ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1875616
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

横瀬駅〜武甲山〜浦山口駅

2019年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,113m
下り
1,117m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:55
合計
6:15
10:00
70
横瀬駅
11:30
11:35
25
12:00
30
12:30
14:00
25
15:15
30
16:15
浦山口駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
武甲山て、憧れだったんです。小学校低学年まで沿線で育って、休日ハイキングで秩父に来るたび電車の窓から見上げてました。でも、アクセスの悪さなんかを理由にアタックは叶わず…。
2019年06月01日 09:52撮影 by  SO-02K, Sony
5
6/1 9:52
武甲山て、憧れだったんです。小学校低学年まで沿線で育って、休日ハイキングで秩父に来るたび電車の窓から見上げてました。でも、アクセスの悪さなんかを理由にアタックは叶わず…。
だから今日は、そんな想いへの区切りでもあるのです。西武鉄道のHPから計画を立て、休憩含め8時間かかるということで、土曜日に平日並みの早起きをするのは、私には異例中の異例です(笑
2019年06月01日 10:22撮影 by  SO-02K, Sony
4
6/1 10:22
だから今日は、そんな想いへの区切りでもあるのです。西武鉄道のHPから計画を立て、休憩含め8時間かかるということで、土曜日に平日並みの早起きをするのは、私には異例中の異例です(笑
それにしても実際アクセスは悪く、歩道があったりなかったりする舗装路を6kmも登ります。石灰工場のダンプも多く、工場の中じゃないよね?と、何度も振り返ってしまいました(笑
2019年06月01日 10:47撮影 by  SO-02K, Sony
4
6/1 10:47
それにしても実際アクセスは悪く、歩道があったりなかったりする舗装路を6kmも登ります。石灰工場のダンプも多く、工場の中じゃないよね?と、何度も振り返ってしまいました(笑
最後2kmぐらいでようやくダンプもなくなり、川沿いの静かな一車線道路に変わります。秩父の清流・延命水は、ひんやりしていて気持ちいいです。路上駐車が増えてくると、一の鳥居です。
2019年06月01日 11:03撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/1 11:03
最後2kmぐらいでようやくダンプもなくなり、川沿いの静かな一車線道路に変わります。秩父の清流・延命水は、ひんやりしていて気持ちいいです。路上駐車が増えてくると、一の鳥居です。
なるほど、駐車場が一杯で路駐してたのね…。これまでの道中でタクシーを2往復ほど見かけました。計画段階でそれも考えましたけど、やっぱり麓から自分の脚で歩きたいじゃないですか。
2019年06月01日 11:10撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/1 11:10
なるほど、駐車場が一杯で路駐してたのね…。これまでの道中でタクシーを2往復ほど見かけました。計画段階でそれも考えましたけど、やっぱり麓から自分の脚で歩きたいじゃないですか。
一の鳥居からしばらくは、ガタガタのコンクリートの道が続きます。正直、ここがいちばんきつかったです。中途半端な道だと、平地と山との歩き方の切り替えがうまくできないんです。
2019年06月01日 11:14撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/1 11:14
一の鳥居からしばらくは、ガタガタのコンクリートの道が続きます。正直、ここがいちばんきつかったです。中途半端な道だと、平地と山との歩き方の切り替えがうまくできないんです。
山道に入るとすぐ「不動の滝」です。このペットボトルに水を汲んで山頂のトイレまで持って行くシステムのようですが、今回は初めてなので割愛しました。次回は必ず持って上がります!
2019年06月01日 11:33撮影 by  SO-02K, Sony
2
6/1 11:33
山道に入るとすぐ「不動の滝」です。このペットボトルに水を汲んで山頂のトイレまで持って行くシステムのようですが、今回は初めてなので割愛しました。次回は必ず持って上がります!
山道は広く柔らかで歩きやすく、俄然元気を取り戻します(笑 道沿いには丁目ごとに石標があって、何気に励みになります。駅近で道間違えて以来は、迷うとこもなくてるんっ♪て感じです。
2019年06月01日 11:52撮影 by  SO-02K, Sony
2
6/1 11:52
山道は広く柔らかで歩きやすく、俄然元気を取り戻します(笑 道沿いには丁目ごとに石標があって、何気に励みになります。駅近で道間違えて以来は、迷うとこもなくてるんっ♪て感じです。
神秘的な杉の大木がある、大杉の広場に到着です。明るく開放感のある山道が続きましたが、ここは鬱蒼とした雰囲気です。休憩中のパーティーが立ち上がる前に、お先っ!させてもらいます。
2019年06月01日 11:58撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/1 11:58
神秘的な杉の大木がある、大杉の広場に到着です。明るく開放感のある山道が続きましたが、ここは鬱蒼とした雰囲気です。休憩中のパーティーが立ち上がる前に、お先っ!させてもらいます。
山頂へのアクセスは、今は「一般コース」しか使えません。このあたりは、岩ゴロで木の根も出ているため少し歩きづらいです。「四十五丁目」を過ぎれば、気持ちはもうカウントダウンです。
2019年06月01日 12:12撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/1 12:12
山頂へのアクセスは、今は「一般コース」しか使えません。このあたりは、岩ゴロで木の根も出ているため少し歩きづらいです。「四十五丁目」を過ぎれば、気持ちはもうカウントダウンです。
山頂直下の「五十丁目」石です。予想してましたけど、武甲山の登山道は無駄なアップダウンがなく、高さの数字の割に全然登りやすいです。あとは右上の光の中に、飛び込んでいくだけです。
2019年06月01日 12:24撮影 by  SO-02K, Sony
2
6/1 12:24
山頂直下の「五十丁目」石です。予想してましたけど、武甲山の登山道は無駄なアップダウンがなく、高さの数字の割に全然登りやすいです。あとは右上の光の中に、飛び込んでいくだけです。
山頂下の広場では、親子連れをはじめたくさんの人が昼食を取ってました。まずは素通りして、中段の御嶽神社に参拝です。それから奥へさらに抜けると、岩ゴツの先に展望所があります。
2019年06月01日 12:26撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/1 12:26
山頂下の広場では、親子連れをはじめたくさんの人が昼食を取ってました。まずは素通りして、中段の御嶽神社に参拝です。それから奥へさらに抜けると、岩ゴツの先に展望所があります。
初心者の感想ですが、「飛行機からの風景みたいだな」って思いました。もやってしまってるのは残念ですが、1,300mという高さをそのまんま感じる風景は眺めてて全然飽きないです。
2019年06月01日 12:31撮影 by  SO-02K, Sony
4
6/1 12:31
初心者の感想ですが、「飛行機からの風景みたいだな」って思いました。もやってしまってるのは残念ですが、1,300mという高さをそのまんま感じる風景は眺めてて全然飽きないです。
フェンスの向こうは採石場で、セメントで固められた切り立った斜面になっています。重機が見えますが遥か下で、このあたりのスケール感もすごいです。切られる山、武甲山ならではです。
2019年06月01日 12:33撮影 by  SO-02K, Sony
5
6/1 12:33
フェンスの向こうは採石場で、セメントで固められた切り立った斜面になっています。重機が見えますが遥か下で、このあたりのスケール感もすごいです。切られる山、武甲山ならではです。
広場まで下りて、百合の時間ですよ。「グッバイ・ディストピア」は、世捨て人アザミと家出人ミズキが廃墟を旅しながら、お互いの過去を見つめ心を通わせていくお話です。3巻完結。
2019年06月01日 12:54撮影 by  SO-02K, Sony
6
6/1 12:54
広場まで下りて、百合の時間ですよ。「グッバイ・ディストピア」は、世捨て人アザミと家出人ミズキが廃墟を旅しながら、お互いの過去を見つめ心を通わせていくお話です。3巻完結。
賑わっていた広場も、13時を過ぎると様子が一変します。風は爽やかを通り越して肌寒くもなり、羽織るものが必要になってきます。最後にもう一度展望所を往復して、14時下山開始です。
2019年06月01日 13:00撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/1 13:00
