ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8376013
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

尾高観音〜尾高山〜釈迦ケ岳〜仙香山〜三池岳〜福王山難路〜東海自然歩道

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:35
距離
19.9km
登り
1,385m
下り
1,382m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:16
合計
5:35
距離 19.9km 登り 1,385m 下り 1,382m
9:41
9:44
17
10:09
10:10
0
10:10
54
11:04
28
11:32
11:33
4
11:46
24
12:12
2
12:14
4
12:18
12:19
11
12:30
4
12:34
7
12:41
12:42
3
12:45
4
12:49
12:53
5
12:58
12:59
8
13:07
11
13:57
74
15:11
15:12
0
15:12
ゴール地点
今回の山行の目的は、鈴鹿の山と東海自然歩道を歩くことでした。どちらも堪能できて大満足でした。
天候 薄曇り 気温は下界が35度くらいで、山頂は25度くらいで気持の良い風が吹いていました。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾高観音駐車場に車を駐めました。綺麗なトイレあり。※トイレは夜間使えないとのことでした。
コース状況/
危険箇所等
登りと下りで利用した道は最悪でした。リボンは少なめで、落ち葉で足が滑ることったらなかったです。とくに下りで使用した東尾根・福王山難路は、傾斜が強くが道も分かりにくかったです。ココは登りでも下りでも使わない方がいいと思いました。

一方で、釈迦ヶ岳から三池岳までの稜線はよく踏まれており道も明確でした。アップダウンも大したことなく、ハイペースで歩けました。

後半の東海自然歩道はかなり荒れており、歩きにくかったです。が、道を横切るように流れる沢が複数あり、またその水が大変冷たく、顔を洗ったり、手足の汗を流したりしたら最高に気持ち良かったです。
その他周辺情報 車を走らせれば何やかんやあります。
尾高観音駐車場からスタートです。駐車場広めです。
2025年07月05日 15:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 15:11
尾高観音駐車場からスタートです。駐車場広めです。
まずは尾高観音を目指します。
2025年07月05日 09:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 9:39
まずは尾高観音を目指します。
樹齢300年の檜の参道を進みます。荘厳な雰囲気。
2025年07月05日 09:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 9:40
樹齢300年の檜の参道を進みます。荘厳な雰囲気。
六角堂に到着。縁結びが得意な仏様ということです。年に一度、4月上旬の土日に扉が開かれるようです。
2025年07月05日 09:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 9:41
六角堂に到着。縁結びが得意な仏様ということです。年に一度、4月上旬の土日に扉が開かれるようです。
六角堂のすぐ脇にある尾高山の登山口を行きます。
2025年07月05日 09:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 9:42
六角堂のすぐ脇にある尾高山の登山口を行きます。
けっこう険しい道が続きますが、危ないところにはロープがあります。
2025年07月05日 09:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 9:49
けっこう険しい道が続きますが、危ないところにはロープがあります。
ここにもロープ。
2025年07月05日 09:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 9:49
ここにもロープ。
尾高山の山頂からはガスガスで何も見えず。
2025年07月05日 10:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 10:09
尾高山の山頂からはガスガスで何も見えず。
標高が低いので、山頂でも蒸し暑かったです。すでに全身汗でグショグショ。
2025年07月05日 10:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 10:09
標高が低いので、山頂でも蒸し暑かったです。すでに全身汗でグショグショ。
尾高山山頂からの道はほぼ整備されておらず、薄い踏み跡を辿っていきます。リボンも少なめです。痩せ尾根歩きが続きます。
2025年07月05日 10:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 10:15
尾高山山頂からの道はほぼ整備されておらず、薄い踏み跡を辿っていきます。リボンも少なめです。痩せ尾根歩きが続きます。
写真では分かりにくいですが、かなりの急登です。落ち葉が滑り体力が削られます。
2025年07月05日 10:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 10:35
写真では分かりにくいですが、かなりの急登です。落ち葉が滑り体力が削られます。
再び痩せ尾根。
2025年07月05日 10:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 10:43
再び痩せ尾根。
感じの良い所もあります。左側から聞こえる沢の音が涼しげでした。
2025年07月05日 11:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 11:13
感じの良い所もあります。左側から聞こえる沢の音が涼しげでした。
この変な虫の猛攻にあいました。気づけば足や腕に何十匹と這っていました。一瞬マダニかと思いギョッとしましたが、よく見れば羽根があるので違うことが分かります。ちなみにこれは血を吸う虫なのかな?肌の上を這い回るだけで、被害はありませんでした。
2025年07月05日 11:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 11:16
この変な虫の猛攻にあいました。気づけば足や腕に何十匹と這っていました。一瞬マダニかと思いギョッとしましたが、よく見れば羽根があるので違うことが分かります。ちなみにこれは血を吸う虫なのかな?肌の上を這い回るだけで、被害はありませんでした。
ガスで何も見えません。
2025年07月05日 11:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 11:17
ガスで何も見えません。
ようやく正規の登山道に合流です。ここまで酷いルートだったので、高速道路に見えました。
2025年07月05日 11:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 11:32
ようやく正規の登山道に合流です。ここまで酷いルートだったので、高速道路に見えました。
少しガスが薄まったかな?山上へと避暑にやってきた赤とんぼが大量に飛翔していました。
2025年07月05日 11:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 11:33
少しガスが薄まったかな?山上へと避暑にやってきた赤とんぼが大量に飛翔していました。
まずは釈迦ヶ岳最高点をめざします。
2025年07月05日 11:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 11:36
まずは釈迦ヶ岳最高点をめざします。
到着。
2025年07月05日 11:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 11:36
到着。
ついでに大ガレも歩くことに。
2025年07月05日 11:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 11:41
ついでに大ガレも歩くことに。
パッと見は怖いなぁと感じますが、普通に歩けます。下りはザレている箇所があるので注意です。
2025年07月05日 11:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 11:44
パッと見は怖いなぁと感じますが、普通に歩けます。下りはザレている箇所があるので注意です。
ここまで来ると気温が落ち、風も心地良かった。汗がひいていきます。
2025年07月05日 11:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 11:45
ここまで来ると気温が落ち、風も心地良かった。汗がひいていきます。
釈迦ヶ岳方面はガスが薄かった。
2025年07月05日 11:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 11:45
釈迦ヶ岳方面はガスが薄かった。
来てはみたものの、何がどうなのかよく分からない場所でした。
2025年07月05日 11:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 11:46
来てはみたものの、何がどうなのかよく分からない場所でした。
大ガレの前の岩に腰掛け、お昼御飯。出発前に一枚。
2025年07月05日 12:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:05
大ガレの前の岩に腰掛け、お昼御飯。出発前に一枚。
釈迦ヶ岳に到着。三角点にトンボがとまる。
2025年07月05日 12:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:14
釈迦ヶ岳に到着。三角点にトンボがとまる。
パッと写真を撮り出発です。
2025年07月05日 12:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:14
パッと写真を撮り出発です。
稜線上は強い風が吹いていました。が、モヤは晴れません。
2025年07月05日 12:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:14
稜線上は強い風が吹いていました。が、モヤは晴れません。
良い道です。気分が上がります。
2025年07月05日 12:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:17
良い道です。気分が上がります。
進んできた道を振り返り一枚。
2025年07月05日 12:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:30
進んできた道を振り返り一枚。
これから向かう八風峠方面。
2025年07月05日 12:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:35
これから向かう八風峠方面。
どんどん進みます。
2025年07月05日 12:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:37
どんどん進みます。
何が書かれていたが読めず。
2025年07月05日 12:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:38
何が書かれていたが読めず。
フト振り返り、けっこうな崖沿いを歩いて来たことに気づく。
2025年07月05日 12:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:39
フト振り返り、けっこうな崖沿いを歩いて来たことに気づく。
緩いアップダウンが続きます。陽差しは強いですが、風がヒンヤリしていて気持ち良い。
2025年07月05日 12:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:39
緩いアップダウンが続きます。陽差しは強いですが、風がヒンヤリしていて気持ち良い。
格好良い道ですね。
2025年07月05日 12:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:39
格好良い道ですね。
落ちたら死ぬなと思う。
2025年07月05日 12:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:40
落ちたら死ぬなと思う。
峠越しはいいもんです。
2025年07月05日 12:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:41
峠越しはいいもんです。
仙香山到着。
2025年07月05日 12:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:45
仙香山到着。
中峠も越していきます。
2025年07月05日 12:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:47
中峠も越していきます。
道標だらけです。
2025年07月05日 12:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:47
道標だらけです。
せっかくなので北仙香山に寄り道。
2025年07月05日 12:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:52
せっかくなので北仙香山に寄り道。
けっこう遠くまで来たなと思う。
2025年07月05日 12:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:52
けっこう遠くまで来たなと思う。
こういう踏み跡は格好良いですね。
2025年07月05日 12:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:54
こういう踏み跡は格好良いですね。
格好良い踏み跡は、何度も見返してしまいます。
2025年07月05日 12:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:56
格好良い踏み跡は、何度も見返してしまいます。
昔の人はスゴいですね。こんな険しい峠に需要があったことに驚きます。
2025年07月05日 12:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:58
昔の人はスゴいですね。こんな険しい峠に需要があったことに驚きます。
鳥居がイイ感じです。
2025年07月05日 12:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 12:58
鳥居がイイ感じです。
三池岳に到着。
2025年07月05日 13:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 13:07
三池岳に到着。
さてと、ここから福王山難路へ向かいます。
2025年07月05日 13:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 13:08
さてと、ここから福王山難路へ向かいます。
自然林が良いですね。
2025年07月05日 13:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 13:10
自然林が良いですね。
池の水は汚れていました。
2025年07月05日 13:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 13:16
池の水は汚れていました。
ここから一気に下っていきます。
2025年07月05日 13:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 13:18
ここから一気に下っていきます。
ずっとこんな感じ。
2025年07月05日 13:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 13:23
ずっとこんな感じ。
下って来た場所を見返して、絶対に登りには使いたくないと思う。
2025年07月05日 13:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 13:26
下って来た場所を見返して、絶対に登りには使いたくないと思う。
下りなのにバカみたいに汗だくになり、唐突に林道らしき場所にでました。
2025年07月05日 13:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 13:52
下りなのにバカみたいに汗だくになり、唐突に林道らしき場所にでました。
一応は道だったんだと、この道標をみて再認識する。
2025年07月05日 13:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 13:53
一応は道だったんだと、この道標をみて再認識する。
しばらく林道歩きです。
2025年07月05日 13:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 13:53
しばらく林道歩きです。
東海自然歩道に合流です。
2025年07月05日 13:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 13:59
東海自然歩道に合流です。
道標が埋もれています。見落としに注意。
2025年07月05日 13:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 13:59
道標が埋もれています。見落としに注意。
パッと見は整備されているように感じますが、荒れ荒れです。
2025年07月05日 13:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 13:59
パッと見は整備されているように感じますが、荒れ荒れです。
小さな沢が多くあり楽しい。水も冷たい。最高!
2025年07月05日 14:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 14:02
小さな沢が多くあり楽しい。水も冷たい。最高!
植林地帯を抜けていきます。
2025年07月05日 14:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 14:14
植林地帯を抜けていきます。
土地を遊ばせておくくらいなら、ソーラーパネルってなるのかな、自分も地主だったら。
2025年07月05日 14:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 14:18
土地を遊ばせておくくらいなら、ソーラーパネルってなるのかな、自分も地主だったら。
小さな沢にブツかる度に立ち止まり、顔を洗い、手足の汗を冷たい水で洗い流す。気持ち良い!
2025年07月05日 14:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 14:23
小さな沢にブツかる度に立ち止まり、顔を洗い、手足の汗を冷たい水で洗い流す。気持ち良い!
山林を抜け、里に向かいます。
2025年07月05日 14:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 14:27
山林を抜け、里に向かいます。
里の外れを流れる川。水が綺麗。ドボンしたかったけれど、降り場所が分からず諦める。
2025年07月05日 14:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 14:30
里の外れを流れる川。水が綺麗。ドボンしたかったけれど、降り場所が分からず諦める。
獣柵をくぐり抜け、田園地帯に。
2025年07月05日 14:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 14:34
獣柵をくぐり抜け、田園地帯に。
休耕田がかなりありました。余所者の勝手な戯言ですが、寂しいですね。
2025年07月05日 14:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 14:34
休耕田がかなりありました。余所者の勝手な戯言ですが、寂しいですね。
バッシ〜ンと真っ直ぐな道。クソ暑い。
2025年07月05日 14:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 14:35
バッシ〜ンと真っ直ぐな道。クソ暑い。
集落の入り口にあったバス停。周囲に飲料水の自販機はないかと探すもない。
2025年07月05日 14:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 14:40
集落の入り口にあったバス停。周囲に飲料水の自販機はないかと探すもない。
美しい流れに癒やされる。
2025年07月05日 14:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 14:40
美しい流れに癒やされる。
ザブンしたい。
2025年07月05日 14:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 14:40
ザブンしたい。
自販機はなかったが、八風スポーツ公園に水道アリ。生温いですが水でます。
2025年07月05日 14:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 14:47
自販機はなかったが、八風スポーツ公園に水道アリ。生温いですが水でます。
静かで良い公園です。
2025年07月05日 14:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 14:47
静かで良い公園です。
尾高観音までアスファルトの道をいきます。トドメを刺されるような登りに辟易しました。
2025年07月05日 14:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 14:52
尾高観音までアスファルトの道をいきます。トドメを刺されるような登りに辟易しました。
ゴールの尾高観音駐車場に到着。ココに自販機あり。
2025年07月05日 15:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 15:11
ゴールの尾高観音駐車場に到着。ココに自販機あり。
2025年07月05日 15:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 15:11
2025年07月05日 15:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 15:11
2025年07月05日 15:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/5 15:11
撮影機器:

感想

とにかく蒸し暑い一日でした。山上はまだいいとして、福王方面から下界におりてきてからゴールの尾高観音駐車場までの数キロ間が地獄でした。どこかに自販機くらいあるだろうと思っていましたが、考えが余ったです。アスファルトの道は綺麗な道でしたが、本当に何もありませんでした。夏にこの区間をやられる方は、水分を多めに持った方がいいです。
ちなみに自分は2・5リットルの水分を持っていき、余りは500程でした。が、生温いハイポトニック飲料など飲む気がせず、自販機探しに明け暮れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら