ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1887252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

由布岳 🌸ミヤマキリシマ 🛳今年も弾丸フェリーで

2019年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
m78ultra その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
9.1km
登り
962m
下り
953m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:44
合計
5:30
距離 9.1km 登り 962m 下り 963m
9:17
9:19
28
9:48
9:58
77
11:15
11:18
12
11:31
11:43
10
11:53
12:34
2
12:36
12:48
3
12:51
12:55
6
13:01
13:13
5
13:17
13:23
39
14:01
14:03
18
14:21
14:22
10
14:34
ゴール地点
天候 曇☁️のち晴れ☀️
朝のうちはガス 昼前後から視界良好
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
⛴ 弾丸フェリー
大阪⇄別府
ツーリストベット 15400円(往復)
🚘 レンタカー
日産レンタカー別府観光港前店
キューブ 6372円/10時間
別府→由布岳駐車場 20km 30分
🚙 由布岳正面登山口駐車場
無料駐車場は満車
山側の有料駐車場に駐車 500円
トイレ(紙なし) は 無料駐車場側に
コース状況/
危険箇所等
正面登山口からピストン
🚶‍♀️登山口→合野越→マタエ
特に 問題なく整備された 登山道
🌋マタエ→東峰(1580m)
火山岩が多く露出し 傾斜も急になる
慎重に登れば 問題はない
小学生も家族で登っていた
⛰マタエ→西峰(1583m)
登り始めは 岩場やクサリ場が数カ所
ある
そのうちの一箇所「障子戸」は 縦バイ
横バイを思わせるようなところも
上りは クサリのない岩場を直登し
下りは クサリを伝って 北側に
トラバースして降りるのが楽か
ただ、距離が短いので 障子戸をクリア
すれば 後は 絶景を楽しめる
その他周辺情報 ♨️ 湯布院温泉
登山口から車で15分
束の間の湯(旧庄屋の館)でひと浴び
日帰り温泉 800円
https://tsukanoma.club/pg230.html
湯布院の中心地から少し離れている
ので のんびりとした雰囲気
露天風呂から由布岳が眺められる
🚉 JR由布院駅周辺観光
駅に停まる観光列車🚃
レトロな駅舎
真新しいインフォメーションセンター
駅前のお土産屋さん など
由布岳正面登山口
2019年06月09日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 14:31
由布岳正面登山口
登山口の横にある有料駐車場
道路を挟んで南側に無料の駐車場とトイレがある
2019年06月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 9:00
登山口の横にある有料駐車場
道路を挟んで南側に無料の駐車場とトイレがある
駐車場から山頂
豊後富士に相応しい山容
山頂はガスっています
2019年06月09日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 14:39
駐車場から山頂
豊後富士に相応しい山容
山頂はガスっています
さて、出発です
草原が広がり、気持ちいい

2019年06月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 9:01
さて、出発です
草原が広がり、気持ちいい

しばらく、牧草地を行くとトイレがあり、分岐
右は日向岳(ひゅうがだけ)自然観察路
左の森の中へ行きます
2019年06月09日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 9:06
しばらく、牧草地を行くとトイレがあり、分岐
右は日向岳(ひゅうがだけ)自然観察路
左の森の中へ行きます
ガスって幻想的な新緑の中を行く
カエデ、リョウブ、ミズナラなど緑が綺麗です
2019年06月09日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 9:43
ガスって幻想的な新緑の中を行く
カエデ、リョウブ、ミズナラなど緑が綺麗です
45分ぐらいで、由布岳西登山口コースと合流する合野越に到着
一休み
2019年06月09日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 9:53
45分ぐらいで、由布岳西登山口コースと合流する合野越に到着
一休み
ツチグリ
胞子が袋の先端の穴から放出される
押さえても胞子は出ませんでした
2019年06月09日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 10:09
ツチグリ
胞子が袋の先端の穴から放出される
押さえても胞子は出ませんでした
ベニバナニシキウツギ
ここから灌木帯のジグザグ道で高度を上げていきます。
2019年06月09日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/9 10:21
ベニバナニシキウツギ
ここから灌木帯のジグザグ道で高度を上げていきます。
ウマノアシガタ
ウグイスなど鳥の鳴き声が聞こえる
2019年06月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/9 10:24
ウマノアシガタ
ウグイスなど鳥の鳴き声が聞こえる
ニガナ
2019年06月09日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/9 10:25
ニガナ
ここまでミヤマキリシマは咲き切ったあとのものばかり
ようやく 綺麗に咲いているのを発見
2019年06月09日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 10:54
ここまでミヤマキリシマは咲き切ったあとのものばかり
ようやく 綺麗に咲いているのを発見
少し 色濃い
2019年06月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 11:05
少し 色濃い
視界がようやく少し開けてきました
山頂を見上げる
2019年06月09日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 11:10
視界がようやく少し開けてきました
山頂を見上げる
マタエに到着 出発から約2時間
西峰、東峰の分岐
2019年06月09日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 11:14
マタエに到着 出発から約2時間
西峰、東峰の分岐
まずは、東峰を目指します
2019年06月09日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 11:24
まずは、東峰を目指します
群生地がありますが、視界不良 
まだガスってます
2019年06月09日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 11:24
群生地がありますが、視界不良 
まだガスってます
岩がゴロゴロ、急坂になってきました
2019年06月09日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 11:31
岩がゴロゴロ、急坂になってきました
東峰へは急登ですが、危険なところはありません
眼下に 南側に上ってきた牧草地を見ることができます
2019年06月09日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 11:32
東峰へは急登ですが、危険なところはありません
眼下に 南側に上ってきた牧草地を見ることができます
東峰に到着 標高1580m
頂上はそれ程広くありません
2019年06月09日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/9 11:37
東峰に到着 標高1580m
頂上はそれ程広くありません
少し降りたところに休憩広場があります
2019年06月09日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 11:43
少し降りたところに休憩広場があります
枯れかけですが、まだまだ綺麗です
2019年06月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 11:44
枯れかけですが、まだまだ綺麗です
マタエまで降りて
🍙ランチタイム
2019年06月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 11:44
マタエまで降りて
🍙ランチタイム
下がマタエ 
その上が西峰に登る岩稜帯
2019年06月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 11:49
下がマタエ 
その上が西峰に登る岩稜帯
お鉢の稜線に咲くミヤマキリシマの群生地
2019年06月09日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 11:48
お鉢の稜線に咲くミヤマキリシマの群生地
眼下に広がるミヤマキリシマと岩稜のパッチワーク
2019年06月09日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 11:54
眼下に広がるミヤマキリシマと岩稜のパッチワーク
下界の湯布院の街並み
2019年06月09日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/9 11:57
下界の湯布院の街並み
お鉢方向
マタエで昼食🍲
2019年06月09日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:03
お鉢方向
マタエで昼食🍲
飯盛ヶ城が見えるまで視界が良くなってきました
2019年06月09日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:34
飯盛ヶ城が見えるまで視界が良くなってきました
今回は同行者2人ですが
2人はそのまま下山
私一人で西峰を目指します
2019年06月09日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:34
今回は同行者2人ですが
2人はそのまま下山
私一人で西峰を目指します
いきなり 登り口から鎖場が登場
2019年06月09日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:37
いきなり 登り口から鎖場が登場
ひと登りすると前方に大きな岩塊が現れます
2019年06月09日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:10
ひと登りすると前方に大きな岩塊が現れます
一番の難所と言われる 障子戸
登りは左側から鎖を使わずに直登
2019年06月09日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:38
一番の難所と言われる 障子戸
登りは左側から鎖を使わずに直登
障子戸を越え 振返る
2019年06月09日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:42
障子戸を越え 振返る
ここを越えれば
後は頂上まで展望を楽しみながら進みます
2019年06月09日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:40
ここを越えれば
後は頂上まで展望を楽しみながら進みます
高度感あります
2019年06月09日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:44
高度感あります
岩稜とヘアピンカーブ
2019年06月09日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:47
岩稜とヘアピンカーブ
急斜面に咲くミヤマキリシマ
2019年06月09日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:48
急斜面に咲くミヤマキリシマ
マタエから登ってきた稜線
2019年06月09日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:48
マタエから登ってきた稜線
西峰 1583.5m 到着
2019年06月09日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/9 12:51
西峰 1583.5m 到着
山頂からの羨望
東峰の稜線
2019年06月09日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:03
山頂からの羨望
東峰の稜線
東峰山頂の岩稜
2019年06月09日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:45
東峰山頂の岩稜
お鉢回りをしたいですが
今日はここまで
2019年06月09日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:52
お鉢回りをしたいですが
今日はここまで
2019年06月09日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:53
お鉢の稜線の群生地
2019年06月09日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:53
お鉢の稜線の群生地
お鉢の鞍部の稜線
2019年06月09日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:53
お鉢の鞍部の稜線
名残惜しいですが、ここで下山
2019年06月09日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:55
名残惜しいですが、ここで下山
ガスも切れ視界良好に
2019年06月09日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:57
ガスも切れ視界良好に
2019年06月09日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/9 12:57
湯布院の温泉街が眺めます
2019年06月09日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 12:58
湯布院の温泉街が眺めます
高度感抜群
2019年06月09日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:00
高度感抜群
2019年06月09日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:00
2019年06月09日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:02
一輪差し?
2019年06月09日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:03
一輪差し?
2019年06月09日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:04
さて
障子戸を降ります
2019年06月09日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/9 13:07
さて
障子戸を降ります
鎖を使って、足場を確認し
左にトラバースして降ります
2019年06月09日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:07
鎖を使って、足場を確認し
左にトラバースして降ります
その後、鎖は真下に
そのまま、鎖伝いに降ります
2019年06月09日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:08
その後、鎖は真下に
そのまま、鎖伝いに降ります
高度感と鮮やかな緑
2019年06月09日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:08
高度感と鮮やかな緑
マタエまで降りて来ました
西峰まで往復40分ぐらい
あとは来た道を下ります
2019年06月09日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:11
マタエまで降りて来ました
西峰まで往復40分ぐらい
あとは来た道を下ります
サワフタギ?
2019年06月09日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:18
サワフタギ?
ニガナ
2019年06月09日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:22
ニガナ
2019年06月09日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:24
2019年06月09日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:30
飯盛ヶ城 が綺麗に見えます
2019年06月09日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:31
飯盛ヶ城 が綺麗に見えます
のぼりの時は何も見えなかったが
視界良好 どどーんと大迫力
2019年06月09日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:31
のぼりの時は何も見えなかったが
視界良好 どどーんと大迫力
日差しがあり 新緑が鮮やかに
2019年06月09日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 13:53
日差しがあり 新緑が鮮やかに
苔も
2019年06月09日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 14:09
苔も
無事 降りて来ました
2019年06月09日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 14:29
無事 降りて来ました
振り返って 素晴らしい 豊後富士
後に 深田久弥が百名山に入れなかったことを後悔したとか
2019年06月09日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 14:31
振り返って 素晴らしい 豊後富士
後に 深田久弥が百名山に入れなかったことを後悔したとか
◆ここからはおまけ
♨️下山後 湯布院 温泉 束の間の湯 へ
露天風呂から由布岳西峰が見える
2019年06月09日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 14:59
◆ここからはおまけ
♨️下山後 湯布院 温泉 束の間の湯 へ
露天風呂から由布岳西峰が見える
🚞帰り道に 由布院駅へ
2019年06月09日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 16:13
🚞帰り道に 由布院駅へ
さすが JR九州 いろんな列車が
昼間には ななつ星も止まっていたらしい
2019年06月09日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 16:21
さすが JR九州 いろんな列車が
昼間には ななつ星も止まっていたらしい
駅前を出発するレトロな観光バス
2019年06月09日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/9 16:13
駅前を出発するレトロな観光バス
最後は サンフラワー のコラボ
奥は志布志から「さんふらわあさつま」
手前は 別府からの 「さんふらわあ あいぼり」
2019年06月10日 07:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/10 7:32
最後は サンフラワー のコラボ
奥は志布志から「さんふらわあさつま」
手前は 別府からの 「さんふらわあ あいぼり」

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル  
帽子
長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 サポータ 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 ヘッドランプ

感想

🚢今年も 大阪から弾丸フェリーで
ミヤマキリシマを見に九州へ
⛰どこの山に登るか⁉️
去年は平治岳 今年は久住山か由布岳か
ということで 時間とミヤマキリシマの
開花状況を考え 由布岳に決定
🌸天候は出発時は曇 山頂もガスの中
ミヤマキリシマもほぼ終盤
山頂部以外は咲き終わり
🌋時間の関係で
お鉢周りは出来なかったが
由布岳 西峰の障子戸の岩場 鎖場は
非常に楽しかった 天候も昼から回復し
100名山に匹敵する山でした 堪能‼️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:511人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
由布岳 正面登り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら