記録ID: 1869047
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
釈迦が岳、尾高観音から周回
2019年11月07日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,020m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
お尻に優しいトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・尾高観音から尾高山間はメジャーコースで問題なし。 ・尾高山から東尾根の釈迦が岳間はマイナーコースで赤テープが要所にありますが、道は一部落ち葉枯れ枝・倒木障害など薄いところがあるのでルーファイが必要です。また、急傾斜地のザレ場の幅の狭いトラバース道は緊張と慎重でクリアしました。 ・釈迦が岳から松尾尾根の頭経由、水無尾根の頭間はメジャーコースで問題なし。ただし、大蔭から釈迦の白毫の間はザレ場・ガレ場の岩稜帯で緊張と慎重でスリップ転倒に注意しました。 ・水無尾根の頭からの林道合流間の急下降の杉桧植林地は間伐材や落ち葉枯れ枝などで道が薄いのでルーファイが必要です。 ・東海自然歩道は意外に手入れがされていないのでかなり荒れているが、道は明瞭です。 |
写真
装備
個人装備 |
地形図(S=1/25000)
コンパス必携
|
---|
感想
6年振りの釈迦が岳東尾根と大蔭から水無尾根の頭経由、県民の森までの山行で、焼合川の分水嶺の周回です。
東尾根はあまりハイカーが入らないので落ち葉と枯れ枝倒木障害など道の薄いところがありましたが、下草が無いので案外歩き易く、以前に比べ余り変わっていないようです。
水無尾根の頭から林道合流部の杉桧の植林地は同じように下草は無いが下枝・枯れ枝・倒木障害などで道が不明瞭でGPSのお助けマンで脱出することができました。
今回は釈迦が岳山頂でベテラン男性ソロお一人にお会いし東近江側のお話を聞き大変参考になりました。それ以外ではクモノ巣もマダニにも遭遇することもなく、至って静かな山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する