記録ID: 1882253
全員に公開
講習/トレーニング
関東
皇居 ランニングコース5km 早朝ランニング
2019年06月05日(水) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:28
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 20m
- 下り
- 2m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:28
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:28
距離 5.1km
登り 22m
下り 20m
6:09
28分
スタート皇居 桜田門
6:37
ゴール 皇居 桜田門
皇居ランニングコースを2周予定するも、
一周でダウン!
そして、日本の高度基準となる、日本水準原点に行って来ました。
一周でダウン!
そして、日本の高度基準となる、日本水準原点に行って来ました。
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
皇居ランニングコース 5km 基本・反時計回りのルール、1列走行で、 トイレ・4箇所有り |
その他周辺情報 | 皇居周辺には、高層ビル群や、国立劇場などの建物が見られます。 我が国の土地高さの基準となる、日本水準原点の訪問も |
写真
二重橋の方向を見ていると思います。
そして、ランニングに専念し、写真は無し
殆ど左にお堀を見ながら、信号無しのコースです。
皇居は、かなりの広さと感じる事も判りました。
06:37にゴール!
皆一周でダウン
一周のタイムは、まあまあって云うことに、してください。
ランニングされている方が思ったより多かったかなぁと思いました。
そして、ランニングに専念し、写真は無し
殆ど左にお堀を見ながら、信号無しのコースです。
皇居は、かなりの広さと感じる事も判りました。
06:37にゴール!
皆一周でダウン
一周のタイムは、まあまあって云うことに、してください。
ランニングされている方が思ったより多かったかなぁと思いました。
ランニング後に
日本水準原点へ
日本水準原点は、写真の標庫と呼ばれる建造物の中にあり、保護されています。
日頃、標高○○○mと言っているのは、この日本水準原点が、
日本の高度の基準となるので、
是非、行かねばならぬと思い、足を運びました。
年に一度公開される。
今年の公開は、既に終了。
日本水準原点へ
日本水準原点は、写真の標庫と呼ばれる建造物の中にあり、保護されています。
日頃、標高○○○mと言っているのは、この日本水準原点が、
日本の高度の基準となるので、
是非、行かねばならぬと思い、足を運びました。
年に一度公開される。
今年の公開は、既に終了。
現在、我が国の水準原点は、
東京湾の平均海面からの高度は,
24,3900mです。
明治24年(1891年)に、設置。
明治6年から12年までの東京湾の潮位観測による平均海面から測定されてもので、24.500mと定めた。とあり、
関東大震災の地殻変動で、
24.4140mに、
先の、東日本大震災で、
24mmの沈下により24.3900m。
等の説明を列記しました。
東京湾の平均海面からの高度は,
24,3900mです。
明治24年(1891年)に、設置。
明治6年から12年までの東京湾の潮位観測による平均海面から測定されてもので、24.500mと定めた。とあり、
関東大震災の地殻変動で、
24.4140mに、
先の、東日本大震災で、
24mmの沈下により24.3900m。
等の説明を列記しました。
感想
所用で東京へ、
高尾山も考えたのですが、時間が足らず
皇居ランニングとなり、2周走ろうと気合い入りましたが、
ランニングコースを一周走って、バテバテ!
3番目のタイム。中でも21分には、脱帽です。
早朝から多くの方々が、皇居の周りを走っていました。
周辺には、ランニングステーションがあり、
シャワー、着替え等利用されて、会社へ通勤されるのでしょうね。
一周5km 28分でした。
排気ガスの影響もありませんでした。
信号機など無く、ストレス無く走る事が出来て、お勧めのコースですね!
いつの日か来ることがあれば、2周以上回りたい。
皇居近くに、日本の水準原点?
気になりラン後に、見てきました。
桜田門からすぐの処です。
日本水準原点標庫と呼ばれる建造物の中に有り保護され、内部は見れません。
年に一度、公開されるようですが、今年は既に終わりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する