今回は石和温泉駅からのスタートです。1
1
今回は石和温泉駅からのスタートです。1
まずは大蔵経寺山に向かいます。2
0
まずは大蔵経寺山に向かいます。2
大蔵経寺山への道にて1。この左の道を上っていきました。3
0
大蔵経寺山への道にて1。この左の道を上っていきました。3
大蔵経寺山への道にて2。ここを開けて進んでいきます。4
1
大蔵経寺山への道にて2。ここを開けて進んでいきます。4
大蔵経寺山への道にて3。舗装されています。5
1
大蔵経寺山への道にて3。舗装されています。5
大蔵経寺山への道にて4。案内板があります。6
0
大蔵経寺山への道にて4。案内板があります。6
大蔵経寺山への道にて5。今回は山神宮社経由で登ります。7
0
大蔵経寺山への道にて5。今回は山神宮社経由で登ります。7
大蔵経寺山への道にて6。山神宮社。8
0
大蔵経寺山への道にて6。山神宮社。8
大蔵経寺山への道にて7。ここを上ります。9
0
大蔵経寺山への道にて7。ここを上ります。9
大蔵経寺山への道にて8。テープがあります。標識も一応あります。10
0
大蔵経寺山への道にて8。テープがあります。標識も一応あります。10
大蔵経寺山への道にて9。蜘蛛の巣が多めでした。11
0
大蔵経寺山への道にて9。蜘蛛の巣が多めでした。11
大蔵経寺山への道にて10。誰とも出会いません。12
0
大蔵経寺山への道にて10。誰とも出会いません。12
大蔵経寺山への道にて11。ひたすら上り。13
0
大蔵経寺山への道にて11。ひたすら上り。13
大蔵経寺山にて。715.6m。山梨百名山。14
3
大蔵経寺山にて。715.6m。山梨百名山。14
大蔵経寺山から岩堂峠を目指します。15
0
大蔵経寺山から岩堂峠を目指します。15
岩堂峠への道にて1。先程と違い緩やかです。16
0
岩堂峠への道にて1。先程と違い緩やかです。16
岩堂峠への道からの景色1。中央本線沿線方面の景色。
17
0
岩堂峠への道からの景色1。中央本線沿線方面の景色。
17
岩堂峠への道にて2。虫の音が響いています。18
0
岩堂峠への道にて2。虫の音が響いています。18
岩堂峠への道にて3。深草山手前にちょっとした上りがあるくらいでほぼ歩きやすい道が続きます。19
0
岩堂峠への道にて3。深草山手前にちょっとした上りがあるくらいでほぼ歩きやすい道が続きます。19
岩堂峠への道にて4。深草山。906m。20
0
岩堂峠への道にて4。深草山。906m。20
岩堂峠への道にて5。踏み跡はハッキリしています。21
0
岩堂峠への道にて5。踏み跡はハッキリしています。21
岩堂峠への道にて6-1。大岩園地への分岐。ここまで来ればあと少しです。22
0
岩堂峠への道にて6-1。大岩園地への分岐。ここまで来ればあと少しです。22
岩堂峠への道にて6-2。案内板もあります。23
0
岩堂峠への道にて6-2。案内板もあります。23
岩堂峠への道にて7。クマ出没注意の壺。24
1
岩堂峠への道にて7。クマ出没注意の壺。24
岩堂峠への道にて8。やや狭いもののすいすい進めます。25
0
岩堂峠への道にて8。やや狭いもののすいすい進めます。25
岩堂峠への道にて9。最後の下り。26
0
岩堂峠への道にて9。最後の下り。26
岩堂峠にて。兜山方面へも行けますが今回は深草観音方面から要害山へ向かいます。27
0
岩堂峠にて。兜山方面へも行けますが今回は深草観音方面から要害山へ向かいます。27
要害山への道にて1。左側に道があります。28
0
要害山への道にて1。左側に道があります。28
要害山への道にて2。行き止まりかと思いましたが木を乗り越えると道が続いていました。振り返って1枚。29
1
要害山への道にて2。行き止まりかと思いましたが木を乗り越えると道が続いていました。振り返って1枚。29
要害山への道にて3。苔むした石。30
0
要害山への道にて3。苔むした石。30
要害山への道にて4。深草観音。31
0
要害山への道にて4。深草観音。31
要害山への道にて5。駅からここまで依然誰とも出会いません。32
0
要害山への道にて5。駅からここまで依然誰とも出会いません。32
要害山への道にて6。狭い道です。33
0
要害山への道にて6。狭い道です。33
要害山への道にて7。草で覆われています。34
0
要害山への道にて7。草で覆われています。34
要害山への道にて8。要害山まであと少し。35
0
要害山への道にて8。要害山まであと少し。35
要害山への道にて9。道も広くなってきました。36
0
要害山への道にて9。道も広くなってきました。36
要害山にて1。770m。この辺りから登山者の方も増えてきました。37
0
要害山にて1。770m。この辺りから登山者の方も増えてきました。37
要害山にて2。東郷平八郎の書による武田信玄誕生の地の石碑。38
1
要害山にて2。東郷平八郎の書による武田信玄誕生の地の石碑。38
要害山を下りてきて車道を上るとここへ。39
0
要害山を下りてきて車道を上るとここへ。39
古湯坊温泉を経由して阿梨山に向かいます。40
0
古湯坊温泉を経由して阿梨山に向かいます。40
阿梨山への道にて1。歩きやすい道ですが誰とも出会いませんでした。41
0
阿梨山への道にて1。歩きやすい道ですが誰とも出会いませんでした。41
阿梨山への道にて2。ひたすら緩やかな道が続きます。
42
0
