記録ID: 189437
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								大峰山脈
						大峰山系・釈迦ヶ岳の夜明け
								2012年05月08日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 09:09
 - 距離
 - 11.4km
 - 登り
 - 824m
 - 下り
 - 938m
 
コースタイム
					1:50 太尾登山口スタート
3:30 千丈平で時間調整
4:10 奥駆出合
4:20 釈迦ヶ岳山頂
5:00 日の出
5:25 孔雀岳に向けて出発
6:35 孔雀ノ覗
6:45 孔雀岳
7:25 釈迦ヶ岳に向けて出発
9:20 再び釈迦ヶ岳山頂
11:10 下山
実際には写真撮りながら進んでるので、コースタイムはあてになりません。
一箇所で10分以上留まることもあります。
							3:30 千丈平で時間調整
4:10 奥駆出合
4:20 釈迦ヶ岳山頂
5:00 日の出
5:25 孔雀岳に向けて出発
6:35 孔雀ノ覗
6:45 孔雀岳
7:25 釈迦ヶ岳に向けて出発
9:20 再び釈迦ヶ岳山頂
11:10 下山
実際には写真撮りながら進んでるので、コースタイムはあてになりません。
一箇所で10分以上留まることもあります。
| 天候 | 深夜スタート時はガスでその後晴れに変わりましたが、快晴とまではいきませんでした | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						登山口までの林道は落石の危険があるので注意が必要です。 実際僕も大きな落石に乗り上げました。 昼間は工事を行っているので待たされることもあろうかと思います。 旭口からはやっぱり遠いですが、昔のようにダートではなくなったので ずいぶん楽になりました。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					太尾からの登山道はよく踏まれており、真っ暗な中の深夜登山でも不安を感じることはありませんでした。 ただ先般の強風の影響か、かなり多くの倒木が登山道を塞いでおり歩きづらい部分もあります。 釈迦ヶ岳から孔雀岳までは数箇所気の抜けない場所もあります。 笹原の通過時ササダニが数匹パンツに付いていましたので、半パンでの歩行はやめたほうがいいと思います。  | 
			
写真
感想
					以前お知り合いが早朝(深夜)に登りご来光をカメラに収めていたので、いつか僕もやりたいと思っていました。
天気予報と雨雲レーダーでは前夜から晴れる見込み。
思い切って行ってみることに・・・。
通いなれた登山道なので真っ暗でも不安はありませんでした。
時折ガスが濃くなるとヘッドランプの灯りが拡散されて何も見えなくなりますが、標高を上げるにしたがってガスも切れて快適な登山となりました。
気温は結構低く山頂では冬の服装が必要。
日のでは思ったほど赤くならずイマイチでしたが、夜明け前の幽玄な雰囲気を感じ取れる写真が撮れたと思います。
時間が早かったので孔雀岳まで足を延ばしましたが、帰りに見つけたオオミネコザクラはサプライズ!
いつもの場所より2週間は開花が早いのかな?
日当りの関係だと思いますが、思いがけない出会いに感激しまくり(笑)
2週間先にはいつもの場所にもう一度見に行きます。
下山時は空腹でフラフラ状態。
行動食をもっとたくさん持って行くべきでした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:3022人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								NB3
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										








					
					
		
初めまして
素晴らしい写真ですね。
私は大峰は日帰りばかりなんで、早朝はこんな風景が広がっているのですね。
大峰山へ行ってみたくなりました。今年は是非チャレンジしてみます。貴重な写真ありがとうございました。
はじめまして。
僕も大峰はいつも日帰りです。
この日は4時間ほど時間をずらせたとお考えいただいたら妥当かと思います(笑)
大峰の夜間登山は危険だと言う人もいますが、この釈迦ヶ岳に限っては登山道もしっかり踏まれており危険箇所は無いと思います。
強いて言えば恐怖心との戦いでしょうか。
僕は大丈夫でした。
ぜひ一度チャレンジしてみてください。
これからもよろしくお願いします。
大峰はいいところですよ。
できることならテン泊でいらしてください。
もちろん各所に無人の避難小屋もありますので、そちらを利用するのも良いかもです。
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する