記録ID: 1863615
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
沢入山・中倉山。孤高のブナはかっこよかった。
2019年05月25日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:35
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・登山ポスト無し(登山ポストみたいな朽ちた箱はあった) ・トイレは、橋を渡った公園内にあるが、早朝は施錠されていて使用不可。500mほど手前の無料駐車場に公衆トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
銅親水公園〜中倉山 ・特に危険個所はないが、案内標識は林道の登山口と山頂にしかない。踏み跡はしっかりしているが分岐や巻き道など、複数ある。自分が今どこに居るのか判らないと迷うので、地形図やGPS必須。 ・登山口からのつづら折りの急登は、下山時のスリップ注意。 ・中倉山の巻き道は明瞭。 中倉山〜沢入山(そうりやま) ・尾根コースは微妙な岩場もあり、慎重を要するところあり。 ・途中コルまでの巻き道は、踏み跡が薄い。一部崩壊地もあり、ルーファイに慣れている人向き。 |
写真
終日快晴予報の土曜日とあって、5時半で8割ぐらいの駐車。
路駐や500mほど手前にもトイレのある無料駐車場があります。
気温は9℃。そよ風ってかんじで歩き始めは若干寒いですが、すぐに心地よくなりました。
路駐や500mほど手前にもトイレのある無料駐車場があります。
気温は9℃。そよ風ってかんじで歩き始めは若干寒いですが、すぐに心地よくなりました。
感想
もうアカヤシオはおしまいかな〜と思っていたのですが、皆さんのレコを見るとまだ期待できそうな所もあるようなので、沢入山(そうりやま・・と読むらしい)まで行ってきました。山頂付近は見頃のピークをちょこっと過ぎたくらいで十分楽しめました。
これからは中倉山のオレンジのツツジが見ごろになると思います。工事用道路の歩きが長いですが、主尾根に乗ると展望も良く、お勧めのコースです。
ただ、分岐などの標識は登山口と山頂以外にはないため、初めての方は十分なコースの研究をされてからの方が良いと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する