賑わっていた広場も、13時を過ぎると様子が一変します。風は爽やかを通り越して肌寒くもなり、羽織るものが必要になってきます。最後にもう一度展望所を往復して、14時下山開始です。
西側の浦山口駅方面のルートは、登ってきた方に比べ倒木や石灰質の石ゴロも多くて、傾斜も相まって少し歩きづらいです。ただアップダウンがないので、精神衛生上はすごくいいです(笑
2019年06月01日 14:18撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/1 14:18
西側の浦山口駅方面のルートは、登ってきた方に比べ倒木や石灰質の石ゴロも多くて、傾斜も相まって少し歩きづらいです。ただアップダウンがないので、精神衛生上はすごくいいです(笑
山道の状況はわりと目まぐるしく変わっていくんですが、時にはこんなオアシスのような尾根道もあったりします。眺望も多少はあって、左手には子持山から伸びる青々とした尾根が望めます。
2019年06月01日 14:35撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/1 14:35
山道の状況はわりと目まぐるしく変わっていくんですが、時にはこんなオアシスのような尾根道もあったりします。眺望も多少はあって、左手には子持山から伸びる青々とした尾根が望めます。
そんな尾根道から谷底へ、斜面に刻まれた九十九折れで一気に下ります。水音が聞こえても一向に終わりは見えず、果てしなさに途中から「ジグザグを繰り返すマシーン」になり切りました(笑
2019年06月01日 14:51撮影 by  SO-02K, Sony
4
6/1 14:51
そんな尾根道から谷底へ、斜面に刻まれた九十九折れで一気に下ります。水音が聞こえても一向に終わりは見えず、果てしなさに途中から「ジグザグを繰り返すマシーン」になり切りました(笑
これが西武鉄道の地図で、「丸太の橋」って言ってるやつなのかな? 派手に流され架け替えたようですが、真ん中のスパンが思いっきり傾いてて怖いです(笑 川に触れるのはこれが最後です。
2019年06月01日 15:11撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/1 15:11
これが西武鉄道の地図で、「丸太の橋」って言ってるやつなのかな? 派手に流され架け替えたようですが、真ん中のスパンが思いっきり傾いてて怖いです(笑 川に触れるのはこれが最後です。
道はすぐ林道に変わり、砂利道となって2kmほど続きます。小さな神社なんかあって立ち寄ったりするのですが、立ち寄るっていうことは体力が残ってる、余裕があるってことなんですよね。
2019年06月01日 15:16撮影 by  SO-02K, Sony
2
6/1 15:16
道はすぐ林道に変わり、砂利道となって2kmほど続きます。小さな神社なんかあって立ち寄ったりするのですが、立ち寄るっていうことは体力が残ってる、余裕があるってことなんですよね。
橋立鍾乳洞の手前でようやく、アスファルト舗装が復活します。鍾乳洞自体は撮禁で写真はないですが、なんか狭いところを潜り抜けるアドベンチャーかなんか? 子どもとか喜ぶかもです。
2019年06月01日 15:49撮影 by  SO-02K, Sony
3
6/1 15:49
橋立鍾乳洞の手前でようやく、アスファルト舗装が復活します。鍾乳洞自体は撮禁で写真はないですが、なんか狭いところを潜り抜けるアドベンチャーかなんか? 子どもとか喜ぶかもです。
計画よりだいぶ早く、浦山口駅は16時過ぎの到着となりました。西武鉄道のコースタイムの6割ぐらいですが、だからこそ西武鉄道オススメのハイキングコースは安心して歩けるのですよ。
2019年06月01日 16:15撮影 by  SO-02K, Sony
4
6/1 16:15
計画よりだいぶ早く、浦山口駅は16時過ぎの到着となりました。西武鉄道のコースタイムの6割ぐらいですが、だからこそ西武鉄道オススメのハイキングコースは安心して歩けるのですよ。
西武直通の池袋行きが来たので、西武秩父駅での夕食は飯能に変更、ビールも一杯つきました(笑 さて武甲山という大目標をクリアしちゃいましたけど、次回からどうしようかなぁ?
2019年06月01日 16:38撮影 by  SO-02K, Sony
5
6/1 16:38
西武直通の池袋行きが来たので、西武秩父駅での夕食は飯能に変更、ビールも一杯つきました(笑 さて武甲山という大目標をクリアしちゃいましたけど、次回からどうしようかなぁ?
撮影機器:

感想

写真のコメ欄に書きしたためました。超初心者の感想としてご理解いただければ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら