記録ID: 189246
								
								全員に公開
																
								講習/トレーニング
								丹沢
						穴熊?親子と遭遇 駿河小山駅〜不老山〜棚沢キャンプ場〜大野山〜谷峨駅
								2012年05月07日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 09:15
 - 距離
 - 18.2km
 - 登り
 - 1,279m
 - 下り
 - 1,366m
 
コースタイム
					6:42駿河小山駅7:00
7:30不老山登山口
10:00不老山10:15
12:00棚沢キャンプ場
14:00大野山15:00
16:15山北駅
★日の入り 18:40
							7:30不老山登山口
10:00不老山10:15
12:00棚沢キャンプ場
14:00大野山15:00
16:15山北駅
★日の入り 18:40
| 天候 | 晴れ時々曇り ※不老山も大野山も山頂は風が強く寒い。  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																																 
						ゴール:JR東海 御殿場線 谷峨駅 ※両駅共に無人。但し、トイレあり。水確保可能。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					危険箇所は下記のみ 〜大野山登山口から鉄塔までの間〜 2年前の台風による林道崩落から通行止めとなっていた為、登山者があまり入っていないと思われ、 倒木や杉の葉の落ち葉でほぼトレースが消えており、登山道が判りづらい。 但し、林道と同様に登山道も再整備される予定なのか、数十m置きに新しい道標(定期券の少し大きいくらいの大きさ)が木に設置され始めており、一つ道標を通過する度に次の道標や赤テープが視界内に必ずあるのでたどって行けば、鉄塔に出れます。 鉄塔から先は問題ありません。 このルートは他の方のレコにもある様に逆コース(山頂から)では通行止めになっています。 林道沿いに設置されていた工事関連の掲示版を見ると工事期間は3月末迄の予定になっていましたが、実態はまだまだ完成からはほど遠い状態だと思います。  | 
			
写真
										アナグマ?の親子と鉢合わせ!。
毛も生えていない子供をくわえて移動中だった様ですが、私と鉢合わせ。
なんと親は子供をほっぽり出して一目散に逃げて行きました。
『お前、それでも親か!?』とアナグマ相手に説教したせいか、数十秒後に猛ダッシュで子供を取り戻しに来ました。
写真はその時のショットです。
								
						毛も生えていない子供をくわえて移動中だった様ですが、私と鉢合わせ。
なんと親は子供をほっぽり出して一目散に逃げて行きました。
『お前、それでも親か!?』とアナグマ相手に説教したせいか、数十秒後に猛ダッシュで子供を取り戻しに来ました。
写真はその時のショットです。
										登山道も再整備予定なのか?新しい道標が数十m毎に木に設置されています。
しかし、足元のトレースは無いも同様で非常に分かりづらいです。
元々、ハイキングコースですが、今は初心者だけでこのルートの利用は控えられた方が良いと思われます。
						しかし、足元のトレースは無いも同様で非常に分かりづらいです。
元々、ハイキングコースですが、今は初心者だけでこのルートの利用は控えられた方が良いと思われます。
感想
					GWの休みは月曜日まで取得していた為、トレーニングで慣れた山のダブルヘッダーに挑戦。
鉄アレイはいつもの20キロから少し減らし、15キロ。
その他荷物と合わせ、23キロでスタート。
1.アナグマ?親子と遭遇
 親が子供をくわえて移動中に私とバッタリ鉢合わせ。
 一度は子供を私の目の前に置き去りにし、自分だけ一目散に逃げて行きましたが、
 自分でもこりゃマズイと気づいたのか?本能なのか?凄いスピードで子供を取り戻しに来ました。
 あのまま親が戻って来なければ人間である私も非常に気分の悪い山行だったと思います。
 その後、この親子は巣穴に戻って行きましたが、子供の鳴き声は人間の赤ちゃん並みに
 大きいものでした。
 
2.WHD
 二つの山とも、単発ではなんでもない低山ですが、ダブルヘッダーとなると予定通りには
 行かないものです。鍛え方がまだまだ足らない様です。
 二つ目の大野山上りではもっと簡単に登れると勝手に思っていましたが、道は荒れており、
 予想以上に暑く、時間もかかりました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2169人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								LastM588
			

							











					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する