて鳥上滝が現れる。
   ここまでは一気に高度を上げるので滝を見ながら一息入れるのにはいい場所です。
   その後、石畳が混在した登山道を再び高度を上げながら進むとやがて山頂手前の広場に着き、
   その先亀石コース合流点と出会う。
   鳥上滝コースは下山時注意が必要です

   *亀石・鳥上滝コース共ブナが多くグリーンシャワーを浴びながら進むと楽しい登山コースです。

危険箇所等・・・・・・・・全くないです。
             但し、今日のような天気(雨)の中、岩(石畳)を踏む場合は滑りやすいので注意が必要。

その他周辺情報
 ・登山ポスト・・・・・・気がつかなかったです。
 ・店舗(コンビニ)・・・・出雲横田にコンビニあり、ヤマザキだったと思います。
              *山間部に入るので早目の用意が一番です。
 ・トイレ・・・・・・・・亀石コース
              登山口にトイレがあります。
             鳥上滝コース
              わくわくプール広場横のトイレが最後の場所で、鳥上滝コース登山口にはないので注意を。
 ・温泉・・・・・・・・・少人数であれば、斐乃上荘・ヴィラ船通山でもよいと思います。
             但し、注意を⇒日・祝日のみご入浴いただける旧館の温泉です
              http://www.hinokami.jp/

             今回は人数が多かったのでかんぽの宿庄原を利用した。
             http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yado/shoubara/
              *ヤマレコ仲間、広島のTさん情報ありがとうございました。
 ・飲食店情報・・・・・未調査
10:22
斐乃上荘・ヴィラ船通山前を船通山に向け出発。
2012年05月02日 08:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 8:58
10:22
斐乃上荘・ヴィラ船通山前を船通山に向け出発。
10:25
わくわくプール広場
2012年05月02日 08:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 8:58
10:25
わくわくプール広場
10:26
わくわくプール広場、トイレ建屋壁に設けられている案内板
*鳥上滝コースはここが最後のトイレとなります。
2012年05月02日 09:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:02
10:26
わくわくプール広場、トイレ建屋壁に設けられている案内板
*鳥上滝コースはここが最後のトイレとなります。
10:27
亀石・鳥上滝上コース分岐
*登りは亀石コースを進む。
2012年05月02日 08:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 8:58
10:27
亀石・鳥上滝上コース分岐
*登りは亀石コースを進む。
11:04
亀石コース登山口/駐車場へ到着
*最後のトイレ場です。
2012年05月02日 08:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 8:58
11:04
亀石コース登山口/駐車場へ到着
*最後のトイレ場です。
11:07
亀石コース登山口前の広場でしばし寛ぐ。
2012年05月02日 08:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 8:59
11:07
亀石コース登山口前の広場でしばし寛ぐ。
11:14
亀石コース登山道に入る。
2012年05月02日 08:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 8:59
11:14
亀石コース登山道に入る。
11:22
取り付きより沢沿いの登山道を進む。

2012年05月02日 08:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/2 8:59
11:22
取り付きより沢沿いの登山道を進む。

