中山連山〜北摂大峰山縦走(ヒタキの渡りの季節始まる)


- GPS
- 05:16
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 962m
- 下り
- 872m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:03
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
三宮6:30 〜 十三6:53 縦走7:03 〜 山本7:25 到着:JR「武田尾」駅 武田尾12:47 〜 12:56尼崎 尼崎13:21〜(新快速姫路行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されており歩きやすい。 特に危険個所なし ・山本駅〜登山口 舗装道を歩き樹林帯の川沿いを登山口まで ・登山口〜満願寺西山 取り付きからしばらく岩場(眺望よし)を登り 細い一本道を歩く ・満願寺西山〜 |
その他周辺情報 | ♨温泉♨ 武田尾温泉 武田尾駅から徒歩5分程度 日帰り1,000円 🍴グルメ🍴 ・ひなたぼっこ ソフトクリーム専門店 武田尾駅より700mくらい ・旗熊商店 福知山線廃線敷終点(武田尾側)にある 郷土料理 ・宝塚北SA フードコート(海鮮丼・うどんそあ・和海ラーメン) http://www.takarazukakita-sa.jp/foodcourt/index.php |
写真
感想
今土日は天気よけれあ北アルプスの最後のチャンスだったが、日曜日から崩れる予報で中止。
土曜日は天気が良く地元の低山で前から縦走したかった中山連山〜北摂大峰山を歩いてきた。
当初車で武田尾へ移動。山本駅まで縦走して電車で武田尾へ戻る計画だったが、電車移動の方が安くて速いことに気づき。電車移動で逆方面の山本駅〜武田尾駅の縦走に切り替えた。
武田尾にはソフトクリーム専門店の「ひなたぼっこ」もあり下山ソフトにも好都合でなかなかいい計画となった。
始発1本後の電車で三宮経由山本駅まで移動。
山本駅から歩くが快晴予報と打って変わって曇天。
しかしそこそこ気温も上がるので涼しく歩くことができて好都合だった。
登山口から岩場(通称:宝塚ロックガーデン)を登ると好眺望。音がするので見ると飛行機が近くを旋回して飛んでいく。
よくよく見ると少し遠いが、伊丹空港の滑走路が見えて飛行機の離着陸が見える。
しかもバックには大阪の高層ビル群とその奥には金剛山系か?山並みも見えるなかなかの画になる景色。
ちょうど朝の時間帯か?次々に飛行機が離陸していくので離陸ロスタイムに突入。飛び立つ飛行機と大阪ビル群の画の撮影に成功。
飛行機を撮るなら穴場スポットとなるので覚えておきたい。
その後は中山連山最高峰〜北摂大峰山まで縦走。特に見どころはないが所々で景色が良い場所もあり、アップダウンがあるものの整備されており非常に歩きやすい登山道だった。北摂大峰山を下って福知山線廃線敷を通って帰るコースも良いのではないか?
また桜の時期か紅葉の時期にリピートしたいお気に入りの縦走路となった。
翌日曜日は久しぶりの森林性の野鳥撮影。
秋の渡りの季節に入り、「ノビタキ」「エゾビタキ」の出現情報があった神戸のお山の植物園へ出かけることに。開園が9:00〜なので近くの公園で探鳥後向かうことにした。
公園では池で久しぶりの「カワセミ」撮影に成功。ここで見るのは初めて。
その足で植物園に移動するとバーダーさんがうろうろしていたので、「ノビタキ」を待っていると早速出てくる。しかし女性のバーダーさんがどんどん近づいていくので逃げてしまう。手前で待っているとこちら側に飛んできたので距離をとって撮っているとまたも戻ってきて近づいていくので飛んで逃げてしまう。
近づかなくても待っていると寄ってきますよと伝えるとすいませんと言って”自分はもう撮れたから”といって退散していった。
その後、じっと我慢して待機。近くまで寄ってきたところを撮影成功。
近くの実がなる気でも次々と「エゾビタキ」がやってきて撮影成功。「コサメビタキ」「コゲラ」「アオゲラ」なども食事にやってきて賑やかだった。
久しぶりに野鳥撮影もできて充実した土日を過ごすことができた。
これから秋の山と秋の野鳥撮影を両立しながら楽しんでいきたい。
先日教えていただいた、エゾビタキとコサメビタキですね。ありがとうございました。
胸からお腹にかけての縦縞模様で、違いがよくわかりました。
ノビタキも近くに飛んできてくれると嬉しいなあ。また探してみます。
それにしても、ソフトクリームの種類が多すぎて、迷って決められそうもありません💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する