記録ID: 1888188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
[200名山]会津朝日岳 山開き 〜今月のおすすめルート実践〜
2019年06月09日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:34
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,344m
- 下り
- 1,334m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:34
距離 11.8km
登り 1,344m
下り 1,346m
14:22
マイクロバスの最終便は17時なので、のんびり歩いています
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
マイクロバス出発:5:10, 6:00 計2回 臨時駐車場は余裕、簡易トイレ2基 赤倉沢登山口(駐車スペース 25台程度) 開山式:赤倉沢登山口5:40〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは赤倉沢登山口駐車場にあるが、この日は山開きなので臨時駐車場で渡されたカードに記入し、受付スタッフに渡すだけ 登山道はスタッフによる草刈りなどで大変よく整備されていて、危険箇所といえる所は人見の松過ぎの岩場と山頂直下の雪渓くらい。雪渓はステップが切ってあり、アイゼンを付ければ問題なし。スタッフの皆さんに感謝です。 [登山口〜人見の松] 沢沿いの道を緩い勾配で進み、数回ほど渡渉してから樹林帯へ入る。その後、人見の松までは上り一辺倒の道で、数え切れない程の九十九折をひたすら上り続ける。 [人見の松〜叶の高手] 相変わらず上りだが、樹林帯を抜けて見晴らしの良い尾根道に変わるす。ただし、岩場が現れるので少し注意が必要。 [叶の高手〜避難小屋] 軽い下り道の途中に大クロベが2本あるのでお見逃しなく。ぬかるみの鞍部から登り返すと避難小屋。 [避難小屋〜山頂] 山頂直下には壁のように聳え立った雪渓がある。登りきると狭くてすれ違いが難しい岩場となる。三角点は実際の山頂の先にあり、狭くて20人位で満員御礼となる。 |
その他周辺情報 | 「むら湯」R289沿い 茶褐色の湯 600円 山開き割引券で300円に |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりの会津朝日岳
今年は4月に降った雪が山に多く残っている
ならば、山頂直下には雪の壁ができているはず
これは行くっきゃない、と山開きに参加した
只見町のパンフによれば、コースタイムは9時間
前回はそれ程大変だった記憶はないが…
歩き出して直ぐの沢沿いの道にサンカヨウの実、
やはり遅かった! 今年は縁がないのかな?
その後はつづら折れの急登が続くが、先週の
御神楽岳に比べれば楽な気がして余裕あり
人見の松を過ぎれば、イワウチワ、イワカガミ、
カタクリ、アカモノと次々に花々が出現し、
あっという間に山頂直下の雪渓前に到着
いよいよお楽しみタイム、
雪渓はステップが切ってあり楽勝と思いきや
上から制御不能で滑り落ちて来る登山者が…
直ぐにスタッフが集まって制止、感謝ですね
やはりチェンスパや軽アイゼンでは役者不足
かな?(個人差もあるけど)
山頂は狭くて20人程度で満員
少しガスが出ていたが、360度の眺望は最高!
浅草岳や守門岳がゼブラ模様! 近いうちに
行くから待っててよ
先週同様に大満足の山行でした
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「おすすめルート」実際に行ってみた!キャンペーン by ヤマレコ
「おすすめルート」実際に行ってみた!キャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どこかで聞いた事のある名前が出ていたのでコメ失礼します!(笑)
無事に山開きが開催された様で良かったです(^^)/
沢山の方々が参加されたようですね!
ふれあい&バッヂ…羨ましい!
私が行った時より咲いている花も増えた様子でレコ見ていて楽しかったです(^^)
私も今年は浅草岳に行く予定です
(山開き参加は無理そうですが…)
ぜひまた福島に「来てくらんしょ」♪
コメありがとうございます
山開きは人が多くても、しばらくするとバラけてくるので
あまり気にしないのですが、この日は延々と繋がっていて
少々歩き難かったです
kasyanekoさんのレコに載っていた透き通ったサンカヨウ
期待していたけど、案の定、実に変わっていてガッカリ
前日の雨で条件は整っていたのに
只見4名山のうち、3つのバッジはゲット済み
もちろん浅草岳も狙いに行きますよ
yugoroさん こんにちは
精力的に歩かれてますネェ〜! 足跡を追うのが大変です
会津朝日岳!wakasatoさんのレコで初めて知った山ですが
私は2017年に山開きの数日後に初登頂
沢山の花と山頂からの展望に恵まれ大変たのしかった記憶が残ってます
ただ、山頂直下の雪渓は少し怖い思いをしました
ステップが切ってあるとレコで読んでましたが
山開きから数日後では残っていなくて特に下山時はおっかなびっくり
滑った人がいたようですがスタッフの方々良く止められましたネ!
レコ拝見するとまた行きたくなってしまう山でした
ヒメサユリにも会いたいですね
BOKU様、こんにちは
コメありがとうございます
(BOKUさんのレコにコメしたいのですが、多くの方が寄せていて
返信が大変だろうと思い遠慮しています)
すでに登られていたのですか!
花も展望も楽しませてくれるイイ山ですよね
前回はヒメサユリやシラネアオイが見られたので
期待していたのですが、空振りでした
一緒に登られた方々も、ヒメサユリって名前の
響きがイイよねと口々に話していました
次回の浅草岳で見れると良いのですが
こんばんは、yugoroさん。
続いてますね、山開きへの参加。
会津朝日岳はおすすめルートにも掲載されたので
参加者も多かったのでは?
残雪の景色と春から初夏の花が見られるところが良いですよね
御神楽岳に比べれば楽・・・
確かに自分もその印象はありますね。
標高はこちらの方が高いのに不思議もので。
元気にさせてくれるものが会津朝日岳の方が多いからかな?
と思っています。
waka様、おはようございます
参加者の人数は例年通りだと思うのですが、今年はセレモニーの後に
バッジの交換が行われたため、スタートが全員一緒になりました
それで谷沿いの道が混雑してしまい、満足に写真が撮れずに
歩き難い印象が残ったのでしょう
展望は御神楽岳の方が上ですが、花の多さは朝日岳の方が上ですね
歩き出して直ぐに現れるサンカヨウ畑、あと1週間早ければ
パラダイスだったでしょうね
浅草岳のヒメサユリに会えるといいのですが…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する