11:27
山頂まで1800m地点を通過
2012年05月02日 08:58撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
5/2 8:58
11:27
山頂まで1800m地点を通過
11:40
登山道横の残雪
2012年05月02日 08:58撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
5/2 8:58
11:40
登山道横の残雪
11:42
ここから正面へかけ急坂の階段が現れる。
2012年05月02日 08:58撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
5/2 8:58
11:42
ここから正面へかけ急坂の階段が現れる。
11:56
急坂の階段を上り右へ迂回する。
2012年05月02日 08:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 8:59
11:56
急坂の階段を上り右へ迂回する。
11:59
ジグザグの登山道を進む。
2012年05月02日 08:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/2 8:59
11:59
ジグザグの登山道を進む。
12:06
山頂下の沢を通過
2012年05月02日 08:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 8:59
12:06
山頂下の沢を通過
12:26
船通山・鳥上滝コース分岐点と合流
2012年05月02日 08:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 8:59
12:26
船通山・鳥上滝コース分岐点と合流
12:30
船通山山頂へ到着【標高1142.4m】
山頂には神社、三角点、天叢雲剣出顕之地の碑などがある。
2012年05月02日 08:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/2 8:59
12:30
船通山山頂へ到着【標高1142.4m】
山頂には神社、三角点、天叢雲剣出顕之地の碑などがある。
12:30
山頂道標
2012年05月02日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:00
12:30
山頂道標
12:31
二等三角点
2012年05月02日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/2 9:00
12:31
二等三角点
12:31
天叢雲剣出顕之地の碑
2012年05月02日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:00
12:31
天叢雲剣出顕之地の碑
12:32
山頂神社
2012年05月02日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:00
12:32
山頂神社
12:32
展望を示す方位盤
2012年05月02日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:00
12:32
展望を示す方位盤
12:33
遠望に大山(右上)が僅かだけど確認できた。
2012年05月02日 08:58撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
5/2 8:58
12:33
遠望に大山(右上)が僅かだけど確認できた。
12:34
カタクリは残念ながら閉じてる。
2012年05月02日 08:58撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
5/2 8:58
12:34
カタクリは残念ながら閉じてる。
12:38
山頂下、天然記念物イチイの大木への案内標識
2012年05月02日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:00
12:38
山頂下、天然記念物イチイの大木への案内標識
12:40
天然記念物イチイの大木
2012年05月02日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/2 9:00
12:40
天然記念物イチイの大木
12:41
説明板
2012年05月02日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:00
12:41
説明板
12:44
近くにあった、もう一つの立派なイチイの大木
2012年05月02日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:00
12:44
近くにあった、もう一つの立派なイチイの大木
12:53
山頂の強風を避けるため鳥上滝側の広場へ移動
2012年05月02日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:00
12:53
山頂の強風を避けるため鳥上滝側の広場へ移動
12:56
鳥上滝コース側広場にて食事休憩
2012年05月02日 08:58撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
5/2 8:58
12:56
鳥上滝コース側広場にて食事休憩
13:24
下山開始
2012年05月02日 09:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:01
13:24
下山開始
13:29
下山中…
2012年05月02日 09:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:01
13:29
下山中…
13:55
鳥上滝
2012年05月02日 09:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:01
13:55
鳥上滝
14:06
ブナ林を横に見ながらの下山
2012年05月02日 08:58撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
1
5/2 8:58
14:06
ブナ林を横に見ながらの下山
14:19
鳥上滝コース登山口へ下山する。
2012年05月02日 09:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:01
14:19
鳥上滝コース登山口へ下山する。
14:19
登山口横の道標
2012年05月02日 09:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:01
14:19
登山口横の道標
14:20
案内板
2012年05月02日 09:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:01
14:20
案内板
14:38
舗装された林道を下る。
2012年05月02日 09:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:02
14:38
舗装された林道を下る。
14:44
亀石・鳥上滝上コース分岐/わくわくプール広場へ戻る。
2012年05月02日 09:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:02
14:44
亀石・鳥上滝上コース分岐/わくわくプール広場へ戻る。
14:55
亀石・鳥上滝上コース分岐
2012年05月02日 09:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:02
14:55
亀石・鳥上滝上コース分岐
14:59
斐乃上荘・ヴィラ船通山前へ全員無事下山する。
*お疲れ様でした……
2012年05月02日 09:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/2 9:02
14:59
斐乃上荘・ヴィラ船通山前へ全員無事下山する。
*お疲れ様でした……

感想

今日の山行きは参加人員も多く48名での大所帯の登山となった。
登山目的はカタクリの観賞がメインだったが、生憎の天気で目的を達することが出来なかった。
それでも、この時期開花し始めてる花の観賞も楽しみの一つだった、先ずキケマン、ボタンネコノウメなどが
最初に目に入りその後ハシリドコロ、サンインシロガネソウ、エンレイソウなども現れ目を楽しませてくれた。
山頂付近一帯にカタクリの群生地があるものの残念ながら今日は閉じていた。

山頂では登頂記念写真撮影後もう一つの目的である、天然記念物イチイの大木を観賞した。
その後再度山頂へ戻り展望をと思ったがこれも雲が多く諦めかけた時、遥か遠望に大山がおぼろげではあるが確認出来た。

下山は鳥上滝コースにて降ったが、登山道と石畳が交差した場所があり滑りやすくお互い注意しあって無事全員下山した。

大人数での登山だが、メンバー全員和気あいあいに過ごしながら楽しい一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3402人

コメント

お天気残念でしたね。
おつかれさまでした。

天気予報もくるくると変わってはずれて残念

でも山の緑にみなさんのカッパがカラフルで花が咲いたみたいにきれいですね。

こんな大人数の登山はした事がないのでびっくり
みなさん、無事ケガもなく登山楽しめたようで
良かったですね。
2012/5/3 10:26
こんにちは〜
tomuyanさん こんにちは
早速だけど 温泉情報助かりました ありがとうございます(^.^)

天気、広島はどんなですか? こっち下関はは陽がさしてきました。
そうそう、山だけど5日の日に龍頭山にお邪魔しま〜す

今日からGWも後半に入るのと同時に天気も回復したので車も多くなりあっこっちで渋滞が始まってますね
こんな時は地元の山が一番ですね 龍頭山だと中国道を利用すれば空いてるので

そうそう、ここのクラブは総勢80名いて結成から10年以上の歴史があるんですよ。
私もここにお世話になって3年です。
会員さんの年齢は少し高いけど、会長さん始めいい方ばかりなので
月1回の山行きはいつも楽しい登山をしています
2012/5/3 12:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら