武甲山【一の鳥居→武甲山→一の鳥居】


- GPS
- 02:49
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 949m
- 下り
- 949m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況…よく整備されている。危険箇所なし。 登山ポスト…一の鳥居(登山口)にあり。 |
写真
感想
GPSのログがおかしいが、直すのが大変なのでそのまま載せた。
奥武蔵の名峰、武甲山
ゴールデンウィーク最終日、先週の伊豆ヶ岳に引き続きトレーニングになる山を探していた。しかも今回は午後に天気が崩れる予報が出ていたので午前中に完結出来る山はと思いついたのが奥武蔵の名峰、武甲山である。3年前に登った山だ。また、天気さえ持てば小持山・大持山まで行ってしまおうと密かに企んでいた。
8:00一の鳥居に向け車を進めていると雄大な山容が姿を現した。8:10駐車場に着いた。駐車場の空きはあと2台であった。先客は相当数、人気の山であることを感じた。
8:30登山開始。この日は早期完結を目指しダブルストックで行こうと決めていた。実を言うとストックを使用するのは今年に入って初めてである。5分程歩き、そろそろストックを使おうと思い手に取った…、が、1本のストックが全く回らなく伸びないっ!!どんなに力を加えてもビクともせず、完全に固まっているようだ…。仕方なく1本は右手、もう1本はザックのポケットへ、余計な荷物になったしまった。次回は気をつけようと思った。
この山は頂上までひたすら登りである。私はこのような山は得意ではないが、激しく疲れるのは嫌ではない。
10:05そうこうしていると、あっという間に頂上に着いた。羊山公園の芝桜はと淡い期待をしていたが、10m先もロクに見えない状態では遙か先の芝桜など見えるはずもなかった。少し休憩し小持山・大持山方面、武甲山の肩の先までに足を進めたが、かすかに雨の音を感じた。午後の天気は荒れるような予報だったのであっさり下山を決めた。
下山は早く、1時間もかからずに登山口まで着いた。着いて間もなく雷雨が…。危なかった…。
武甲山、次は小持山・大持山を含めて挑戦してみようと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する