阿梨山への道にて2。ひたすら緩やかな道が続きます。
42
阿梨山への道にて3。天神山園地。43
0
阿梨山への道にて3。天神山園地。43
天神山園地からの景色。後々登る方面の景色。44
0
天神山園地からの景色。後々登る方面の景色。44
阿梨山への道にて4。ひたすら下り。45
0
阿梨山への道にて4。ひたすら下り。45
阿梨山への道にて5。古湯坊温泉裏。前回は写真右奥から帯那山から下りてきました。46
0
阿梨山への道にて5。古湯坊温泉裏。前回は写真右奥から帯那山から下りてきました。46
阿梨山への道にて6。再び山道へ。47
0
阿梨山への道にて6。再び山道へ。47
阿梨山への道にて7。ちょっとした上りを経てすぐに平坦になります。48
0
阿梨山への道にて7。ちょっとした上りを経てすぐに平坦になります。48
阿梨山への道にて8。ここも歩きやすい道です。49
0
阿梨山への道にて8。ここも歩きやすい道です。49
阿梨山への道にて9。近くには沢が流れています。50
0
阿梨山への道にて9。近くには沢が流れています。50
阿梨山への道にて10。この分岐を淡雪山方面に向かいます。51
0
阿梨山への道にて10。この分岐を淡雪山方面に向かいます。51
阿梨山への道にて11。蜘蛛の巣付きのきつめの上りがしばらく続きます。52
0
阿梨山への道にて11。蜘蛛の巣付きのきつめの上りがしばらく続きます。52
阿梨山への道にて12。ここを右に向かいます。53
0
阿梨山への道にて12。ここを右に向かいます。53
阿梨山への道にて13。しばしの車道歩き。54
0
阿梨山への道にて13。しばしの車道歩き。54
阿梨山への道にて14。脚氣石神社。55
0
阿梨山への道にて14。脚氣石神社。55
阿梨山への道にて15。廃車1。進むのはこちらではありません。56
0
阿梨山への道にて15。廃車1。進むのはこちらではありません。56
阿梨山への道にて16。標識などは見当たりませんでした。57
0
阿梨山への道にて16。標識などは見当たりませんでした。57
阿梨山への道にて17。分岐を間違えたので地図を見て本来のルートに強引に合流しました。58
0
阿梨山への道にて17。分岐を間違えたので地図を見て本来のルートに強引に合流しました。58
阿梨山への道にて18。写真奥からやってきましたが写真左から来るのが本来のルートのようです。59
0
阿梨山への道にて18。写真奥からやってきましたが写真左から来るのが本来のルートのようです。59
阿梨山にて1。独占状態。60
0
阿梨山にて1。独占状態。60
阿梨山にて2。1102.4m。
61
1
阿梨山にて2。1102.4m。
61
阿梨山から淡雪山を目指します。62
0
阿梨山から淡雪山を目指します。62
淡雪山への道にて1。淡雪山の分岐まで戻ります。63
0
淡雪山への道にて1。淡雪山の分岐まで戻ります。63
淡雪山への道にて2。ひたすら下り。64
0
淡雪山への道にて2。ひたすら下り。64
淡雪山への道にて3。下りが落ち着いたので振り返って1枚。65
0
淡雪山への道にて3。下りが落ち着いたので振り返って1枚。65
淡雪山への道にて4。草で覆われていますがひたすら下ります。66
0
淡雪山への道にて4。草で覆われていますがひたすら下ります。66
淡雪山への道にて5。写真右から下りてきました。行きはうっかり左へ行ってしまいました。67
0
淡雪山への道にて5。写真右から下りてきました。行きはうっかり左へ行ってしまいました。67
淡雪山への道にて6。分岐に戻ってきました。68
0
淡雪山への道にて6。分岐に戻ってきました。68
淡雪山への道にて7。踏み跡はハッキリしています。69
0
淡雪山への道にて7。踏み跡はハッキリしています。69
淡雪山への道にて8-1。興因寺山1。854.5m。70
0
淡雪山への道にて8-1。興因寺山1。854.5m。70
淡雪山への道にて8-2。興因寺山2。鉄塔。71
0
淡雪山への道にて8-2。興因寺山2。鉄塔。71
淡雪山への道にて9。道も広く歩きやすくなってきました。72
0
淡雪山への道にて9。道も広く歩きやすくなってきました。72
淡雪山にて。792m。73
1
淡雪山にて。792m。73
淡雪山から甲府駅に向かいます。見晴らしの良い所が出てきます。74
1
淡雪山から甲府駅に向かいます。見晴らしの良い所が出てきます。74
甲府駅への道からの景色1。武田神社と目的地の甲府駅方面。75
0
甲府駅への道からの景色1。武田神社と目的地の甲府駅方面。75
甲府駅への道にて1。淡雪山の露岩。美しいです。76
1
甲府駅への道にて1。淡雪山の露岩。美しいです。76
甲府駅への道にて2。ひたすら下り。77
0
甲府駅への道にて2。ひたすら下り。77
甲府駅への道にて3。落ち葉の絨毯。78
0
甲府駅への道にて3。落ち葉の絨毯。78
甲府駅への道にて4。朽ち果てつつある標識。ここは塚原町方面へ。79
0
甲府駅への道にて4。朽ち果てつつある標識。ここは塚原町方面へ。79
甲府駅への道にて5。舗装路へ。80
0
甲府駅への道にて5。舗装路へ。80
甲府駅への道にて6。田圃を気持ちよさそうに泳ぐマガモ。81
0
甲府駅への道にて6。田圃を気持ちよさそうに泳ぐマガモ。81
甲府駅にて本日終了。
0
甲府駅にて本日終了。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する