記録ID: 1873980
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
中山連山最高峰〜北摂大峰山 縦走
2019年06月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 826m
- 下り
- 748m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:22
距離 12.8km
登り 840m
下り 760m
7:11
57分
スタート地点
11:36
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■宝塚駅周辺から中山寺奥ノ院 JSS宝塚スイミングスクール近くのコインパーキングに車を止めて出発し、清荒神参道に入り商店街を抜けます。 その後清荒神を通り抜けハイキングコースに入ります。 ここまで20分程度で、一般道ですので危険個所はありませんでした。 ハイキングコースを5分ほど進むと、中山寺奥ノ院へ至る登山道の入口に突き当たります。 ここから緩斜面の登りが続きます。 10分ほど進むと沢沿いの道となります。 土交じりのガレ場がほとんどですので、足場を決めながらゆっくり登りましょう。 登山道入口から25分ほど登ると一般道に出ますが、数分で再び登山道に入って間もなく奥ノ院に到着です。 ここまでコースも明瞭で危険個所はありませんが、ガレ場が多いので、足首の捻挫に注意です。 ■中山寺奥ノ院から中山連山最高峰 奥ノ院からは、ガレ場が少なくなり、全体的に硬い土の緩斜面となります。 30分ほど緩斜面を登ると中山連山最高峰に到着します。 山頂は、北東側が開けているだけでしたので、市街地を見下ろすような眺望は期待できません。 山頂付近は、開けているので、ここで休憩入れると良いでしょう。 奥ノ院から中山連山最高峰までは、コースも明瞭で、ガレ場もほとんど無く、危険個所はありませんでした。 ■中山連山最高峰から北摂大峰山 中山連山最高峰から10分ほど尾根のコースを下ると、宝塚高原ゴルフクラブの横に出ます。 ここまで全て下りですが、急斜面は無く危険個所はありません。 ゴルフクラブ沿いの道を10分ほど進むと、かなり急な岩が露出した下りがありますので、足場を決めながらゆっくり進みましょう。 急斜面を下ると緩斜面となり、10分ほど進むと県道33号線(十万道路)に出ます。 この一般道を横切ると、再び大峰山へ向かう登山道に入りますが、いきなりの岩の急斜面となります。 ただし、ロープが有りましたので、安全対策はできていました。 5分ほど急斜面ですので、バランスを崩さないよう足場を決めながらゆっくり進みましょう。 その後、尾根の緩やかな登りが続きますが、山頂までの10分間は、時折ガレ場もありました。 県道33号線(十万道路)の登山道入口から35分ほどで大峰山山頂へ到着しました。 山頂は周囲が木で囲まれているため眺望は期待できません。 県道33号線(十万道路)の登山道入口から5分ほどの急斜面が、今回の山行の中で最もキツかったところでした。 ■北摂大峰山から桜の園入口 山頂からは比較的緩やかな下りが20分ほど続きます。 倒木が多く、時折急斜面も有りましたが、足場に注意しながら進めば危険個所はありません。 その後、桜の園敷地の基準点に差し掛かります。 やがて「さくらの道」となり、つづら折れの木段が続きます。 5分ほど下ると桜の園入口の広場に出ます。 ■桜の園入口から武庫川渓谷武田尾側道 桜の園入口の広場から旧福知山線廃線跡を進みます。 隧道を二カ所通過しますが、照明が一切無いため、ライトを持参したほうが良いでしょう。 桜の園入口の広場から10分ほどで、畑熊商店という郷土料理屋さんがある広場に出ます。 この間、隧道の中も含め枕木が残っていますので足元注意です。 ■武庫川渓谷武田尾側道から武田尾駅 武田尾駅までは一般道ですので危険個所はありません。 |
その他周辺情報 | 【周辺施設や見所】 ・中山寺 ・中山寺奥ノ院 ・旧福知山線廃線跡 【食事】 ・畑熊商店(はたくま) 鹿や猪などのジビエ料理がいただけます。 日によってメニューが変わるそうです。 【入浴】:名湯 宝乃湯 入浴料(一般)850円 自噴掛け流しで、有馬温泉に近いお湯だそうです。 |
写真
感想
連休中に膝の擦り傷から皮下に化膿が広がってしまい、しばらく痛みが続き山行できないでおりました(^^;
先週から痛みも引いて、違和感もなくなったのでリハビリを兼ねての山行です。
全体的に緩やかなコースだったので、何事もなく無事に終了。
ただ、しばらくまともに使っていなかった左足の下りの筋力が少々やばかったかな・・・。
今回のコースでよかったのは、終了してから直ぐに食事ができるお店があったことです。
屋外のテラス席で風を受け汗を乾かしながら猪肉カレーをいただいてきました。
その後はゆっくり電車でスタート地点まで乗って終了。
周回コースも良いですが、こんな感じのコースが最高だな(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する