鳴虫山×日光世界遺産プチ観光


- GPS
- 06:17
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 746m
- 下り
- 745m
コースタイム
9:45 松原町公民館(登山口)
10:20 神ノ主山
11:30 鳴虫山 山頂
12:10 合峰
13:00 独標
13:50 憾満ヶ縁
14:20 輪王寺・東照宮
14:40 二荒山神社
15:00 神橋
15:20 東武日光駅
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
東武日光駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・松原町石碑群からの登山道は通行が少なく、登り口からマイクロ波反射板まではかなり荒れていました。 ・神ノ主山〜鳴虫山〜独標までは歩きやすい道でした。 ・独標からの下りは階段の下の土が流されて、階段を歩けない状態でした。急な場所にロープが架かっていましたが、足場も悪く渋滞していました。 ・トイレは駅を出ると含満の茶屋までありません。東照宮周辺には多数あります。 |
写真
感想
昨年の秋から行こうと思って計画だけ立てていた鳴虫山。冬の日光は寒いからとお蔵入りになっていたのですが、ようやく暖かくなって実行することができました。←ヘタレだな自分・・・
新緑の世界遺産に向かう特急列車、「けごん1号」は満席でした。JRのグリーン車みたいなスペーシアの座席は快適です。
日光駅を出発し、ガイドブックに載っている登山口を経由せずに、松原町公民館から直接登るルートを選択。地形図には点線道で載っていたので大丈夫だと思ったのですが、入口の石段は朽ち果て、鉄プレートの階段は土が流れたのか浮きまくりで荒廃感が漂っていました。植林地の急登で歩きにくい道ではありましたが、誰もいないし途中の眺めが良かったのが救いです。
神ノ主山の手前で登山口からのルートに合流しました。神ノ主山は女峰山の眺めがいい場所です。鳴虫山までは、登ってはちょっと下ってという地味にきつい山道でした。とはいえ最初の荒廃道に比べれば楽チンです。
鳴虫山の山頂に着くと、すでに大勢のハイカーがランチタイムを楽しんでいるところでした。大人数のグループもいて座るスペースを探すのも一苦労。展望台代わりのウッドデッキは老朽して立ち入り禁止になっていたり、木が多くて山頂からの眺望はいまいちでした。
日光駅で買った「おむすび道中(500円)」を食べ、憾満ヶ淵への下山道が空いているうちに出発したのですが、途中の階段の土が全部流されて悪路になっており、団体様ご一行の列がなかなか進まず渋滞に巻き込まれてしまいました。
男体山と女峰山が目の前にあるのに、眺望が開けた場所が少なくてなかなか見えません。チラ見ばかりでストレスが溜まりそうでしたが(ストレス発散に来たのに!)、木の間からなんとか見える場所がありました。
憾満ヶ淵という大谷川の名所を見て、東照宮の入口に着いたのが14時過ぎ。駅まで徒歩30分として、帰りの電車の時間まで残り1時間。人が少ない時期ならプチ観光ができたのでしょうけど、GWの世界遺産はあまりにも人が多くて拝観は諦めました。
輪王寺の金剛桜も満開でしたが、本堂が工事の囲いのイラストではやはり絵になりませんね。東照宮も輪王寺も平成32年まで大改修が行われるので、完成してからまた来るかな。って、8年も先か・・・文化財の工期は長いなー。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨年の梅雨入り前に私も鳴虫山に登りました。
シロヤシオをかろうじて見ることができました。
シロバナカキオドシ、tabidoriさんの写真で初めて見ました。かわいいお花ですね。
山頂から憾満ヶ淵まで歩きにくいコースでしたよね。
渋滞はなかったのですが・・あの悪路・・
思い出されます
それはそれで、いい想い出ですが
東照宮、拝観できずに残念でしたね。。
こんばんは、コメントありがとうございます。
chocoriro5さんも鳴虫山に登られていたんですね
そういえばアカヤシオ
まだつぼみの状態でした。
紫のカキドオシはたまに見かけるのですが、白いのは初めて
見ました。Webで調べてもなかなか出てこなかったので
ついに新種を発見したかと
下りの階段は、ほとんど土が抜けていて歩きにくかったですね。
反対側から登らなくて良かったなーと思いました
気候が良い時期の東照宮は混むので、今度は空いているときに
再訪したいですね〜。
tabidoriさん、こんばんは!何だか凄い時間になってしまいました
障害物と化した階段…こっちの方が凄すぎる
同じ様に障害物階段の写真を撮っていたのですね
とても眺めが良くて素敵。それに
並び地蔵は趣がありますね。お写真から優しい雰囲気が出ています。
東照宮は人が凄かったですね
私が昨年行った時は、地震と原発の影響で、人が少なかったです。
人が多い中歩くのは大変だけど、日光に活気が戻ったのが分かって、ホッとしました
こんばんは、コメントありがとうございます
夜更かしさんですね
日光の土は流れやすいんですかね、鳴虫山も長い階段が
あったのですが、まともに歩ける階段はありませんでした
下山後はおまけ散策で東照宮周辺を歩いたのですが、
山歩きの後じゃなくてゆっくり歩きたい場所でした
pippiさんは震災後に日光へ行かれたんですね。
そういえば昨年の秋ごろまで東北方面の観光地は人が
少なかったですよね。今年のGWは外国人観光客もいっぱいいて
賑やかでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する