ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190314
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

足尾の大萱山〜地蔵岳

2012年05月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
918m
下り
374m

コースタイム

足尾トンネル下ダム横駐車地8:45-大萱山9:30-P1105 10:00-P1143 11:05-前地蔵 11:50/12:10-地蔵岳12:25-県道12:45-(自転車)-駐車地13:25
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
粕尾峠(地蔵登山口)に自転車デポして足尾トンネルあたりに駐車
トンネル下にダムへの導入道がありそこへ。
ただ、車の出入りがあるようなので脇へ
コース状況/
危険箇所等
前地蔵までは一般の登山道ではありません。

道はマズマズハッキリしています。
危ない所も基本ありません。

トイレ、水場、ポストいずれもありません。
駐車地からダム撮っています。

川原は渡渉も覚悟して下着の予備を持ってきましたが、簡単に飛石で渡れました。
2012年05月13日 08:17撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4
5/13 8:17
駐車地からダム撮っています。

川原は渡渉も覚悟して下着の予備を持ってきましたが、簡単に飛石で渡れました。
県境の石

今日一日お世話になりました。

ここからおもむろに取り付きます。
2012年05月13日 08:23撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 8:23
県境の石

今日一日お世話になりました。

ここからおもむろに取り付きます。
こんな感じ

最初は少し急で岩場+木々を頼りに
2012年05月13日 08:23撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 8:23
こんな感じ

最初は少し急で岩場+木々を頼りに
上へ出るともうそれほど急ではありません
2012年05月13日 08:28撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 8:28
上へ出るともうそれほど急ではありません
やはりマークが
2012年05月13日 08:28撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 8:28
やはりマークが
西が見えます。

あそこは 昨年二子山〜袈裟丸〜男山へ行った時に通った鉄塔です。(川の向かい側)
2012年05月13日 08:34撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 8:34
西が見えます。

あそこは 昨年二子山〜袈裟丸〜男山へ行った時に通った鉄塔です。(川の向かい側)
こちらの鉄塔
2012年05月13日 08:34撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 8:34
こちらの鉄塔
このような踏跡?殆ど道ですね
2012年05月13日 08:38撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 8:38
このような踏跡?殆ど道ですね
アカヤシオ?
色が赤すぎなので違うか?
花はわかりません!

結構周りが花だらけです
2012年05月13日 08:39撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
5/13 8:39
アカヤシオ?
色が赤すぎなので違うか?
花はわかりません!

結構周りが花だらけです
歩きやすい
2012年05月13日 08:47撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
5/13 8:47
歩きやすい
多少開けているところもあります
2012年05月13日 09:13撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 9:13
多少開けているところもあります
またまた歩きやすい
2012年05月13日 09:13撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 9:13
またまた歩きやすい
富士がよく見えています(普通だと写らないので少し絞って)
2012年05月13日 09:16撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
3
5/13 9:16
富士がよく見えています(普通だと写らないので少し絞って)
アップにすると、、でも肉眼ではキレイによく見えています。(カメラがボロ!)
2012年05月13日 09:17撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 9:17
アップにすると、、でも肉眼ではキレイによく見えています。(カメラがボロ!)
大萱山 到着
2012年05月13日 09:38撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
5/13 9:38
大萱山 到着
三角点アリ
2012年05月13日 09:39撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 9:39
三角点アリ
これはアカヤシオですね♪

アチコチに群集があります
2012年05月13日 09:45撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
5/13 9:45
これはアカヤシオですね♪

アチコチに群集があります
少し先に鉄塔
2012年05月13日 09:47撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 9:47
少し先に鉄塔
下はこのような感じです
チョット トイレに見えました
2012年05月13日 09:47撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 9:47
下はこのような感じです
チョット トイレに見えました
林道が横に

この鉄塔を建てるのに作ったのかな?
2012年05月13日 09:48撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 9:48
林道が横に

この鉄塔を建てるのに作ったのかな?
2012年05月13日 09:56撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 9:56
祠も日光浴

本当に今日は天気が良い
2012年05月13日 10:06撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 10:06
祠も日光浴

本当に今日は天気が良い
歩きやすくてスキップ♪
2012年05月13日 10:08撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 10:08
歩きやすくてスキップ♪
Tシャツ 1枚になって日差しを浴びてタラタラ歩きました。風が少し冷たくて気持ちよかったです。

周りは木々の葉の音と鳥の声だけです。

イヤーなかなかない条件の登山です。
2012年05月13日 10:14撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 10:14
Tシャツ 1枚になって日差しを浴びてタラタラ歩きました。風が少し冷たくて気持ちよかったです。

周りは木々の葉の音と鳥の声だけです。

イヤーなかなかない条件の登山です。
また切り開き

もう富士は見えなくなりました。
2012年05月13日 10:15撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 10:15
また切り開き

もう富士は見えなくなりました。
ピークで カルパス(賞味期限切れてます)で腹ごしらえ。
2012年05月13日 10:41撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
5/13 10:41
ピークで カルパス(賞味期限切れてます)で腹ごしらえ。
2012年05月13日 10:49撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 10:49
再び林道
2012年05月13日 11:12撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 11:12
再び林道
少し岩稜尾根に

ここで 唯一道間違え
のんきに 歩いていたらマッスグ行って尾根が切れてしまいました。

油断し過ぎです。
一応バリハイです、あまりに気分が良くて油断!
2012年05月13日 11:22撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 11:22
少し岩稜尾根に

ここで 唯一道間違え
のんきに 歩いていたらマッスグ行って尾根が切れてしまいました。

油断し過ぎです。
一応バリハイです、あまりに気分が良くて油断!
少し急な登りを経て前地蔵 到着
2012年05月13日 12:06撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4
5/13 12:06
少し急な登りを経て前地蔵 到着
お昼です。

いつものラーメン
いただきまーす!
2012年05月13日 12:08撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
5/13 12:08
お昼です。

いつものラーメン
いただきまーす!
前地蔵からスグの地蔵

ここからは普通のハイキング道
2012年05月13日 12:26撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 12:26
前地蔵からスグの地蔵

ここからは普通のハイキング道
日光山紀行さんもこんなに近くに2枚も付けて大変ですね。

向うにハイカーが居ます。
2012年05月13日 12:27撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4
5/13 12:27
日光山紀行さんもこんなに近くに2枚も付けて大変ですね。

向うにハイカーが居ます。
山頂東だけ少しきり開きがありあmす
2012年05月13日 12:27撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 12:27
山頂東だけ少しきり開きがありあmす
地蔵平(だと思います)
2012年05月13日 12:36撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 12:36
地蔵平(だと思います)
まさしくハイキング道
2012年05月13日 12:40撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 12:40
まさしくハイキング道
県道へ出て来ました。

早速 ここから自転車でダウンヒル
2012年05月13日 12:47撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/13 12:47
県道へ出て来ました。

早速 ここから自転車でダウンヒル
出発点のダム

この時点で13:30ころ

ん? 鹿沼そば(15時まで)間に合うか?
予定していなかったのですが、急ぎ行ってみることに、、しかし、、、。
2012年05月13日 13:31撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
5/13 13:31
出発点のダム

この時点で13:30ころ

ん? 鹿沼そば(15時まで)間に合うか?
予定していなかったのですが、急ぎ行ってみることに、、しかし、、、。
撮影機器:

感想

前地蔵までは一般的な登山道ではありません。

バリハイ 初級  (レベルはプロフィール参照)

昨年 沢入トンネルあたりから袈裟丸方面へ県境を歩きました。
同じく県境を東方向へたどってみようと以前より考えていました。

県境は結構切り開きもアリ(防火帯?)また県境の支柱も一定間隔で設置されているので、歩きやすい尾根です。

大萱山から東はテープも多く、地蔵から往復する人が多いことがわかります。

取り付きの川は雪解け水が多い時期なので濡れるか、場合によっては腰くらいまで浸かる覚悟で来ましたが、まったく問題なく渡れました。
ただ、「立ち入り禁止」の立て札があります。自己責任になります。

天気も良く踏跡も結構ハッキリ付いていましたので、休憩中に一句詠みました。

*道もヨシ、天気も良くて 体調(隊長)もよし! (字余り)

お気楽歩きをしていたら、1っ箇所岩稜帯の尾根で間違えました!
どんなところでも まじめに歩かないといけません!

この後 間に合いそうなので 急ぎ 鹿沼そばへ向かったのですが、15時で昼の部が終了なのですが、15:05に着いたら、お店が閉まっていました!

登山は天気も最高だったのですが、ソバが食べられずにガッカリして帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3100人

コメント

いつも興味深いです
DIYさん、いつも興味深く拝見しています。

ところで、DIYさんはSLで、今回隊長の登場ですか?
2012/5/15 8:51
万年 SLです
いつもソロですが、SLです。

でも都合が良い時のみ「隊長」を名乗ります。 笑

結局 何でも屋ですが
2012/5/15 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら